GAME・ライトノベル 日記

趣味のGAME・ライトノベル(小説)の日記

料理に学ぶ化学

2024-11-29 08:02:30 | 読書日記

はじめに

 

化学は人が生きていく上での必要な学問です。
しかし小学校以来学習してきた化学(理科)が、社会人になってからの教養として定着していないように見受けられます。
「科学技術に対する無関心層」が多いという指摘もされています。
本来こういった無関心層や苦手とされている人に、いかに関心を持ってもらうかがデジタル化を推進する理由となっています。

1986年ノーベル化学賞を受賞したタドリ・ハーシュバック博士(ハーバード大学)は、「好奇心こそ科学(化学)の始まり」を身上とされてきた先生で、初学者に対しては、化学の目で観察すると身の回りにどんな化学反応が起きるのか?特に台所で多くの発見がある、化学はキッチン(台所)で学ぶと説かれています。

キッチン(台所)はまさに化学の発見の場なのです。
普段調理(料理)に携わっている人はあまり気付いていないかもしれませんが、調理は科学(化学)実験室でしていることと同じことをしているのです。
それゆえ化学を学ぶならば、まず調理(料理)をした方がよいと勧めています。

中学校・高校では生徒たちの理科嫌い、化学嫌いが多いと言われています。
本書を通して、中学生・高校生に化学の面白さが伝わり、同時に料理をつくるお母さま方にも興味を持っていただきたいと思っています。

『2005年3月「クッキングに学ぶ化学」 増井幸夫 谷本幸子(共著) はじめにから一部抜粋』

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦手な化学を克服する魔法の本

2024-11-28 07:39:36 | 読書日記

著者は、河合塾名物講師、大宮 理 氏。
著者が化学で大切な事と勉強のコツを中学生から高校生向けにやさしく解説されている。

この著者は、ことわざや映画など様々な物を引用しており、他の化学講師と違い、「日本語の読解力を鍛えよう」と書いている。
簡単にいうと、本を読んで日頃から日本語を読んだ方が長い目で見て、全部の教科の点数が上がるため、良いという事だ。
これを見て「!」だった。
科学者や化学の講師が自分の専門分野を見てこうしなさいという本はたくさんある。
だが大宮氏は広い視野・長期的な観点からこうした方がよいと書いている。
そのため名物講師といわれたことに納得した。

これを見るとどんな世界や専門分野にも、優れた人物はいるなと思った。
たしかに才能や努力は大事なんだろうけど、その人が心の底から「これは凄い!」「もう一度やってみよう」という心の中からやる気が起きることが重要なんだと思う。

化学者は実験をすることに楽しみや生きがいを感じる人々なのだろうか?(すると私のやる事は「!」)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なぜ化学か?

2024-11-19 07:57:46 | その他

なぜ化学か?
(苦手な化学を克服しようとするのか?)

①思い込み

数学者は数式を見て美しいと思う。
最初、私は「ふーん。そうなんだ。」と思っていた。他人事だ。
だが化学式を見て、「これはいい。」と思った。
そして気付いた。数式が美しいという感覚はこういうことかもしれない。

②情報の視点からまとめる

世の中には様々な情報がある。

大まかに捉えるといくつかに分けられる。

例えば政治・経済・ビジネスのニュース、環境や科学・ITなどのニュース、

芸能・娯楽などのニュースがある。

いずれも共通しているのは、世の中を見るという事だ。

そこで考えられるのが、科学などのニュースだ。

科学・・・・・世の中を自然の観点から見る物、観察から始まる。

宇宙・・・・・世の中を大きな視点から見る物、生命の起源とされる。

化学・・・・・世の中を小さな視点から見る物、科学に含まれる植物・虫よりもさらに小さいものを領域とする。

(人による違い)

直観で感じる= 感性 → 自然を観察するなど
視点を変える= 論理 → ?

→男と女(生命)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

メルルのアトリエ3

2024-11-17 17:47:32 | GAME日記

メルルのアトリエ3

 

「王族の責務とは、王国の発展を考える事」(最初の1シーンのセリフ)

主人公は王女様。

主人公が錬金術師になろうと道を一歩踏み出すことからこの物語は始まる。

しかし錬金術師とは、王族の人がなるような職業ではない。
そこで錬金術が国の発展に役立つことを証明しようとする。
そのために何をすればよいかを模索することからGAMEが始まる。

これは一般の国民や市民(つまり私自身)ならばどういった産業が発展するかを考えるかが仕事になるという事だろうか。

現代の職業でいうならば、国に仕える人が、国の発展を考え、その産業で働く人がその産業の成長を考える。

つまり先の事を考える人が多ければ多いほど、その国(産業)は栄え、

その日その日の事を考える人が多ければ多いほど、その国(産業)は停滞するという事。

夢とは、人が一歩前へ踏み出し、先の事を考えるという事だとわかる。

それゆえ夢とは、誰もが持つものであり、夢がある時に人は先の事を考えるようになる。

反対に新型コロナの時のように恐怖心が先に来ると、人はその時その時いかに切り抜けるかを必死に考え、目の前の事をみるようになる。

 

感想:女性もののGAMEで、デザインがとても良い!

ちょっと考えたこと:もし夢をつくる職業(例えば100の夢を作る)のようなものがあれば、先の事を見る人が多くなるという事だろうか?

 


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

数学で救う!弱小国家

2024-11-17 11:05:32 | 小説日記

数学で救う!弱小国家

 

ファンタジーFantasy と数学世界の融合!
数学を扱うことに長けているフリーターが、異世界に転生。
偶然ある国の王女と出会い、そこから物語が進められていく。
GAMEと数学は一見関連はないが、冒険の物語から数学を駆使するため、数学と身構えず楽しめる本。
そして何よりも数学の考え方を教えてくれる。(随所に数学の事が書かれている)

「数学は宇宙共通語だからだ。地球上で人と人とが話すための言語は190以上ある。「こんにちは」(日本語)「Hello」(英語)といえば答えが返ってくるかもしれない。だけども宇宙の果てにいる種族であっても1+1=の答えは2だ。」

 

GAMEが好きでも数学はまったくわからない人におすすめ!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする