今年の6月30日・7月1日は、平日ということもありまして、お山開きに行くことは、難しい状況ではありますが、夏山の祈願もかねてどこかでお参りしたいと思っております。
ということで、有名・注目どころをまとめてみました。
田子山富士塚・敷島神社
所在地:埼玉県志木市本町2-9
築造:明治5年(1872年)、高さ:約9m
立入禁止となっていた場所でしたが保存会の皆様の修復工事により、今年より一般公開となる富士塚です。
山開き 7月2日(土)・3日(日) (第1土曜日、日曜日)、山仕舞い 8月21日、年始 1月1日~3日の特別入山日と、「大安」「友引」の日が入山可能日となるそうです(時間は10:00-15:00)。
詳細は、田子山富士保存会 のホームページをご覧ください。
瀬崎の富士塚・富士(瀬崎)浅間神社
所在地:埼玉県草加市瀬崎3-3-24
築造:大正5年(1916年)、高さ:約4m
冨士行が今も継承される貴重な富士塚。今年2月、100年前築造当初の姿に復元されました。
十条冨士・十条冨士神社
所在地:東京都北区中十条2-14
築造:文化11年(1814年)あたり、高さ:約6m
屋台の数と賑わいでは、この時期一番かと思われる十条冨士神社大祭「お冨士さん」。
6月30日~7月1日に開催 (9:00-20:00)。夜間まで行っていますので、会社帰りでも間に合います。
駒込富士・駒込富士神社
所在地:東京都文京区駒込5-7-20
築造:延文年間、高さ:約6m
こちらも山開祭の縁日が賑わいをみせます。開催は、6月30日(木)~7月2日(土)。
8月28日頃の夕刻に山じまいの鎮火祭が行われるのは珍しいです。
下谷坂本富士・小野照崎神社
所在地:東京都台東区下谷2-13-14
築造:文久11年(1871年)、高さ:約5m
富士塚の山開きというと最初に記事・話題になるのはこちらといっても良い位の知名度を誇る有名な富士塚です。
1月1日と山開きの6月30日~7月1日のみ開放しています(10:00-20:00)。
豊島 長崎富士・富士浅間神社
所在地:東京都豊島区高松2-9-3
築造:文久11年(1862年)、高さ:約8m
以前の記事では入れないと書いておりましたが、平成24年から山開き時期のみ入山できるようになったようです。
7月2日(土) 13:00-15:00、7月3日(日) 10:00-15:00。
これは是非行きたいです・・・。
鉄砲州富士・築地鉄砲洲稲荷神社
所在地:東京都豊中央区湊1-6-7
築造:寛政2年(1790年)、高さ:約6m
「平成の大改修」を平成29年3月末まで行っており、富士塚も一時撤去されて復元予定とのこと。
鐵砲洲富士浅間神社例祭が7月1日に行われる予定ですが、どうなるのでしょうか。
あぁ、時間が無いのでメモ書きになってしまいますが・・・。
高田富士・新宿区 水稲荷神社:高田富士まつり(7月17日(日)・18日(月))
品川富士・品川神社:7月第一日曜日に山開き
池袋富士・池袋氷川神社:7月1日お山開き
江古田の富士塚・茅原浅間神社:7月1日山開き
浅草富士浅間神社:7月1日山開き
千住宮元富士・千住神社:7月1日山開き
下練馬の富士塚・浅間神社:7月1日山開き
千駄ヶ谷富士・鳩森八幡神社:6月3日(金) 冨士浅間社例大祭 終了
白山富士・白山神社:文京あじさいまつり(6月11日~19日) 終了
皆さんも如何ですか?
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます