2015年11月9日(月)
修学院離宮≪比叡山麓 山荘(東屋)≫・・・宮内庁管轄
(1659年 後水尾上皇が幕府の援助を受け造営)
当日は 雨模様・・・ 参観は無料 友人と二人参加
JR京都から(市バス)大原行き 修学院道下車 徒歩10分 途中 お昼は「きつねうどん」
1時30分~入場 50名くらいの参加者(外国人6名)と 説明や監視?のお二人
表門 ⇒ (下離宮)寿月観 ⇒ (中離宮)客殿 ⇒ (上離宮)御成門 隣雲亭 窮遂亭・・・浴龍池
↓ 広大な敷地内の一部・・・各離宮の間には、水田畑など、国が買い上げて景観保持。
表総門に入ると 鮮やかな紅葉木が |
|
寿月観 改築されたままの 質素な佇まい |
客殿 庇の深い板戸で作られている |
|
ふすま絵や床木などは簡素で いかにも内親王の地味なお部屋 |
杉戸の絵は祇園祭りの鉾・・狩野敦信 |
|
「網干の欄干」といわれる漁村の網の手すり |
ちょっと一休み ・・・苔も花もかわいい・・・ |
|
|
|
|
|
浴龍池・・・ |
|
色ずいたカエデが 水面に移り きれいでした。
|
|
|
皆さん 必死の撮影・・・苦労しました? |
パノラマ写真ににましたが、ドンより雲さん・・・何とかしてほしい。
今日の私の一押し写真 (浴龍池)
参観手続きを教えて頂き(PC仲間)、行くなら秋がいいよ~の助言から 2か月余り
結構歩くから、楽~な恰好で。雨模様に曇天・ リュックにカメラや傘を詰め込み ↓こんな具合。
宮内庁管轄なのか 受付の人・説明する人・後ろからついてくる人、み~んな、実直・真面目そのもの
1時間30分の見学はあっという間の見学でした。
雨だったのに、写真のアングルが良くて さすがですね。
私が行った日は良い天気でしたが、眩しくて人物の写真がさっぱりでした。
カメラの勉強、しっかりやらないと!
と、帰って来てからでは 後の祭りですぅ。
機会があれば桂離宮や仙洞御所も行って下さい。
桜の季節がいいでしょうね。
皆様のお蔭です。ありがとう
私もカメラのお勉強はそろそろ、真剣に・・と、思っております。
日帰りで行けるだけでも 恵まれてると思っておりましたが、
一度の申し込みで当選?運がいいのでしょうか・・
いつも反省です・・カメラに気を取られて、頭の中に周りの状況が入ってないことがあります。
私も いつも後の祭り状態です。
お世話になり有難うございました。
いつも人任せの私は事前申し込みや、交通手段等、ちょっとだけ、一人で頑張りました。
いつも用意周到なbura様のようには、行きませんが
いいお勉強になりました。
次は?と、楽しみになってきました。
広いんですね~
天候が悪かった?池の水面に映る紅葉・・・曇りだからか、幻想的に撮れましたね。
私も来年は行けたらいいなあ。桂離宮も。
ガイドさん付きはいいですね。
今できること 今行けるときに・・・が、日常になりました。
行ってみてよかったと、思いました。
紅葉の季節がいいですよ・・・でしたが、桜の季節も
お勧めらしい・・・
日本は良い国ですね~
来年は是非、計画して行って見たいですね。
プラ娘さん本当に写真上手くなりましたね
我々の,今出来る事~~実行
一度で当選したのは ラッキーでした。
あまり一人で計画を建てたり、案内するのは苦手なのですが、
今回はがんばりました。いいお勉強にもなりました。
海外もいいけど 近くの日本もいいとこいっぱいですね。
広々として、ゆったり、良いですね
事前申し込み、抽選に見事当たったラッキーガールさん、写真お上手で、楽しませてもらえました
やっぱり雨ですね
修学院離宮私も10年くらい前に職場の友達が申し込んでくれて秋に行って来ました。
本当に素晴らしいお庭だったのを覚えています。
ちなみにその後、桂離宮も行きましたよ。
どちらも宮内庁の管轄でしたよね綺麗にお掃除が
行き届いて池からの景色が最高ですね