3月中旬というのに大雪。
1センチは積もったのではないか?
遅れてくる可能性のある受験生の対応への確認。
ところで先日、偶然小高氏と仙台駅新幹線のホームで会った。
放送大学の仕事で東北大の人を訪ねて帰るところという。
NHK時代にラジオセンターでよく仕事を一緒にした。
40代の頃だ。
私の里山指向を拡大してくれたのは、彼等だった。
かなり自由に番組で発言させてもらった。
ここから農村政策を展開していった記憶がある。
いまから20年ほど前、農業経済学は岐路に立っていて(いまでもそうだが)、まじめな学者ほど自分の専門をどの様に設定するかに悩んでいた(未だに悩んでない方もいるにはいるようだが)。
その後多くは食料問題にシフトしていったといっていいだろう。
食料こそ、関心を持つ人が多い、国民的課題と考えたからであろう。
フードシステム学会を作った高橋正郎氏がその典型だろうし、「コンビニ、ファミレス、回転寿司」を上梓したNHK解説委員、中村靖彦氏もその口だろう。良い食材を伝える会や食育学会を作ったのはその表れといっていいが、それはそれで大事なことだろう。
こうした中で、私は農政学や流通問題に特化していった。農村での人々の意思決定の仕方と、消費社会の変化に興味を持っていた。
あとになって分かるのだが、流通と農村をつなぐのは、「成熟社会化」というコンセプトだった。
農村居住や田舎暮らしも調べまくった。その機会を作ってくれたのが、NHKラジオセンターの小高さんや西村さんだった。取材もさせてもらった。また、週刊朝日から論座に移った古館さんもそんな一人だった。
おかげで、農村問題や地域問題をこのころ新たな視点で書きまくったりしゃべりまくったのを覚えている。宮本亜門さんが聞き手だったこともあったし、アグネスチャンと英語で話したこともあった。
農業経営者問題や農村地域問題など、農村から離れなかったのが私のスタンスだったろう。食料に特化すると、どうも農村から離れる感があるし、これは学者としての良心にかけて言うが、食料を相手にするとどこか怪しげとなる。
農村や地域や人々の生活がいいのは、地に足を着けているからだろう。
社会のバランスもこうした地域や自然にはある。
西村、小高と久しぶりに、いっぱいやろうと思う。
コメント一覧
武 正志
最新の画像もっと見る
最近の「教育・MYU事業構想」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
バックナンバー
2020年
2019年
2014年
2004年
人気記事