![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/96/131a47cde3d71d82c21ecaca8ef027eb.jpg)
探訪日 2017年5月4日
※数年前の画像になります。
前に紹介した秋田県横手市増田町の中七日町通りの続きです。明治~昭和初期に建てられた商家、家屋、内蔵が建ち並び、国の重要伝統的建造物群保存地区になっています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/1e/ddc20d960fa6516e91109c3d1067b2f7.jpg?1595768663)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/1b/e91e7dcc0877759d9ddab11d9f4ecc01.jpg?1595768933)
『古い地下の薬品庫もあるょ~』の言葉に吸い寄せられる様に中へ…(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/b9/987419253f887ebe91798c9b7be9add5.jpg?1595778400)
旧村田薬局 建築年代…明治30年代
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/92/319b54498dd6d01b1296f5626e2a8d46.jpg?1595778759)
↓店舗入口にあるショーケース内には古い年代の薬が所狭しと並んでいます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/83/6855681f767493b0fc238cc72b246cbb.jpg?1596911278)
↓邑田の神薬、瓶タイプの目薬など…戦後のお薬。その昔、実際に販売されていた『コ○イン水』『ヒ○ポン錠』『セド○ン錠』等は無い様です…←私と同じ事を思った見学者が熱心に店主と話し込んでいました(^_^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/b9/8941f1ef7eb56c74c581ffc9c4d14f86.jpg?1596911361)
↓PILOTインキの横にあるガラス製の古い吸引器。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/cb/47f5d3b5a86d4d14a70a16000b3f5891.jpg?1595779914)
↓薬の調合に使われていた器具
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/e6/fdbc9f6d4f641c7cbfda3ae55b54afa3.jpg?1595780311)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/58/ac/81074506d360af23f8e9c49e389109f0.jpg?1595780553)
↓理科室の実験器具の様ですが、薬局備品です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/fd/442fa627a4787a159eb24c5459b7ee43.jpg?1595780680)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/16/95/2e001b70ccbbcfff5f549f0730e12349.jpg?1596913102)
↓カウンターの裏には当時の看板が飾られていました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/8a/806e85be853a1d19352e33bbcb2f0d5a.jpg?1595782187)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/12/69e123b13ed5fb10fd96577c6b5fb7ef.jpg?1596902783)
↓カウンター裏にも古いアンプルが飾られていました。シールには上『戦前~戦後昭和30年の注射液』下『内服用アンプル戦後~昭和30年~50年』と書いてあります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/ba/9caf608a451a3850bcde45a9e8651e30.jpg?1596906505)
↓店舗部分の奥へ進むとガラス張りの調剤ブース。後ろの薬棚が気になりますが、外側からの見学…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/e3/c1de94c634d35064e771e74e9f5431e6.jpg?1596906994)
↓木枠のガラスケースに入ったアンティークの天秤、分銅と巨大なメスシリンダーも見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/09/63abe6dba58710f6aa1b27c5ca4c6469.jpg?1596918542)
↓ブース内ガラス越しの撮影。『大学目薬』と『ほしとり目薬』の箱もありました。中の薬瓶は入っているのでしょうか…
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/f8/71aac36b4e8157d9cedb5b1c97b56c31.jpg?1596910395)
気になる2階、百味箪笥と薬品展示場は次回へ続く…
探訪日 2017年5月4日
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます