食育に関してはよく分からないのが正直なところです。
中村靖彦さんとのつきあいで、こんな事になっています。
食事バランスガイドなどといわれてますがこれもよく分かりません。
体にいいなどといわれても、どこか眉唾ものだという気持ちがあり、素直に頭の中に入ってこないのです。
自由主義的思想の中で育ってきたせいか、「理性的・かつ倫理的なもの」にはどこか、「これは違う」、という気持ちが働いてしまうのです。
ですから、栄養士さん的な言い様は、いつも心の中で、クエッションの連続です(栄養士さんすみませんね)。
ですが、教育には興味があります。
今の教育確かにおかしいのです。
教育は、前の世代の次の世代への伝達、コミュニケーションと思っています。社会でのコミュニケーションの有り様も課題となるのだと思います。
食育というからには、食の伝達の仕方がどうなってるか、どこに課題を抱えているのかが、問われるのだと思います。
食育も、結局、家庭の問題と地域の問題に帰結するのではないかと、思っていますが、それはこれから検討する課題です。ただ、地域も、家庭も問題にせず、「これは体にいいよ」、といったり、「あれは食べてはいけない、これはもっと食べろ」といったたぐいの議論が苦手なのです。
「体にいい、悪い」論議、「これを食べるな、あれを食べるな」論議、「箸のあげおろし」などを課題とすると、食育の根本が失われてしまう様に思ってしまいます。
はてさて、この設立総会シンポ、誰が何をいうか、まだまだ統一的価値観が形成されてない学会なだけに興味津々です。
意を同じくする人、そうではない人が、明確に分かれてしまう気もします。
それだけにおもしろい学会と思います。
私のような人間もいるのですから、多くの皆さんの参加をお願いします。
ちなみに大会は、次のような内容です。
日時:11月17日(金曜日)午後1時から4時50分
場所;東京農業大学
記念講演:
小泉武夫 東京農業大学教授
「食育がもたらす将来の日本像」
記念シンポジウム:「食育の原点〜味覚を育てる〜」
パネリスト
勝野美江 農水省消費者情報官補佐
服部幸應 服部学園理事長・医博
藤吉久美子 女優
結城登美雄 民俗研究家
コーディネーター
中村靖彦 元NHK解説委員
申し込みは必要なく参加費も無料です。
最新の画像もっと見る
最近の「農政 農業問題」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2020年
2019年
2014年
2004年
人気記事