お土産品。
今や、ネット通販やアンテナショップ、サービスエリアにそこいらのデパートでも購入が出来てしまうため、全国的なお土産として手に入れられているものが、比較的簡単に入手できてしまう時代となりました。
その結果、限定品やここでしか買えないと謳って、差別化を目指す傾向が見られるようになっています。それらの品々は、「じゃがぽっくる」のような買って喜ばれるようなものもあれば、キワモノの特産品を無理矢理インパクトを付けるためにお土産にしてしまったような、ある意味一見さん向けだからこそ限定になったような、そんな代物もあったりします。
ただ有名店ともなると、その辺りの失敗はするはずもなく、上手く時流に乗せて定番製品にもっていくまでの構想を考えているようです。例えば、最近東京の話題のスポットとしては、最初に名前が挙がるこの場所には、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/23/fcb0be5f842d70ecfa99c15d021898ed.jpg)
こんなお店がとうきょうスカイツリー駅の改札を出たとたんに待ち構えていたりします。
どんな商品があるのかといえば、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/63/e136b0cb1eda2f9fdb22e7c71dffd3ec.jpg)
・・・なんかもう、ずるい、と思ってしまうのは、東京ばな奈の美味しさは、誰もが認めるところだからでしょう。
どう考えても美味しいと思えてしまいますからねぇ・・・。
ただ、意外に数量の割りに値段がするのがネックなのですが、購入しやすいように小規模パッケージ4個入り500円なとどいうものまで用意する周到さです。
とはいえ、そんな便乗するようなお土産を購入するのは、やはりどうかと思うわけですよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/79/0ed261f19d3a87ab4e03d6292c0939af.jpg)
・・・買いましたけど(ヲイッ
いや、だって。思っていた以上に普通のお店ばかりで、想像していた以上に駅ナカやそこいらにありそうな複合商業施設そのままだったんで、ここだけしかないものってあるのかな? とはなはだ疑問に感じてしまったわけですよ。そんな困った状況に登場したのが「東京ばな奈ツリー」、ほら、「ツリー」ついてますから、分かり易いですし。
って、あれ。完全に乗せられたということなのですね・・・あらら。
そうそう、ニュースにもなっていましたが、周辺地域への経済波及効果が無いという話がありましたが、建設前に周辺も非常に賑わっていたのは自分も見ていましたが、今は確かに閑散としたものでした。駅への完全直結の構造ですと外に出る必要性が無いですし、あれだけのショップがあれば、それ以外に見る必要もない(中ですら回れませんし)と感じるのも当然です。
下町活性化などという話も有りましたが、次なる一手を考えないと、巨大スーパーが出来た商店街のような状況になってしまいそうですので、頑張ってほしいものです。
思ったよりも普通の味でして、やはりスタンダードが断然美味しいと思えました。
味としては、何だか、ロールちゃんの小さい版な感じ。
冷やしたらもう少し変わったかもしれません。
しかし、何でひょう柄なのかは、謎のままです。何でですかね。
それは・・・今、世の中 女豹がきてるんですよー(マジか?!)
家にも師匠用女豹かぶりもの・・・(マジか?!)
たんまり宣伝してもらって嬉しいです
ただ、私も味は 断然ロールちゃん!
これは内緒ですけど
おぉ~ロビンさんからコメントなんてありがたや。
不定期ブログをご覧いただいていたなんて嬉しいですよ。
しかし、女豹だなんて…そんなロマン溢れるものが家にあるなんて…羨ましい。
そうでしたか、女豹はまたブームになるんですね(メモメモ)。
それにしても、自分は、長いもの繋がりでキリン模様だと思っていたのですが、ブログを見てちょっとショックでした。
以前、マーケの勉強で聞いた気がしますが、ばな奈も一緒だったのですね。
あぁ変なこと書かなくて良かった…(ヲイ
だから、中でおかきとか売っていたんですね。共同出展かと思っていましたが納得です。