goo blog サービス終了のお知らせ 

飼い猫の遠吠え

とにかく気持ちは前向きに寝る間を惜しんでほふく前進・・・

富士塚を求めて(6):白山神社

2014-06-10 02:57:30 | スポットなたしなみ

都営三田線の駅名になっている白山駅にある白山神社。こちらで恒例のあじさいまつりが行われています。

第30回 文京あじさいまつり
期間:平成26年 6月7日(土) ~ 15日(日)
場所:白山神社/東京都文京区白山5-31-26
交通:
都営地下鉄三田線「白山」駅より徒歩3分
東京メトロ南北線「本駒込」駅より徒歩5分



鎌倉などや名所となっているスポットは例外として、あじさいを見に行きたいと思うほど興味はありませんが、こちらのあじさいまつりの期間には、富士塚が開放されるとなれば話は別です。丁度雨の天気でやることも無くなってしまったこともあり、富士塚めぐりに出かけたのでありました。

富士塚については、このブログでも結構な頻度で名前が出ているため詳細説明は割愛しますが、自分のような富士山に行きたくても時間・体力的に行けない人向けに、富士山を模した山を築いて、同じご利益にあずかろうという、そんな集まりが江戸時代を中心に関東にはたくさんありました。現存している場所は少なくなりましたが、東京には、有名どころも含めてまだ多く残されておりまして、実際、富士講として活動されている富士塚もいくつか残されております。通常は、富士山の山開きに合わせた7月1日近辺に祭事が行われておりますが、こちらは、あじさいまつりに合わせた6月の二週あたりのみ開放しているようです。



白山神社/東京都文京区白山5-31-26




雨が降ったりやんだりの天気ながら、駅からの道はかなりの人がおりました
結構人気のお祭りなのですね


こちらが白山神社
天暦年間(947~957)に加賀一宮白山神社を現在の本郷一丁目の地に勧請したのが始まりという由緒正しい神社です



7分~8分咲きということもあって、もうちょっとかなといった感じ



富士塚にちなんでということか、あじさい富士の華やかさにびっくり



境内は、数多くの屋台が立ち並び大賑わい



あじさいは、そこかしこに咲いていました



狛犬の周りも紫陽花で彩られていました



大量の花に囲まれて大勢の人が狛犬を撮影する姿に
狛犬さんがどこぞのスターにでもなったかのような人気っぷりにほっこり



右手側に行くと、普段は閉鎖されている富士塚の柵が開いています
紫陽花鑑賞 開放期間 午前九時~午後五時



皆さんは、紫陽花鑑賞がメインですが、自分は、富士塚の痕跡を探します
これは・・・庚申塔ですね



これは、溶岩石でしょうか?



という位に、細かいところを探していかないと、富士塚としての名残が見つかりません
はっきり分かるのは、丘になっているという程度でしょうか



それにしても、紫陽花は綺麗ですね



階段も普通のものですし、その周囲に何かあるわけでもないようです
それにしても、自分の撮影ポイントが他の人と違いすぎて、怪しい人と思われている気が・・・



何かあるかどうかも、紫陽花に囲まれているため見ることができない状態



山頂は、浅間神社
とはいえ、殆どの人が紫陽花を見に来て通りかかっただけですので
参拝する人も少ない感じです
他の富士塚の祭りと大きく違うところですね



祠の右側にあるのは、昔の屋根でしょうか



富士塚と考えなければ、紫陽花に囲まれた綺麗な公園です



下山道は別ルート



そして出口
結局、混んでいたこともあって、詳しく見ることはできませんでしたが
見た限りですと、あじさい山に整備されてしまった感じです



富士塚の開放期間以外でも見られる場所に置かれていますが
白山神社の入口右手に石碑が残されています



名残として確認できるのは、この2つの石碑からのみのようです
富士塚を期待して来た自分としては、ちょっと残念



とはいえ、都会でこれだけの紫陽花を見る機会も少ないと思いますので
これはこれで楽しめると思います(いや、普通はこちらがメインですって)



神社と紫陽花、なかなかいい写真も撮れると思います
自分は、富士塚をメインで来ただけですから・・・


この調子ですと、週末がピークになりそうですので、週末お時間がありましたら是非どうぞ。

コメント (8)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 染谷花しょうぶ園へようこそ(... | トップ | 懐かしいもの »
最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (ロビ)
2014-06-10 12:41:03
花を愛する少年 、いや青年・・・
ちなみに私から見てね(爆

東北にいたと思えば、今度は都内
ずーっとほっぽらかしかと思えばトコロテン並なアップ
正体が掴めない猫さんですねー
でもそんなとこが魅力なんだよね
返信する
時系列 (かいねこ)
2014-06-10 20:47:02
>ロビンさん

いやいや、ご覧頂いた通りのただの暇人ですよ。

そういえば、日付をきちんと書いていませんでしたが、
東北旅行は、ゴールデンウィークの話になります。
羽黒山は、昨年の夏ですしバラバラなものを思いつきで書いていますから、
毎週あちこちに行っている訳ではありませんので、誤解なきようお願いしますね。
返信する
Unknown (おおまえ)
2014-06-11 07:45:16
いつの間にか怒濤の連続更新が!
こちらでの自分ののHN一瞬考えてしまいました(笑)
昨年家族で富士山に行きましたが、今年は思案中です。小2(当時)の末っ子がかなりてこずりあわや一家遭難か??とヒヤっとしましたので(笑)
のんびり観光&富士塚登頂というのもいいかもしれませんね~
返信する
Unknown (To-ko)
2014-06-11 21:21:16
皆さん、怒涛の連続アップに驚いていて、コメント読んでて楽しい(笑)
猫さんの富士塚レポですっかり富士塚に詳しくなった気がしますが、今回は富士塚らしくない富士塚で残念でしたねー。。
返信する
富士山 (かいねこ)
2014-06-12 06:02:32
>おおまえさん

お名前を忘れてしまうほどの間、ほったらかしで失礼しました。
そんな気まぐれなブログに再びお越し下さいまして、有難うございます。
すでに全力疾走してしまいましたから、そろそろ失踪しないように、気をつけます。

お子さんも富士山ですか。大人でも大変なところ、よく登頂できましたね。
しばらく燃え尽きるのも分かります。
中部ではこのような富士塚は、流行らなかったようですが、
誰でも登れる山というのも、いいものです。
返信する
富士塚 (かいねこ)
2014-06-12 06:20:09
>To-koさん

慣れないことをするから、雨が全く止みません(笑)。
そろそろ週末に向けて、天気が欲しいので、進撃の掲載は、一旦休憩ですかね。

富士塚として残っていて、登ることができるだけでも、有難いことです。

昔、ここには、何々があってね、その名残でこうなっているんですよ
などと古地図や城好きあたりの方々が好きな、想像力でご飯三杯のような世界ですね。
自分は、そこまでの溺愛ぶりはありませんが、歴史を感じることができる場所は、
やはり興味深いです。
そろそろ山開きも近付いて来ましたから、ちょっと行ってみたりしては、如何ですか?
返信する
紹介 ()
2014-10-14 09:13:29
日本語の起源 言霊百神
返信する
Re:紹介 (irix6)
2014-10-15 06:03:35
>辻さん

ご紹介有難うございます。
復刻版も出ているようですし、ただの宗教書とも異なるようですので
内容確認してから読んでみたいと思います。
返信する

コメントを投稿

スポットなたしなみ」カテゴリの最新記事