タラの木が黒い果実を実らせています。数多くの果実をつけていたのでしょうが、あらかた食べ尽くされています。ありとあらゆる野鳥が、この果実を食べに来たであろうことが想像できます。メジロが数羽来ています。小さなメジロでも、この果実なら丸呑みができるようです。次々と口にしていました。
ヒヨドリ
ヒヨドリはタラの木の果実を食べた後だったのでしょうか、隣の木の枝に止まっていました。
東山植物園の湿地に咲く花
サワギキョウとホシホウジャク
サワギキョウとハチ
シラタマホシクサ
ヒヨドリ
ヒヨドリはタラの木の果実を食べた後だったのでしょうか、隣の木の枝に止まっていました。
東山植物園の湿地に咲く花
サワギキョウとホシホウジャク
サワギキョウとハチ
シラタマホシクサ
実りの秋を迎えて野鳥たちも飛び回っています。
今の時期は食べ物も豊富で、選り取り見取りといった感じなのでしょうね。
シラタマホシクサは、小さな玉です。金平糖に似たところがありますよ。
ワタスゲよりもはるかに小さいです。
ワタスゲが風に揺れる姿も風情がありますが、こちらでは育たないようです。
小鳥たちも食欲の秋ですね。
お花もまだ沢山見られるようですね。
シラタマホシクサは初めて見ました。
ワタスゲよりお花が小さいのですか。
タラの木は花もたくさんつけるので、実の数も半端ではないですね。
野鳥が好んで食べる実の一つだと思います。
シラタマホシクサは東海地方でしか見られないようですね。
こちらで毎年見てると、どこにでもある植物だと思い込みがちですが、
当地方限定の植物と聞くと貴重な植物なのだと改めて思います。
お写真を拝見してタラの木と知りました。ありがとうございます。
春の木の芽はてんぷらなどにして食べるとおいしいですよね。
シラタマホシクサ、確か地域限定の珍しい植物でしたよね。
毎年、かわいらしい白玉のような花が見られて良いですね。
タラの木の枝はピンク色が綺麗です。
小さな実ですが、たくさんの数をつけるので、野鳥にとってはありがたいようです。
タラの木にしてみれば、多くの種を運んでもらえる利点もあり、
双方が恩恵に預かっているようですよ。
小さなメジロでも、丸呑みができるので寄ってくるのでしょうね。
サワギキョウは湿地を好むので、庭では無理があるのかもしれませんね。
これにそれぞれ実がびっしりとついていたのでしょうから、
小鳥たちにたくさん種を運んでもらえますね。
これもタラの木が生き残る戦略なのでしょうね。
サワギキョウがきれいに咲いていますね。
環境が良いのでしょうね。
私も植えたことがありますが、当地の夏の暑さで
一シーズンで消えてしまいました(^^;)
タラの木を植えられているのですね。
この木の実は野鳥に人気が高いようですよ。メジロが来てくれるといいですね。
サワギキョウは、長持ちする花ですね。かなり以前から咲き出して未だに咲いています。
ちょっとした気候の違いで、花期がかなり変化するみたいですね。
花は長く咲いてくれるほどありがたいです。
キンモクセイも平地ではほとんど散り果てましたが、森の中ではまだ芳香を放っていますよ。
完全にイケリンさんもヒヨドリも無視して
もう夢中で啄んでますね~。
家にもタラの実はたんと有りますので来てくれても良いのに・・・
サワギキョウが未だこんなに美しいのですか?
シラタマホシクサも健在ですし、ここ良い所ですねぇ。羨ましいです。
タラの木は決して多い方ではないのですが。
こちらではちょいちょい見かけます。小さな果実なのでメジロも食べやすいようですね。
ヒヨドリもこの実には群がります。普段だとヒヨドリがメジロを蹴散らしますが、
この日は食べた後だっと見えて追い払うことはしなかったですね。
サワギキョウは、湿地のあるところでは必ずといって良いほど咲いています。
色が鮮やかでよく映えますね。
こちらではサワギキョウが咲いているところは、まだ多いですよ。
東山公園の湿地はわずかな面積ですが、シラタマホシクサとサワギキョウなどが一緒に咲いています。
メジロの撮影地も東山植物園ですよ。万葉の道を奥に進んだところに、イヌザンショウと一緒に
タラの木が植えられています。撮影場所はそこなのですよ。
タラの実って、見たことがありません。
小さい実のようですから、メジロも食べやすいでしょうね。
ヒヨドリの方が大きいし、強いでしょう?
お腹が空いていないようですね。
サワギキョウ、綺麗な色ですね。
こちらはホウホウジャクや蜂が蜜を吸いに来て。
植物と鳥や虫は、お互に役に立っているのですね。
秋が進むと、実った木の実にメジロなどがやってきます。
カキの実に一番集まります。メジロやスズメ、ヒヨドリが争っています。
東山植物園の湿地では、サワギキョウの花がまだ咲いていますね。名古屋市の都市部はビルからの排熱などによって温かいようです。
霧ケ峰高原などでは、サワギキョウはもう実をつけて枯れています。
メジロなどの撮影は東山植物園内ではないようですね。
カモなどの水鳥は池などに行けば、必ずといって良いほど姿を見ることができますが、
メジロなどの野鳥の場合は、偶然の出会いが多いですね。
運がいいと、目の前に飛んできてくれますが、待っていても来てくれることは少ないです。
来るときは一斉に来て、一斉に去っていきます。それも短時間で去っていきますよ。
実りの秋は野鳥たちにとってもありがたい季節ですね。
この時期は食べ物も、よりどりみどりといった感じのようです。
ひまわりの種は、野鳥にとってみれば高級食材で人気が高いのでしょう。
毎日のことゆえ、積もり積もれば相当な負担になりますね。
GO-TOイートの対象にしてもらいたい心境でしょう。(笑)
おはようございます。
この時期は鳥たちの餌となる木の実もたくさんあるので、餌探しに困らないのでしょうね。
それにしても我が家のヤマガラはヒマワリをよく食べてくれます。(笑)
破産しそうです。