今日の朝、ラジオ深夜便で「水こそ命の源」という題で大坪亮一さん(科学ジャーナリスト)の話を聞いた。再放送らしいが、猛暑日が連日続いている時節柄からもピッタリの話題だった。
基本的に私もそのように思う。ところが、大坪さんの説明が、時間の関係もあり端折り過ぎていて、多くの人の「胸に落ちたか」といえば、大体はそうだなーと思うが、膝を打って”そうだ!”と言えるまでにはなっていなかった、と思う。
これらから、私として指針にすべきは、
(1)水は、もう少し毎日多めに飲んでも良いのでは・・・。
(2)イオンに分かれた水を、場合により飲み分けるべし。
(3)丸ごと果物や野菜の水を「食べる」べし。
(4)ミネラルを多く含む硬水も良いのではないか。・・・
お蔭で、今日は藤田紘一郎著『水と体の健康学』(サイエンス・アイ新書)を買ってしまった。
蛇足:(3)に関連の駄句
・ああ暑いがぶりとトマト水を食う
・朝納豆大根のおろし水甘し 以上「西村市路」でした。
基本的に私もそのように思う。ところが、大坪さんの説明が、時間の関係もあり端折り過ぎていて、多くの人の「胸に落ちたか」といえば、大体はそうだなーと思うが、膝を打って”そうだ!”と言えるまでにはなっていなかった、と思う。
これらから、私として指針にすべきは、
(1)水は、もう少し毎日多めに飲んでも良いのでは・・・。
(2)イオンに分かれた水を、場合により飲み分けるべし。
(3)丸ごと果物や野菜の水を「食べる」べし。
(4)ミネラルを多く含む硬水も良いのではないか。・・・
お蔭で、今日は藤田紘一郎著『水と体の健康学』(サイエンス・アイ新書)を買ってしまった。
蛇足:(3)に関連の駄句
・ああ暑いがぶりとトマト水を食う
・朝納豆大根のおろし水甘し 以上「西村市路」でした。