今日の一貫

あれやこれやの整理です 特に民主党と文科省です

金曜夜遅く仙台戻り。土曜日は、留学生の入学試験。
MYU事業構想学部はおよそ3倍強の倍率。

日本穀物検定協会が中国に事務所を出したが、日本のコメ卸はこれから中国商売を加速させるかもしれない。
その際にはうちの中国人留学生を役に立ててくれればありがたい。
そんな意欲のある留学生を選考する入学試験が昨日。

日曜日は終日家の中で資料の整理や部屋の整理。
全てを整理してすっきり。
あとは、若い先生方の文章が来てそれをチェックする作業があるだけ。
しかし、これが結構大変。38字×40行の原稿が全部で100枚強。
時間がかかる。でも楽しい仕事。

雄物川一貫塾の皆川さんから、昨日「舘の井」の純米大吟醸がとどいていた。
栓をあけ、午後11時からちびりちびりとやり出した。NHKは里山の動物たちをやっている。のんびり眺めているが結構いい番組。

コンセプトは、西村さんと一緒にやってるラジオ国際放送の「グリーンチャンネル」と同様。その日本語TV版という感じか。でもそこはやはりTV。時間もかかってるし、インパクトも違う。
第一きれいだ。
ラジオに「きれい」という形容詞はない。
おもしろさを追い求めるTVが多くなったが、「おもしろい」は、ラジオでも訴求可能。TVはTVにしかないコンセプトをもっと追求したらいい。

こんな番組を見ながら最後の原稿を待っている。
昔なら、一カ所に集まり缶詰になってやる作業。
我が家にいて、純米大吟醸を飲みながら、猫と戯れつつできるのだから、メールというのは本当にありがたいものだ。

ところで民主党の政策がおかしいと書いたら、14日、日経が社説で同様のことを書いていた。掲載しておこう。

また本日最大の醜悪記事は、文科省が全ての大学に教員研修義務づけ、という記事だろう。学生の授業に対する不満が多いので、教員研修義務づけなのだという。
高校や中学じゃあるまいに、そんなに人気のない大学ならつぶれるだけだろう。
そんなのは、大学の自助努力でやればいいこと。お上が出てきて、全大学義務ですよ、なんて旗振ること自体時代錯誤でしかないと思うのだが。自由な参入と自由な撤退、お上は結果責任で指導。どの大学を選ぶか、学生の目の醸成こそ今求められているのではないか。
文科省は研修機関の設置やらなにやらで自らの権限拡大をねらってるのだろうか?
  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「日常の経験思考生活」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2023年
2022年
人気記事