朝日新聞が、6月6日 メドべージェフの寄稿を私の視点欄で紹介、10日の声欄で、河内さんという82歳になられる方が、この記事に触発され、我が国の農政を嘆いておられた。
また、日経新聞が10日、1面と7面を使ってロシア農業の戦略について紹介。
やはり、昨年2月のメドべージェフ演説以来、ロシアは日本をターゲット市場にしているようだ。当面小麦150万トンとのこと。
(ちなみに我が国の小麦生産量は86万トン、そのおよそ2倍を日本に輸出しようと言うプランだ)
農業を成長産業にするには、当面国際市場をターゲットにする、、がここでも基本となっている。
日本だったら、そんな市場がどこにある、できるわけがない、、というのだろう。
沿海州では、日本の資本が入った企業がナホトカ港に輸出ターミナル・サイロを建設中とのこと。トロイツアでも同様の建設計画があるという。日ロの合弁企業が成立しそうだ。
日本の企業は、日本で農業を考えるだけでなく、沿海州から内陸部にかけてメードバイジャパニーズ農業を展開すべき時期かもしれない。
コメント一覧

新潟のひつじ
最新の画像もっと見る
最近の「農政 農業問題」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2020年
2019年
2014年
2004年
人気記事