秋田県由利本荘市矢島からの続編。館町にある豪商、大井家の建物(寄棟造り)は、大正5年に建てられ、母屋部分は平成16年に国登録有形文化財に指定されました。

通り土間

通り土間沿いに見世、仏間、帳場を並べた造りになっています。
寒い時季には囲炉裏にあたりながらの商談も…



奥にある応接間…


応接間からは中庭が見える様になっています。

少し歪みのある貴重な手造りガラス越しに眺める中庭


柱も天井も殆どが当時のまま

一枚板の襖に描かれた画

床の間

さすが豪商、泥棒対策に武器も完備。


欄間の波は立体的に作られています。

4月半ばなのに雪がこんなに…

※実はこの日「大井家」は非公開だったのですが、観光している時に地元の親切なおじさんに出会い、大井家の家主さんに話しを付けてもらい見学する事が出来ました。更に観光案内まで…大変お世話になりました、ありがとうございます。

通り土間

通り土間沿いに見世、仏間、帳場を並べた造りになっています。
寒い時季には囲炉裏にあたりながらの商談も…



奥にある応接間…


応接間からは中庭が見える様になっています。

少し歪みのある貴重な手造りガラス越しに眺める中庭


柱も天井も殆どが当時のまま

一枚板の襖に描かれた画

床の間

さすが豪商、泥棒対策に武器も完備。


欄間の波は立体的に作られています。

4月半ばなのに雪がこんなに…

※実はこの日「大井家」は非公開だったのですが、観光している時に地元の親切なおじさんに出会い、大井家の家主さんに話しを付けてもらい見学する事が出来ました。更に観光案内まで…大変お世話になりました、ありがとうございます。
そして、昼食中にもかかわらず非公開のお屋敷を見せてくださった大井家の家主様、本当にありがとうございます。
探訪日 2017.4.16
探訪日 2017.4.16