孫崎 享著『戦後史の正体1945-2012』(創元社刊)をざっと読んだ。
孫崎さんは1943年生まれ、東大法中退、外交官、ウズベキスタン、イラン大使、外務省国際情報局長、2009年まで防衛大学校教授。高校は、本には書いてないが、金沢大学付属高校、高校は僕の2年後輩にあたる。
前に『日本人のための戦略的思考入門――日米同盟を超えて』(祥伝社新書210)を読んで感心したので、この本は少し高いが買って2日間でざっと読んだ。
日本の戦後史(外交史)を、日米関係というか、米国に対して自主的態度をとるか、追随的態度をとるか、という切り口でみている。(といっても大きくは、「日米安保条約」等の枠内にあるのだが・・・。)
「あとがき」で、戦後の首相(一部外相)を「自主派」「対米追随派」「一部抵抗派」に分類している。
(1)自主派
○重光 葵(まもる)外務大臣(降伏直後の軍事植民地化政策を阻止、のちに米軍完全撤退案を米国に示す)
○石橋湛山(敗戦直後、膨大な米軍駐留経費の削減を求める)
○芦田 均(ひとし)(外相時代、米国に対し米軍の「有事駐留」案を示す)
○岸 信介(のぶすけ)(従属色の強い旧安保条約を改定、さらに米軍基地の治外法権を認めた行政協定の見直しも行おうと試みる)
○鳩山一郎(対米自主路線をとなえ、米国が敵視するソ連との国交回復を実現)
○佐藤栄作(ベトナム戦争で沖縄の米軍基地の価値が高まるなか、沖縄返還を実現)
○田中角栄(米国の強い反対を押しきって、日中国交回復を実現)
○福田赳夫(たけお)(ASEAN外交を推進するなど、米国一辺倒でない外交を展開)
○宮沢喜一(基本的に対米協調。しかしクリントン大統領に対しては対等以上の態度で交渉)
○細川護煕(もりひろ)(「樋口レポート」の作成を指示、「日米同盟」よりも「多角的安全保障」を重視)
○鳩山由紀夫(「普天間基地の県外、国外への移設」と「東アジア共同体」を提唱)
(2)対米追随派
○吉田 茂(安全保障と経済の両面で、きわめて強い対米従属路線をとる)
○池田勇人(安保闘争以降、安全保障問題を封印し、経済に特化)
○三木武夫(米国が嫌った田中角栄を裁判で有罪にするため、特別な行動をとる)
○中曽根康弘(安全保障面では「日本は不沈空母になる」発言、経済面ではプラザ合意で円高基調の土台をつくる)
○小泉純一郎(安全保障では自衛隊の海外派遣、経済では郵政民営化など制度の米国化推進)
他、海部俊樹、小渕恵三、森喜朗、安部晋三、麻生太郎、管直人、野田佳彦
(3)一部抵抗派
○鈴木善幸(米国からの防衛費増額要請を拒否、米国との軍事協力は行わないと明言)
○竹下登(金融面では協力、その一方、安全保障面では米国が世界的規模で自衛隊が協力するよう要請してきたことに抵抗)
○橋本龍太郎(長野五輪中の米軍の武力行使自粛を要求、「米国債を大幅売りたい」発言)
○福田康夫(アフガンへの陸上自衛隊の大規模派遣要求を拒否、破綻寸前の米金融会社への巨額融資に消極姿勢)
中々面白い分類。自主派の政治家を追い落とすパターンも六つ提示している。もちろん、CIAが活動していることも書いている。
資料として「ポツダム宣言」、「降伏文書」、「歴代首相、外相、外務次官、米国大統領、米国国務長官を記した年表」、「索引」が付いていて勉強しやすい。
孫崎さんは1943年生まれ、東大法中退、外交官、ウズベキスタン、イラン大使、外務省国際情報局長、2009年まで防衛大学校教授。高校は、本には書いてないが、金沢大学付属高校、高校は僕の2年後輩にあたる。
前に『日本人のための戦略的思考入門――日米同盟を超えて』(祥伝社新書210)を読んで感心したので、この本は少し高いが買って2日間でざっと読んだ。
日本の戦後史(外交史)を、日米関係というか、米国に対して自主的態度をとるか、追随的態度をとるか、という切り口でみている。(といっても大きくは、「日米安保条約」等の枠内にあるのだが・・・。)
「あとがき」で、戦後の首相(一部外相)を「自主派」「対米追随派」「一部抵抗派」に分類している。
(1)自主派
○重光 葵(まもる)外務大臣(降伏直後の軍事植民地化政策を阻止、のちに米軍完全撤退案を米国に示す)
○石橋湛山(敗戦直後、膨大な米軍駐留経費の削減を求める)
○芦田 均(ひとし)(外相時代、米国に対し米軍の「有事駐留」案を示す)
○岸 信介(のぶすけ)(従属色の強い旧安保条約を改定、さらに米軍基地の治外法権を認めた行政協定の見直しも行おうと試みる)
○鳩山一郎(対米自主路線をとなえ、米国が敵視するソ連との国交回復を実現)
○佐藤栄作(ベトナム戦争で沖縄の米軍基地の価値が高まるなか、沖縄返還を実現)
○田中角栄(米国の強い反対を押しきって、日中国交回復を実現)
○福田赳夫(たけお)(ASEAN外交を推進するなど、米国一辺倒でない外交を展開)
○宮沢喜一(基本的に対米協調。しかしクリントン大統領に対しては対等以上の態度で交渉)
○細川護煕(もりひろ)(「樋口レポート」の作成を指示、「日米同盟」よりも「多角的安全保障」を重視)
○鳩山由紀夫(「普天間基地の県外、国外への移設」と「東アジア共同体」を提唱)
(2)対米追随派
○吉田 茂(安全保障と経済の両面で、きわめて強い対米従属路線をとる)
○池田勇人(安保闘争以降、安全保障問題を封印し、経済に特化)
○三木武夫(米国が嫌った田中角栄を裁判で有罪にするため、特別な行動をとる)
○中曽根康弘(安全保障面では「日本は不沈空母になる」発言、経済面ではプラザ合意で円高基調の土台をつくる)
○小泉純一郎(安全保障では自衛隊の海外派遣、経済では郵政民営化など制度の米国化推進)
他、海部俊樹、小渕恵三、森喜朗、安部晋三、麻生太郎、管直人、野田佳彦
(3)一部抵抗派
○鈴木善幸(米国からの防衛費増額要請を拒否、米国との軍事協力は行わないと明言)
○竹下登(金融面では協力、その一方、安全保障面では米国が世界的規模で自衛隊が協力するよう要請してきたことに抵抗)
○橋本龍太郎(長野五輪中の米軍の武力行使自粛を要求、「米国債を大幅売りたい」発言)
○福田康夫(アフガンへの陸上自衛隊の大規模派遣要求を拒否、破綻寸前の米金融会社への巨額融資に消極姿勢)
中々面白い分類。自主派の政治家を追い落とすパターンも六つ提示している。もちろん、CIAが活動していることも書いている。
資料として「ポツダム宣言」、「降伏文書」、「歴代首相、外相、外務次官、米国大統領、米国国務長官を記した年表」、「索引」が付いていて勉強しやすい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます