飼い猫の遠吠え

とにかく気持ちは前向きに寝る間を惜しんでほふく前進・・・

雨の日も結構いいです

2006-05-27 15:38:45 | 大人のたしなみ
新緑と幻想的な拝殿の数々。雨もなかなかいいもんです。江戸初期は、狛犬がきちんと区別されていますから、興味深いですね。
今日は、研究に来ています。
コメント (20)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« GW:弘前さくらまつりへよ... | トップ | 嬉し恥ずかし・・・ »
最新の画像もっと見る

20 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
ようこそ!! (かいねこ)
2006-06-13 01:02:45
>じゅんさん

はじめまして、ようこそお越しくださいました!

山ブロガーの皆様は、大変お優しいことで、皆さんのようにガッツリ登山をしていない私めも、末席に入れていただけるようでして(涙)。じゅんさんもよろしくお願いいたします。

カッパ狛犬拝見しましたよ。そんなじゅんさんまでも狛犬班に参加いただけるなんて(嬉)。不思議なものもあるものですね・・・。お皿がへっこんでいるのがポイントですね。あぁ、実物を見に行きたいです。
返信する
Unknown (じゅん)
2006-06-12 23:03:34
はじめまして、じゅんと申します。

山ブロガーさんたちの記事のコメントで時々かいねこさんのお名前を拝見していました。

また狛犬に興味がおありということで、ブロガーさんたちが各地の狛犬の写真をアップしてるを見てまして、先週遠野に出張(観光?)に行ったおり、偶然カッパ狛犬を見て「これはぜひ写真に取らねば!」と。

すでにかいねこさんも研究されてるかも知れませんが、僕はカッパ狛犬に驚きでした。

これからは狛犬の見方も変わりそうです。

時々遊びに越させてもらいます。

よろしくお願いします。
返信する
結構多いみたいです (かいねこ)
2006-05-30 02:05:59
>まるちさん

よくよく調べて見ますと、結構この奥深い魅力にとりつかれる方も多いようで、狛犬好き人口も意外に侮れない数に達するようです。今まで、何気なく素通りしていたと思われる、神社や狛犬たち。意外に被写体としても魅力的ですよ。まるちさんもこれを機会に目を留めていただけると嬉しいです。

返信する
研究結果 (まるち)
2006-05-29 22:54:43
狛犬って結構深いんですね。

以前は気にしていなかったんですが、かいねこさんの所に伺うようになって、フッと目に入ってきます。

“お土産”…と写真を撮った物もあったのですが、暗くて思いっきりぶれてました(苦笑)

研究結果をいつか披露して下さいね~♪♪

返信する
そのフリは… (かいねこ)
2006-05-29 01:21:31
>sanaeさん

いやいや、sanaeさんの足下にも及びませんから。そんな褒めていただいてスンマセンス。(^_^;)



…と、これで宜しいですか?sanae師匠(笑)。オヤジギャグの道もなかなか険しいです。条件反射で言えるように、卓球スマッシュをしながら特訓あるのみであります。



狛犬の遠吠え…いいかも知れませんね。

返信する
狛犬の遠吠え? (sanae)
2006-05-29 01:01:05
やっぱ飼い猫の遠吠えでしょう!(^^)!

かいねこさんのセンスいいですよ(^_^)

きっと頭の良い人なんですね~
返信する
あ、有難う~!! (かいねこ)
2006-05-28 23:35:34
>そらさん

いつもすまないねぇ・・・ごほっごほっ。

どちらのですかね~。そらさんの事ですから、山がらみだと嬉しいですね。楽しみにしてますね。
返信する
わくわく (かいねこ)
2006-05-28 22:52:39
>河童さん

河童さんも神社仏閣に興味ありですか? 四国地方の神社というのも興味がありますが、なかなか行く機会が無いので、どうなんでしょうね。四国は、お寺の方の力が強そうですが、神社はどうなんですかね。興味ありです。
返信する
コナ━━━━(゜∀゜)━━━━イ!! (かいねこ)
2006-05-28 22:36:06
>しげぞうさん

ちょ、ちょ、確かにまだ狛犬研究レポを掲載していませんが、まだ無理ですよ・・・(汗)。Wikipediaの記事を見たら、自分なんて、まだまだ・・・。



角のあるやつは、確かに山では出会えないですね。見かけたら是非!

返信する
研究熱心ですねっ! (そら)
2006-05-28 22:16:24
私も今日、かいねこさんにお土産の狛犬撮ってきましたよ~♪

なかなか迫力のある、目鼻立ちのしっかりしたやつです。

後日アップしますので、解説よろしくお願いします~。
返信する
わくわく (河童)
2006-05-28 22:15:09
私も神社仏閣は大変興味があります。

今後のご報告を期待しています。
返信する
オオカミ神社 (かいねこ)
2006-05-28 21:34:59
>sanaeさん

「かいねこ」じゃなくて「こまいぬ」にしておけばよかったですかね(笑)。sanaeさんに思い出していただけるようになるとは、恐縮です。



>山頂御岳神社の狛犬はオオカミだって言ってましたね~



以前、そらさん所の両神山レポートでも(勝手に)書いてしまいましたが、秩父は、オオカミ信仰が盛んですから、オオカミ狛犬がいくつか見られます。三峰神社、両神神社、宝登山神社、武甲山御獄神社、城峯神社、椋神社、etc.と探せばまだまだ出てきますよ。
返信する
携帯コメント (かいねこ)
2006-05-28 21:14:33
>まゆ太さん

携帯からチェック&コメントを頂けるなんて、かいねこ幸せモノです(感涙)。

時代によって、色々あるんですけどね、スタンダードが出来るまでは、かなり楽しい作品がてんこ盛りなんですよ。



> ひとつ疑問なのですけど、同じ神社に狛犬・獅子、獅子・獅子(※あうん)と鳥居の場所によってちがう組み合わせがあるんですけどなぜですか?



これは、作られた時期や作品によって違いが出ているためですね。基本的には、古いものでなければ、寄進(寄贈)されているものですから、その作られた方の意向によってしまうためでしょうね。特に、神社の方で制約しているわけではないでしょうし。
返信する
自分でも無理です・・・ (かいねこ)
2006-05-28 21:08:08
>heppocoさん

自分も「○○の狛犬ですか~。あの狛犬は、いい仕事してますからね~」なんて言ってみたいものですが、そんな域どころか入り口にすら踏み込めていないですから。研究なんてイキオイで書いてしまいましたが、ただ見に行っただけなんですけどね(汗)。



場所は、カタカナで書けばよかったですね。

雨の日も「ケッコウ」いいです・・・。

晴れてれば「○ッコウ」って書けたんですけどね・・・(ワカンネー)。
返信する
おおっ、親方・・・ (かいねこ)
2006-05-28 21:03:30
>小太り親方さん

おおっ、なんと小太り親方さんからコメントいただけるとは、感激です(涙)。

見た目は、全然渋くもチョイ悪でもありませんが、そう言って頂けて、なんとも嬉し恥ずかし状態です。神使の動物に興味をもたれるなんて、小太り親方さんの方こそ渋いですよ。本物の動物にも好かれているみたいですし(笑)。区別については、後ほど。
返信する
キター (しげぞう)
2006-05-28 18:38:45
キタ━━━━(゜∀゜)━━━━ッ!!

ついに狛犬師匠による狛犬レポが見られるわけですね!(って、前にもあったんでしたっけ?狛犬研究レポは私の記憶にないのですが・・・。)

私は、狛犬についてはWikipediaで調べた程度の知識しかないので、すんごい楽しみです~☆角のあるやつ、山ではなかなか出会えないんですよね。。。って、行き当たりばったりで出会おうっていう方が無茶なのかもしれませんが。。。

写真の狛犬、かわいいですね♪
返信する
こまいぬさんとかいねこさん (sanae)
2006-05-28 11:01:34
今朝NHKの「小さな旅」で武甲山のこと映してましたね。台所仕事の合間に聞きかじっていたのですが、山頂御岳神社の狛犬はオオカミだって言ってましたね~

そんなの見てるとかいねこさん思い出しちゃいます(笑)今日も雨の中いずこで研究を?(^-^)
返信する
ついに携帯からコメント (まゆ太)
2006-05-27 21:15:14
江戸時代初期だと、ちゃんと区別されているのですね。ひとつ疑問なのですけど、同じ神社に狛犬・獅子、獅子・獅子(※あうん)と鳥居の場所によってちがう組み合わせがあるんですけどなぜですか?

ところで、先生、今日はどちらへ?
返信する
これは・・・? (heppoco)
2006-05-27 21:15:06
「これは○△×の狛犬じゃ~ありませんかっ?」

な~んてコメントが書けたら凄いんですけど・・・(笑)

どこに研究に行かれたんでしょ??
返信する
雨の日 (小太り親方)
2006-05-27 17:36:00
かいねこさん、おじゃまします。



雨の日に狛犬、それも研究、「大人のたしなみ」って渋くてイイですねぇ。実にオ・ト・ナって感じです。



区別って阿吽の事なんでしょうか。

最近は山の途中で神使の動物を確認してみたりと少しばかり興味を持って見るようになりました。

実に深いんですね、狛犬も。



が、やはり雨の日は苦痛です。特に山の予定が潰れた日は・・って子供みたいと家人に言われて今日も居場所を探すオヤジでございます。



返信する

コメントを投稿

大人のたしなみ」カテゴリの最新記事