3月31日遅く、2日間の延長が決まったが、予断を許さなかった。課題は米や牛肉などの農産物や自動車の関税、といわれていた。韓国の農業部門では、この締結によって、1兆8千億ウォン(2083億円)の生産額の減少が予想されていた。
結論は、米国の自動車輸入関税を即時ないし3年以内撤廃。韓国の自動車特別消費税も削減。コメは対象外、例外品目。牛肉は韓国の輸入関税(40%)を15年の猶予期間を経て撤廃。豚肉と鶏肉は10年、ということに。5品目は関税割当で低関税化。アメリカの関心品目以外は現行関税のままに、等々。
このFTA、日本にとっては、自動車産業や家電産業に影響を与えそう。もっとも、家電業界にとっては、チリー韓国のFTAの方が痛手だったようだが。さらに米穀にとっては、世界10位のGDP大国とむすぶにしては実利がなかったかもしれないが、アジア戦略の一環、その突破口と考えれば、大いなる意義があるのだろう。
この合意、すぐに日米という雰囲気ではないものの、今後のわが国の産業政策を考えるには、大いに参考になる。
コメント一覧
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
武 正志
![](https://blogimg.goo.ne.jp/image/upload/f_auto,q_auto,t_profile_square_m/v1/noimage/user_photo/gb25_noimage.png)
テンペ
最新の画像もっと見る
最近の「農政 農業問題」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2020年
2019年
2014年
2004年
人気記事