その前の行動は、前哨戦2:逃避行日記報告 (未知なる西日本へ)
9月3日(日)
かいねこ、頭がよくなるようにと祈る・・・
九州に到着した喜びをかみしめながら引き続き高速をひた走っておりましたが、移動するにも中途半端に午後の時間が余りましたので、明日の目的地の一つを前倒ししてしまおうとやって参りました。そこは、一度は来てみたかった、学問の神様、太宰府天満宮。今回の最初にも書きましたが、営業の行き詰まりに活を入れるべく、ここまでやってきたわけでありますから・・・。
夕方近い時間でしたので、観光客もちょっと少なくなったようです
それでもまだまだ賑わいは続いているようです
こういうもの一つ一つにもこだわりを感じてしまいます
うーん、旅に来たといった感じですね
学問の神様らしく、合格鉢巻きがあちらこちらに
合格、絶対合格、の横には「根性」
受験も最後は、根性なんです!!
天気予報では、今日までが好天・・・くやしぃ
入口には、牡牛様がお出迎え
無病息災、知恵もつくと、触りまくり
もちろん、自分のメイン(?)狛犬さんもおまちかね
開いた口で目が隠れてしまうほど・・・
高い所にいらっしゃったので、とぼけた目が写せなかったのが残念
そうそう、この周辺には、牛、狛犬、池の鯉だけでなく、多彩な動物がいらっしゃいました。
グラバーさんも好きだったという麒麟
ここから先が神域になるそうです
(キリンビールもこの像が由来とか・・・マメ知識)
ディフォルメされて可愛らしい形となっているのが
GUGUガンモ お使いの鳥となっている鷽(うそ)
他にも、鹿と牛がにらみ合っていたり・・・
亀が大量に泳いでいたり・・・
動物園に来たかのようで、なかなか楽しいです。とはいえ、今回の目的は、お参りですから、それはさておき先に進みます。
橋を渡って本殿に向かいます
過去、現在、未来の3つの橋・・・でしたっけ?
見上げると樹齢何百年という木が枝を伸ばしております
なんかもにょもにょしたものがいっぱい・・・
池の周りの景色も綺麗です
花菖蒲も終わっていましたが、咲いていたらさぞかし綺麗でしょうね
この池の隣からは、休憩しながら堪能できます・・・いいですね
灯篭はもちろん梅マーク
思った以上に綺麗な本殿入口の楼門
撮影スポットのメッカです
こちら本殿
しっかりお参りさせていただきます・・・頭がよくなりますように
(もうちょっと、気の利いたブログが書けます様に・・・)
その後、飛梅、包丁塚、筆塚、梅干の種収め所、大樟(おおくす)、などを見ながら一周しまして、知的好奇心の充足をしたのでありました。
帰りに寄りたかった併設の九州国立博物館は、残念ながら時間切れ
またの機会にしましょうか
こちらも併設のだざいふ遊園地
・・・な、なにか浮いてると見た目で感じるこの違和感
帰りはやっぱり、名物の梅ヶ枝餅
どこかの名物かと思えば、ここの場所の名物のようでどの店でも売っていました
ただ、一番混んでいたのは、こちらの中村屋さん
並ぶのが嫌いですから、当然別の店で購入しました(ヲイ)
梅が入っているのかと思ってましたが、中は正統アンコでした
温かいからか、とっても美味しい!!
と、太宰府天満宮を満喫しましたとさ。<続く>
<おまけ>
あぁ、ヤバイ、ヤバイと近くにあったトイレに駆け込んだ時のこと、
・・・なんだか、マジマジと見てしまいました。
やっぱり「ヨシオ」と読むのかな? なんて考えてみたりして、面白いネーミングだよなぁと、シミジミ。てことは、「ヨシオ」ときたんだから、女性の方は、当然
「ヨシコ」
と思っておそるおそる見てみると、
「善女」
(さすがに、女子トイレの写真撮影は無理でした)
・・・そうだよな。何でヨシコ(善子)なんて思っちゃったんだろう。_| ̄|○
逃避行日記報告1日目 (太宰府天満宮にて、その2) に続く
9月3日(日)
かいねこ、頭がよくなるようにと祈る・・・
九州に到着した喜びをかみしめながら引き続き高速をひた走っておりましたが、移動するにも中途半端に午後の時間が余りましたので、明日の目的地の一つを前倒ししてしまおうとやって参りました。そこは、一度は来てみたかった、学問の神様、太宰府天満宮。今回の最初にも書きましたが、営業の行き詰まりに活を入れるべく、ここまでやってきたわけでありますから・・・。
夕方近い時間でしたので、観光客もちょっと少なくなったようです
それでもまだまだ賑わいは続いているようです
こういうもの一つ一つにもこだわりを感じてしまいます
うーん、旅に来たといった感じですね
学問の神様らしく、合格鉢巻きがあちらこちらに
合格、絶対合格、の横には「根性」
受験も最後は、根性なんです!!
天気予報では、今日までが好天・・・くやしぃ
入口には、牡牛様がお出迎え
無病息災、知恵もつくと、触りまくり
もちろん、自分のメイン(?)狛犬さんもおまちかね
開いた口で目が隠れてしまうほど・・・
高い所にいらっしゃったので、とぼけた目が写せなかったのが残念
そうそう、この周辺には、牛、狛犬、池の鯉だけでなく、多彩な動物がいらっしゃいました。
グラバーさんも好きだったという麒麟
ここから先が神域になるそうです
(キリンビールもこの像が由来とか・・・マメ知識)
ディフォルメされて可愛らしい形となっているのが
他にも、鹿と牛がにらみ合っていたり・・・
亀が大量に泳いでいたり・・・
動物園に来たかのようで、なかなか楽しいです。とはいえ、今回の目的は、お参りですから、それはさておき先に進みます。
橋を渡って本殿に向かいます
過去、現在、未来の3つの橋・・・でしたっけ?
見上げると樹齢何百年という木が枝を伸ばしております
なんかもにょもにょしたものがいっぱい・・・
池の周りの景色も綺麗です
花菖蒲も終わっていましたが、咲いていたらさぞかし綺麗でしょうね
この池の隣からは、休憩しながら堪能できます・・・いいですね
灯篭はもちろん梅マーク
思った以上に綺麗な本殿入口の楼門
撮影スポットのメッカです
こちら本殿
しっかりお参りさせていただきます・・・頭がよくなりますように
(もうちょっと、気の利いたブログが書けます様に・・・)
その後、飛梅、包丁塚、筆塚、梅干の種収め所、大樟(おおくす)、などを見ながら一周しまして、知的好奇心の充足をしたのでありました。
帰りに寄りたかった併設の九州国立博物館は、残念ながら時間切れ
またの機会にしましょうか
こちらも併設のだざいふ遊園地
・・・な、なにか浮いてると見た目で感じるこの違和感
帰りはやっぱり、名物の梅ヶ枝餅
どこかの名物かと思えば、ここの場所の名物のようでどの店でも売っていました
ただ、一番混んでいたのは、こちらの中村屋さん
並ぶのが嫌いですから、当然別の店で購入しました(ヲイ)
梅が入っているのかと思ってましたが、中は正統アンコでした
温かいからか、とっても美味しい!!
と、太宰府天満宮を満喫しましたとさ。<続く>
<おまけ>
あぁ、ヤバイ、ヤバイと近くにあったトイレに駆け込んだ時のこと、
・・・なんだか、マジマジと見てしまいました。
やっぱり「ヨシオ」と読むのかな? なんて考えてみたりして、面白いネーミングだよなぁと、シミジミ。てことは、「ヨシオ」ときたんだから、女性の方は、当然
「ヨシコ」
と思っておそるおそる見てみると、
「善女」
(さすがに、女子トイレの写真撮影は無理でした)
・・・そうだよな。何でヨシコ(善子)なんて思っちゃったんだろう。_| ̄|○
逃避行日記報告1日目 (太宰府天満宮にて、その2) に続く
そっか、ゼンナンゼンニョね・・・フムフム
って、あとから気付くのも・・・(^^ゞ
これ以上のブログを書かれると、会社で大爆笑が堪えきれず、首になっちまうよ !
いい加減にしてくれ!
>しっかりお参りさせていただきます・・・頭がよくな>りますように
オイラは三度ほど大宰府天満宮に行ってお願いしたにもかかわらず現在に至っておりまする…(爆)
いいな、久々に食べたくなっちゃった。
高校の修学旅行で行ったきりですが、よく観察するとこんなにツッコミどころ満載なスポットなんですね。
さすが
目の付け所が違いますね
あらら、同じ連想になってしまいましたか。同じ思考回路なんですかね(笑)。でも、sanaeさんにコメント頂いて、やっと意味が分かりました。ゼンナンゼンニョだったのですね。よく分からないながらゼンジョだと思い込んでいましたよ…(恥)。どらどら、善男善女…一発変換されますね。
まだまだ、他の山ブロガーさんの面白さにはかないませんから、まだまだ精進しませんとね。そうですか、さるやさんは、そのあたりがツボですか(メモメモ)。
自分の報告で笑って頂けるなんて、嬉しいですね。あ、でもこの報告は、真面目に書いたつもりなんですが…。次の報告は、いかがでしょうか?
とはいえ三コメも定番のような気もします(笑)。
まろんさんの出身県でしたから、数度参拝されていますか。自分は、まろんさんのようにイケてるコメントが書けるようになれば、まずは満足ですから。
お帰りなさ~い。北の大地から帰られたのですね。いやいや、テレビなどでは、もう紅葉が始まったとかで、行きたくなってましたから、報告期待してます。
修学旅行ですか、それは結構\むか…最近ですからあまり変わってはいないとは思います。梅ガ枝餅、意外な美味しさにびっくりでしたよ。日持ちがしたらお土産にしたかったのですが、何せ初日ですから泣く泣く自分のお腹に詰め込みました。自分だからではなくても、TiCAさんも今行けば、色んな発見が出来ると思いますよ。