今週、来週と全部で5日間、ある大学の大学院で「地域居住学特論」の集中講義をする。今日は二日目で、イギリスの田園都市論、田園郊外論、アメリカの近隣住区論そしてそれらを受けたわが国の事例として田園調布、戦後の住宅公団の香里団地(枚方市)の計画や実態を説明した。その際、このブログのカテゴリー「地域居住」に多くの関連記事や写真があるし、SNSのmixiの私の「フォトアルバム」にロンドンのハムステッド田園郊外やフランスのアパルトマンの写真もあるので、それらを見せようと考えていた。
ところが、その大学のパソコンからこのブログにはアクセスできるが、mixiにアクセスしようとすると「ERROR」表示が出る。アシストしてくれたその大学のIT関係職員に聞くと「学内パソコンからmixiにアクセス、熱中する学生も出てきて本来の学習に支障をきたしてきたので、学内からmixiにアクセス出来ないようにブロックしてある」とのことだった。仕方がないから私のブログのロンドンに行ったときの昨年、一昨年の記事にアクセス、更にロンドンのハムステッド田園郊外のホームページにアクセスするなどして関連写真を見てもらった。「窮すれば通ず」であった。
HGS(ハムステッド田園郊外)のホームページ:http://www.hgs.org.uk/
ところが、その大学のパソコンからこのブログにはアクセスできるが、mixiにアクセスしようとすると「ERROR」表示が出る。アシストしてくれたその大学のIT関係職員に聞くと「学内パソコンからmixiにアクセス、熱中する学生も出てきて本来の学習に支障をきたしてきたので、学内からmixiにアクセス出来ないようにブロックしてある」とのことだった。仕方がないから私のブログのロンドンに行ったときの昨年、一昨年の記事にアクセス、更にロンドンのハムステッド田園郊外のホームページにアクセスするなどして関連写真を見てもらった。「窮すれば通ず」であった。
HGS(ハムステッド田園郊外)のホームページ:http://www.hgs.org.uk/
イートンカレッジの土地から始まった、トラスト、土地賃貸によるロンドン郊外都市開発。
1907年という時代設定も共通しています。
やっと英訳終わりました。
研究の位置づけの部分に引用したいと思います。
ありがとうございました。