29日に終了した写真展ですが、オンラインのアンケートをおこないました。昨日までで25人の方から回答もらえました。できるだけ会場でもお願いはしたのですが、書いてもらうのはなかなか厳しかったです。思ったよりは少なかったですが今後への貴重なデータになったと思います。いかその結果がいようです。
次回(あるかどうかはわかりませんが)の参考としてまず聞きたかったのが、宣伝はどこにするのが効果的かということです。

アンケートに書いていただいたのは、特に知り合いが多いというのもありますが、やはり知人からという方が多数を占めます。日頃からの人とのつながりが大事だと改めて感じました。
会場で直接お話を聞いても、ギャラリーを巡っている方が結構いらっしゃいます。近くに写真のギャラリーが多いこともあり、入場者としては最も多いように思います。
DMを見てという方もいらしゃったので、近くのギャラリーを回って置いてもらった甲斐がありました。ただ300枚ほど配ってこの程度ですから効率は悪そうです。
写真展案内は、開催時期になるとオンラインで一斉に表示されるようです。(エゴサーチしてみてわかりました。)ただスケジュールが告知されるだけでは、やはりそんなに来る人はおらず、内容を具体的に紹介してもらえないと人を集める効果は少なそうです。
気に入った写真はどれかという問いでは、DMにも使用した「風渡る」が7名と多かったです。

「雲流れる」「秋の蝶」が4名、「緑萌える」「小紫」「夏の朝」が3名でした。このあたりは自分の評価ともだいたいあっています。





満足度を聞いた問いの結果です。皆さんほぼ満足いただけたようです。満足できなかった人はアンケートも書かないでしょうから、当然とも考えられますが、否定的な意見なかったのは何よりでした。

アンケートに書いていただいたみなさんのコメントです。たいへん励みになりました。
・第四部の写真は特に素晴らしいと思いました。ありがとうございます。
・写真展開催おめでとうございます。拝見させて頂きありがとうございました。特に出力の表現へのこだわりに強く印象を受けました。コレからも素敵な写真作品を発表し続けてください。
・素敵な作品を観ることが出来て良かったです。ありがとうございました。
・「散歩の途中で」と言うタイトル通り、日常の何気ないシーンが切り取られていて、4部の構成も飽きることなく楽しめるものでした。印刷の紙質も写真の雰囲気に合わせて変えていて、細部まで心憎い演出。写真を撮るだけでなく、印刷さえも楽しまれて写真を愛していることが感じられました。一番を選ぶのに迷ってしまうほど、好きな写真が沢山ありました。
・いつかリアル写真展にお邪魔できればと思いました
・「びざん」のプリントが情景の描写にとてもマッチしていていい感じでした。
・最初にオンライン展示を見たときは、そこに自分が居るような、風景や街並みを自分の目で見ているような心地よさを感じました。
・プリントされた作品は完成されたアートでした。和紙にプリントされた作品は日本画のようでした。春日影、雨上がり、夏の朝、秋の蝶などは和紙の効果を特に感じました。
・写真のいろいろな楽しみ方を知りました。
・作品ごとにプリントと用紙を変えていて、それがとてもマッチしていると思いました。
・自然体で感動したものをストレートに写しているだけなのに、作者の感じた空気が伝わってくる居心地の良い写真展でした。構図、色調、着想など、センスの良い写真ばかりで、とても印象にのこりました。
・素敵な写真をありがとうございました。お話もうかがえて、嬉しかったです。
・次回は人物の描写があると良いかな。
・散歩の途中で素晴らしい作品に出会えたことを嬉しく思います。素晴らしい時間を、ありがとうございました。またご縁がありましたら、伺いたいです。これからのご活躍を心より祈っています。
・素晴らしい写真を拝見いたしました。画像と写真とではやっぱり差がありますね。
・初めて見させて頂いたので、テーマが4つある事が良かったです。
・作家様の持つ世界を垣間見る事が出来て勉強になりました。
・街角のデザインを選んだ理由は何でもない物を作家さんの力で美しくする事が素晴らしいと感じだからです。和紙の飾りた方もとても参考になりました。
・コロナ禍で出掛けて撮る事が楽しみでしたが日常にも喜びは探せると気づかせてくれた写真展でした。
「風渡る」は何気ない風景で見過ごしがちですが雰囲気をよく捉えられたと感服しました。
・雪の朝、風渡る、雲流れるが特に温度や風の心地良さが感じられて、大好きです。身近な景色や風景が新鮮に見えました。
空が素敵でした。よかったです。
・生意気だけど、人や町並みを入れてもよかったと思いました
今回の展示は、過去10年ほど撮りためてきた写真から纏めたものですが、今後どう写真に向き合っていくのか考えるきっかけにもなりました。まあ急に何かできるわけでもありませんが、次の目標を考えていきたいと思っています。
次回(あるかどうかはわかりませんが)の参考としてまず聞きたかったのが、宣伝はどこにするのが効果的かということです。

アンケートに書いていただいたのは、特に知り合いが多いというのもありますが、やはり知人からという方が多数を占めます。日頃からの人とのつながりが大事だと改めて感じました。
会場で直接お話を聞いても、ギャラリーを巡っている方が結構いらっしゃいます。近くに写真のギャラリーが多いこともあり、入場者としては最も多いように思います。
DMを見てという方もいらしゃったので、近くのギャラリーを回って置いてもらった甲斐がありました。ただ300枚ほど配ってこの程度ですから効率は悪そうです。
写真展案内は、開催時期になるとオンラインで一斉に表示されるようです。(エゴサーチしてみてわかりました。)ただスケジュールが告知されるだけでは、やはりそんなに来る人はおらず、内容を具体的に紹介してもらえないと人を集める効果は少なそうです。
気に入った写真はどれかという問いでは、DMにも使用した「風渡る」が7名と多かったです。

「雲流れる」「秋の蝶」が4名、「緑萌える」「小紫」「夏の朝」が3名でした。このあたりは自分の評価ともだいたいあっています。





満足度を聞いた問いの結果です。皆さんほぼ満足いただけたようです。満足できなかった人はアンケートも書かないでしょうから、当然とも考えられますが、否定的な意見なかったのは何よりでした。

アンケートに書いていただいたみなさんのコメントです。たいへん励みになりました。
・第四部の写真は特に素晴らしいと思いました。ありがとうございます。
・写真展開催おめでとうございます。拝見させて頂きありがとうございました。特に出力の表現へのこだわりに強く印象を受けました。コレからも素敵な写真作品を発表し続けてください。
・素敵な作品を観ることが出来て良かったです。ありがとうございました。
・「散歩の途中で」と言うタイトル通り、日常の何気ないシーンが切り取られていて、4部の構成も飽きることなく楽しめるものでした。印刷の紙質も写真の雰囲気に合わせて変えていて、細部まで心憎い演出。写真を撮るだけでなく、印刷さえも楽しまれて写真を愛していることが感じられました。一番を選ぶのに迷ってしまうほど、好きな写真が沢山ありました。
・いつかリアル写真展にお邪魔できればと思いました
・「びざん」のプリントが情景の描写にとてもマッチしていていい感じでした。
・最初にオンライン展示を見たときは、そこに自分が居るような、風景や街並みを自分の目で見ているような心地よさを感じました。
・プリントされた作品は完成されたアートでした。和紙にプリントされた作品は日本画のようでした。春日影、雨上がり、夏の朝、秋の蝶などは和紙の効果を特に感じました。
・写真のいろいろな楽しみ方を知りました。
・作品ごとにプリントと用紙を変えていて、それがとてもマッチしていると思いました。
・自然体で感動したものをストレートに写しているだけなのに、作者の感じた空気が伝わってくる居心地の良い写真展でした。構図、色調、着想など、センスの良い写真ばかりで、とても印象にのこりました。
・素敵な写真をありがとうございました。お話もうかがえて、嬉しかったです。
・次回は人物の描写があると良いかな。
・散歩の途中で素晴らしい作品に出会えたことを嬉しく思います。素晴らしい時間を、ありがとうございました。またご縁がありましたら、伺いたいです。これからのご活躍を心より祈っています。
・素晴らしい写真を拝見いたしました。画像と写真とではやっぱり差がありますね。
・初めて見させて頂いたので、テーマが4つある事が良かったです。
・作家様の持つ世界を垣間見る事が出来て勉強になりました。
・街角のデザインを選んだ理由は何でもない物を作家さんの力で美しくする事が素晴らしいと感じだからです。和紙の飾りた方もとても参考になりました。
・コロナ禍で出掛けて撮る事が楽しみでしたが日常にも喜びは探せると気づかせてくれた写真展でした。
「風渡る」は何気ない風景で見過ごしがちですが雰囲気をよく捉えられたと感服しました。
・雪の朝、風渡る、雲流れるが特に温度や風の心地良さが感じられて、大好きです。身近な景色や風景が新鮮に見えました。
空が素敵でした。よかったです。
・生意気だけど、人や町並みを入れてもよかったと思いました
今回の展示は、過去10年ほど撮りためてきた写真から纏めたものですが、今後どう写真に向き合っていくのか考えるきっかけにもなりました。まあ急に何かできるわけでもありませんが、次の目標を考えていきたいと思っています。
その後いかがお過ごしでいらっしゃいますか。
突然ですが、明日から[sa-yo:]で写真展に参加します。お時間がありましたら、お越しいただけたら、嬉しいです。
在廊時間は
12/15(水) 18:30~22:00
12/17(金) 18:30~22:00
12/18(土) 20:00~21:00
12/19(日) 19:00~21:00
です。
よろしくお願いします。