この秋、農水省と全国農協中央会は、多額の予算措置を講じ、全国の地方紙と共同して「食糧自給率向上キャンペーン」を展開している。
市井の人々が軽く、「食料自給率向上を」というのは良いとしても、これには裏があることを認識しておくべきだろう。
それは消費者啓蒙による農業予算の獲得運動だ。
その予算、キャンペーン予算の流れでもわかるように農業団体に流れている。
しかし、共催している農業団体に農業の成長を考えろといっても、無理な状況にあることは皆知っていること。
そこで、食育等食べ方を啓蒙普及することによって食料自給率向上を図ろうと考えている様だ。
食べ方を変えれば、食料自給率は向上する。
そこで、「地産地消」や、「国産農産物」「地域ブランド」など誰も否定できないようなスローガンをこうした脈絡で使ってくる。
これらのスローガンを語るのは悪いとも思わないが、それを「食料自給率向上のため」と言う、、これは如何だろうか?
「食料自給率向上」を語るのは、食べ方の改善ではなく、「国内食料自給力の向上」にあるというのが、本来の趣旨だし、通常の認識。
しかし、その本来の趣旨が、「食糧自給率」という言葉を使う事によって逆に見えなくなる。ましてや国民運動になるとなおさら、、。
この秋のキャンペーンに参加してみると良い。
農業に関しては、せいぜい「農家を大切にしましょう」、「農家や農業を、私たち消費者はもっと理解しましょう」、「私の近くの専業農家は、、」といった言説しかとんでこない。農業のビジネスモデルをどうするかなど、聞いたこともない。
もっともこうしたキャンペーンは、ご遠慮させていただいてるので、そんなに情報があるわけでもないが、、。
前にも書いたが、「食料自給率」概念は非常に曖昧な概念。いか様にも解釈できるしろもの。ましてや国民運動にするとどの部分を強調されるかわからない。現在のような、消費者啓蒙、予算獲得運動などが典型。
だからこの言葉、できるだけ使わない方がいい、いや使うべきではない、、が、私の主張。
私は、基本法制定の際にも、この言葉を入れるのには懸念を示したし、ましてや農政目標にするのには反対した。
こうした主張に、最近は、「日経ビジネス」や、「農業経営者」など賛同してくれるマスコミも現れたが、しかしまだまだ少数派。
だがしかし、やっと農水省の中枢に、同じ意見を持つ農水大臣が出現した。
石波大臣。
9月25日の就任会見で次のようなことを語っている。
これが今後農水省の中でどの様な政策になっていくのか、、注目されるが、短期政権なのが惜しい。、
要点
①食料自給率という言葉は気をつけて使わなければならない。
②自給率という数字に拘泥するのではなくて、それはあくまでも結果の数字だ。
③国民がどういう食生活を選択するかということで、自給率は上がりも下がりもする
④日本の恵まれた条件を、我々は活かしていない、
⑤大事なのは、自給力というもの。これに輸入というものを組み合わせれば、供給力という言葉を総合的に使うことになるのだろうと思う。
つまり食料自給率を政策目標にするのではなく、食料供給力の向上を目標にすべき、という、、私たちにとっては至極真っ当な主張。
以下農水省ホームページより引用
大臣
ご指摘のとおり食料争奪戦みたいなことが起こっておると。砂漠化もどんどん進んでいるという現状、そして水が少なくなっているという現状、そういうことにはかなりの問題意識、相当の問題意識を私自身持っておるところでございます。
基本的に、私は自給率という言葉、先ほども気をつけて使ったつもりなのですが、自給率は、あくまで結果の数字であるということだと思っております。つまり、国民がどういう食生活を選択するかということで、自給率は上がりも下がりもするわけであって。
私がすごく印象的なのは、この話はあちこちでするのですが、総括政務次官の時に、2000年に、いろいろな国に対して日本のWTOにおける立場をご理解いただきたいということで、私セネガルに出張をいたしました。アフリカの最西端の国であります。そこの農業大臣と話をしている時に、自給率の低い同士共闘しようではないかという話をしたところ、彼が言うには、日本とセネガルは自給率が低い理由が全然違うのだと。セネガルはお金が無くて、ダムもできなきゃ、灌漑排水もできなきゃ、土壌改良もできなきゃ、品種改良もできなくて、お金が無いから、外国から食料を輸入せざるを得ないのだと。
日本の場合はそうではないだろうと。灌漑排水ができないわけではない、ダムができないわけではない、土壌改良ができてないわけではない。それは、おたくの国が豊かな食生活をしたいという政策選択の結果なのだろうというのには、私はものすごい衝撃を受けた覚えがございます。
私はやはり、基本的に、自給率という結果の数字ではなくて、農地面積をどう確保するか、そして日本の土壌というのは、ヨーロッパの土壌に比べれば、遙かに恵まれた土壌にあるわけです。それだけ雑種等が繁殖するということは、もちろん承知の上で申し上げておりますが、豊かな土壌、そして急峻な傾斜を持っているが故に、連作が可能な水田というものを持っているということ。この日本の恵まれた条件を、我々は活かしていないのではないか、ということが根幹にはあるわけでございます。
ですから、私は自給率という数字に拘泥するのではなくて、それはあくまでも結果だと。大事なのは、自給力というものだということだと思います。これに輸入というものを組み合わせれば、供給力という言葉を総合的に使うことになるのだろうと思いますが、そのあたりは、精神論に出すのではなくて、根幹からちゃんと議論したいと。ただ、日本の農業というのは、極めて諸外国に比べて恵まれた条件にあるのだよ、という認識を、我々日本人はちゃんと持たなければいけない、そういう考えを持っております。
コメント一覧
えびはら
えびはら
地方の米屋
土大好き人間
えびはら
Unknown
地方の米屋
えびはら
龍馬の父
地方の米屋
最新の画像もっと見る
最近の「農政 農業問題」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2020年
2019年
2014年
2004年
人気記事