ねこやまいけふくろう

日々の暮らしで、気になったこと

簡易ドライブレコーダー

2009-04-16 12:22:28 | お笑い
 SANYOのJ4を、バイク用のドライブレコーダーにしました。といってもそのままです。
 雨がカバーは、100均のソフトカードケースを加工。すそを絞るために、土台をつけてかさ上げしただけです。

 正面です。


 SANYOのJ4は、最大2GのSDカードに容量いっぱい、連続録画できます。640*480_30fpsで22分。ドライブレコーダーで十分な160*120_15fpsだ6時間になります。
 バイクで6時間も連続運転することはありませんから、休憩したら、フォーマットして撮影再開すれば、2GのSDカードでOKです。
 SANYOのJ4はジャンク屋にはでませんので、オークションで手に入れました。4K円以下でした。

 大型バイクは12Vと5Vの口を設置していますので、問題はないのですが、スクーターはバッテリの容量が小さいので、電池アダプタを作って、リチウム電池運用としました。これでも6時間くらいは、もちますので、1日の運転には十分です。


 昨年、東京から八王子まで、下道で2時間近くの連続撮影テストでは、トラブルはありませんでした。雨カバーを作ってなかったので、帰り雨になり、夜間撮影はできませんでした。
 雨の夜が事故が多いのですが、テストしてみようと思っています。
 雨カバーと、バイクにつけた様子は、この次に写真に撮ります。


秋月電子のSMDテスター

2009-03-24 00:51:51 | お笑い
秋月電子でSMDテスターを買いました。
1年ほど前に、チップ抵抗やコンデンサを計るために、アダプタを自作したんですが、秋月電子が2000円で発売したので、購入して見ました。


あけて中身を取り出したところです。結構、立派なケースに入っています。


ピン先のスペアも入っています。


これまで使っていた、自作のチップアダプターとの比較です。


自作アダプターはテスターにつないで使います。


自作のLCメーターにつなげば、チップインダクターも計れます。


秋月電子のSMDテスターは、抵抗とキャパシタンスのみです。
チップインダクターのために、自作アダプターも捨てられません。

【精度】
更正する原器がありませんので、正確な比較のしようがありませんが、参考までに104チップコンデンサを計って、自作アダプター+テスターとの比較をしてみます。
SMDテスター        97.6nF
自作アダプター+テスター 96.5nF
ほぼ、誤差の範囲内でしょう。というか、自作アダプターもいい線いっているようです。

【使い便利】
SMDテスターは、チップコンデンサをつかむ時に、力を入れ過ぎると、コンデンサがどこかに飛んでいってしまいます。
自作アダプターは、足が両面基盤でなので、あまり力を入れられません。
また、持ち方も、SMDテスターは画面が見えるように持たないとだめですが、自作アダプターは、テスターと離れているので、自由度が高く、一長一短です。

【結論】
測定するときに、テスターにつながなくてよいのは、便利ですが、2000円という値段をどう考えるかです。