今日の一貫

田んぼでエタノール?

一昨日とある新聞社の記者さんが来訪。

コメに関する取材だったが、水田でのコメ作りエタノール生産をどう思うか?
と聞かれた。
理由が分からない、やるとしたら、バイオマス、トウモロコシの方がいいのに
何でコメ、?
せいぜい農協の何かの目くらましでしかないのでは、
と思わず反応。

その記者に聞いたところ、登米市役所で率先してやってるのだという。
それにしても何故米?
なぜ、市役所?
さらにこの記者曰わく、NHKクローズアップ現代でもやったとのこと。
そういえば、クローズアップかどうか知らないが、電話で問い合わせがあった、
ばかばかしいといった事を応えた様な気がする、、、
NHKがやっきとなる話だろうか?

もちろん技術改良が進んだり、農法が変わって
米作りの投入エネルギー量が格段に低下する、、、
というなら分からなくもない。
そのへんの技術者が出演して可能性を語るならそれはそれ。
しかし実態は全く異なっている。
日本の米は
相変わらず「どんなに努力しても、外国産の米のに敵うはずがない」とか、
「どんなに規模拡大してもEPAなどに耐えられない」などといってる産業、、
努力のみじんも見せない。
いや努力しようとする人が極端に少なくなってる。
もっといえば、努力してる人が異端児扱いされている。

この話、単なる目くらましでしかない。
エネルギー問題を理解していない人々の作り事のような気がする。
もともとバイオエタノール、あの京都議定書にも反対のブッシュが、
対中東戦略のために急遽いいだしたもの。
中東の石油なんかほしくないよ、、アメリカにはバイオがあるモンねー
といったところか。
そんな話に全世界が救世主のごとく群がっているという構図だろう。
日本は、あの松岡さんが陣頭指揮で、林業バイオを進めてきた。
どう??なのだ。
もっとエネルギー効率を考えたバイオエタノールが話題になって欲しい。

コメント一覧

マモちゃん農場
>何でコメ、?
>「稲作に特化した水田では他の作物は作りかっ
> た」

話がすこし飛びますが、水田利用としてもう少し飼料作物用の稲、WCSが注目されてもいいような気がします。
私は牛も飼っている為自己利用ですが、大規模圃場区画の転作作物としても耕畜の連携がうまく取れ、流通形体が確立されればこれほど作りやすいものはないと思います。

ちなみに宮城農業公社では1個3,000円の買取で、収穫個数の反当平均が米の平均俵数と同じくらいです。
金額的には???ですが、欲しい人と売りたい人の連携が上手く取れれば、それ以上の経済効果が生まれるのではと期待するのですが、、、。
今のところ、補助金が多いと言うこともあります。

話題違いなレスで、すいません。
ikkann
コメ1キロ作るのに3200キロカロリーかかりますが、それでどれだけのエタノールエネルギーが作れるのでしょうか?投入エネルギー以上のバイオ燃料ができる技術開発が先と思います。トウモロコシの方がまだ、、、いいかもです。
アメリカも日本も、補助金があるから成算なくやってみようになっているようです。また基盤整備された水田で稲しか作れない、というのも農業関係者ならよくわかる問題発言ですよね。
ブロガー(志望)
お邪魔します
お邪魔します。

>何でコメ、?

 「稲作に特化した水田では他の作物は作りにくかった」とクロ
ーズアップ現代では言っていました。
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「農政 農業問題」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2023年
2022年
人気記事