副題は、「地域活性化と農商工連携」
会津大学(短期大学部)の地域活性化センター設立1周年記念講演。
およそ100名ぐらいの市町村関係者がお集まりなった。
農商工連携に関して講演。
ところで、話は異なるが、火曜日NHK福井の阿見ディレクターから電話あり。
内容は、バーチャル農産物ショッピングについて。
「通な市場」が農家の言い値で、結構繁盛してるが一般的か?というご質問。
一般的ではないだろう。
生産者が立ち上げるHPなら結構ある。
仲介業者のHPは、楽天のような市場が考えられるが、農産物は苦手。
フーズインフォマートのように、参加資格として大枚を払う仕組みはある。
ただしB to B、業務用。
「通な市場」月販売額300万とか、価格は生産者の言い値。
良い品かどうかのチェックはどうするのか?
不明。
お互い気に入ればそれで良いのだろう。
品質保証はどうするか?
信頼が頼りの商売。性善説に基づいたモデル。
手数料を取ると言うが、せいぜい5%か?
となると月15万。
若い人でないとやれない。
大きくするには、課題も多い。
しかしeで成功してるところは少ないだけに、おもしろい
私はこのモデルが気に入ってしまった。
この人たち、もっと頑張って欲しい。
コメント一覧
通な市場
最新の画像もっと見る
最近の「農政 農業問題」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2020年
2019年
2014年
2004年
人気記事