「人も歩けば情報に当たる」と昔、私が言ったかどうか忘れたが、まあそういうものである。今日、久しぶりに奈良女子大に行ってそういう経験をした。私のブログでは2月12日以来かな。http://blog.goo.ne.jp/in0626/e/c918ea1901e975ad535681eafea2b636
最近の奈良行き記事(3月15日):http://blog.goo.ne.jp/in0626/e/055e2debf74bd95a90f1649893496280
事務の係長のN.さん、課長補佐のM.さん、学科事務のM.さんに会った。ついで、佐保会館(同窓会館)に「ひな人形展」を見に行った。女高師時代に国内全国はおろか朝鮮半島や中国からも学生を通じて集められたようで、それらが1階の広間に並べられていた。4月12日から4月15日まで重要文化財の「記念館」に場所を移して展示が続くようなので、未だの人はどうぞ。佐保会(同窓会)のK.さん、W.さん、K.さんらに会った。構内でS.さん、T.さんらにも会った。I.学部長にも会った。佐保会館の前に学生の合宿施設が新築の模様。以前は低い女高師時代のものがあったのは撤去されたようだ。奈良女卒業生の建築家・石井さんの設計と言う。
図書館に行って、カード(名誉教授には配布されている)で入館し、過去の学位論文を閲覧した。
昼食に外出した。理学部を昨年退職のK.さんに会うので近況を聞くと、生活面では「料理学校(男の料理教室)に週一回行っている」とのこと、月4週として、和食、洋食、中華、ケーキと回っているとのこと、一度「お手並み拝見(いや拝食か!?)」といきたいものだ。
前に行った「まぐろ小屋」は18日まで休業の張り紙、「ははーん、マスターは前に聞いた東ヨーロッパに奥さんと出かけたんだな」と了解、鰻丼の「出雲屋」に久しぶりに行った。澄し汁、出汁巻きと鰻丼で750円、3年前と変っていない。食後、喫茶「アン・マリー」に珈琲飲みに行った、420円。
まあ、時々行くと、珍しい人や物にもぶつかる。それは、「新鮮な情報」にぶつかることでもある。
最近の奈良行き記事(3月15日):http://blog.goo.ne.jp/in0626/e/055e2debf74bd95a90f1649893496280
事務の係長のN.さん、課長補佐のM.さん、学科事務のM.さんに会った。ついで、佐保会館(同窓会館)に「ひな人形展」を見に行った。女高師時代に国内全国はおろか朝鮮半島や中国からも学生を通じて集められたようで、それらが1階の広間に並べられていた。4月12日から4月15日まで重要文化財の「記念館」に場所を移して展示が続くようなので、未だの人はどうぞ。佐保会(同窓会)のK.さん、W.さん、K.さんらに会った。構内でS.さん、T.さんらにも会った。I.学部長にも会った。佐保会館の前に学生の合宿施設が新築の模様。以前は低い女高師時代のものがあったのは撤去されたようだ。奈良女卒業生の建築家・石井さんの設計と言う。
図書館に行って、カード(名誉教授には配布されている)で入館し、過去の学位論文を閲覧した。
昼食に外出した。理学部を昨年退職のK.さんに会うので近況を聞くと、生活面では「料理学校(男の料理教室)に週一回行っている」とのこと、月4週として、和食、洋食、中華、ケーキと回っているとのこと、一度「お手並み拝見(いや拝食か!?)」といきたいものだ。
前に行った「まぐろ小屋」は18日まで休業の張り紙、「ははーん、マスターは前に聞いた東ヨーロッパに奥さんと出かけたんだな」と了解、鰻丼の「出雲屋」に久しぶりに行った。澄し汁、出汁巻きと鰻丼で750円、3年前と変っていない。食後、喫茶「アン・マリー」に珈琲飲みに行った、420円。
まあ、時々行くと、珍しい人や物にもぶつかる。それは、「新鮮な情報」にぶつかることでもある。
見に行かせてもらいたいと思います。
今年は古いお雛様を見る機会がたびたびありました。
娘が嫁に行くとお蔵入りしてしまう雛人形ですが、
それぞれの時代の流行を映していますね。
記念館だと百年ピアノにも会えるかもしれませんね?