
『萬葉集』巻一の最終歌(八十四番)は天武天皇皇子の長皇子(ながのみこ)の「秋さらば 今も見るごと 妻恋ひに 鹿(か)鳴かむ山ぞ 高野原の上」である。私が現在住んでいる「高の原」の命名根拠になった和歌である。このことについては既にブログに何度か書いた。(05年11月20日、06年1月12日、同1月15日、同1月17日参照)
この「秋さらば今もみるごと」の解釈について、二つあげてみたい。一つは中西 進さんのもので、この和歌の現代語訳は「秋になると、ほらご覧のようにきまって妻恋いの鹿の声がひびく山なのですよ。この高野原の上は。」となっている。(中西進著『万葉集 全訳注原文付(一)』(講談社文庫)による)ところが、伊藤博(いとう・はく)著『萬葉集 釈注一』(集英社文庫)によると伊藤訳は「秋になったら、今もわれらが見ているように、妻に恋い焦がれて雄鹿がしきりに鳴いてほしいと思う山です。あの高野原の上は。」となっていて、中西訳と異なっている。中西訳は、秋に詠んだ歌、伊藤訳は、秋を思って詠んだ(春の)歌になっている。これは、志貴皇子(しきのみこ)の「石走(いはばし)る 垂水(たるみ)の上(うへ)の さわらびの 萌え出づる春に なりにけるかも」(巻八の巻頭歌)という有名な春の歌とセットになっているとの解釈だ。私はこの伊藤説、伊藤訳に魅かれるが、このように一首一首味わっていくときりがない万葉集である。
この「秋さらば今もみるごと」の解釈について、二つあげてみたい。一つは中西 進さんのもので、この和歌の現代語訳は「秋になると、ほらご覧のようにきまって妻恋いの鹿の声がひびく山なのですよ。この高野原の上は。」となっている。(中西進著『万葉集 全訳注原文付(一)』(講談社文庫)による)ところが、伊藤博(いとう・はく)著『萬葉集 釈注一』(集英社文庫)によると伊藤訳は「秋になったら、今もわれらが見ているように、妻に恋い焦がれて雄鹿がしきりに鳴いてほしいと思う山です。あの高野原の上は。」となっていて、中西訳と異なっている。中西訳は、秋に詠んだ歌、伊藤訳は、秋を思って詠んだ(春の)歌になっている。これは、志貴皇子(しきのみこ)の「石走(いはばし)る 垂水(たるみ)の上(うへ)の さわらびの 萌え出づる春に なりにけるかも」(巻八の巻頭歌)という有名な春の歌とセットになっているとの解釈だ。私はこの伊藤説、伊藤訳に魅かれるが、このように一首一首味わっていくときりがない万葉集である。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます