goo blog サービス終了のお知らせ 

花の絵いっぱい描きたい

花はいつも私を優しい気持ちにしてくれます。
下手だけど私の描いた花たち、皆さん見て下さいね!

カランコエ

2021年02月25日 | 花の絵
カランコエはベンケイソウ科の一種で熱帯地方に自生している多肉植物。
花はピンク、オレンジ、赤、黄色、一重咲き、八重咲きと、種類もとても多いですね。
小さな星型の花がぎっしりと咲いて、とても愛らしい花です。

数年前、銀行のイベントで記念品として小さな小さなカランコエの鉢植えをもらいました。
花もすぐに枯れて葉だけになったのですが、あまりに小さな鉢だったので
少し大きめの鉢に植え替えました。
その後ずっと窓辺に置いて、その存在も忘れかけてたんですが、
いつの間にかこんなに大きくなって花も沢山さきました♪
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゼラニウム

2021年02月11日 | 花の絵
ゼラニウムは南アフリカ原産の多年草。別名はテンジクアオイ。
この絵のゼラニウムは「ムーンライト トゥンバオ!」という名で売られてました。
濃い葉色と赤花とのコントラストがとても素敵なゼラニウムです。

先日、久留米市美術館に「高島野十郎展」を観に行ってきました。
どの絵も素晴らしく感動したのですが、中でも私の心に残ったのが
「ノートルダムとモンターニュ通」というタイトルの絵でした。
野十郎がパリに滞在していた頃、アパルトマンの最上階の部屋から描いた絵。
建物や通りを描いただけでなく、人々の穏やかな暮らしまで想像できるようなとても優しい絵でした。
その絵の手前にゼラニウムの真っ赤な花が描かれているんですよね。素敵でした。

それ以来、赤いゼラニウムに憧れていました。
上手に育てて窓辺いっぱい赤い花で飾れるといいな

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ニホンズイセン(日本水仙)

2021年01月28日 | 花の絵
近くの公園の土手一面に毎年日本水仙の花が咲きます。
そろそろ咲いてるかなーと久しぶりに出かけてみると、チラホラ咲き始めていました。
春はもうすぐそこまで来てるよと教えてくれてるようで嬉しいものですね。
清々しくて上品な花、日本水仙。とても優しくて甘~い香りがします。
日本水仙の香りにはストレスを軽減してくれる癒し成分が含まれているそうですよ。

早く暖かい春が来て、ストレスのない生活が戻りますように!
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アザレア(西洋ツツジ)

2020年12月04日 | 花の絵
近くのホームセンターで小さなアザレアの鉢を買ってきました。
アザレアは日本や中国のツツジがヨーロッパで鉢植え用に改良された逆輸入の花だそうです。
別名は「西洋ツツジ」。
ツツジやサツキと比べると、色も鮮やかで大輪のものが多く華やかですね。
もともと春の花ですが、室内観賞用として育てられたものが秋から冬に出回っているようです。
毎日暗いニュースが多くて気が滅入りがち
華やかなアザレアの花を飾って、明るい気持ちになれるといいです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビデンス(ウインターコスモス)

2020年10月14日 | 花の絵
ビデンス(ウインターコスモス)。
メキシコ・北アメリカ原産のキク科の多年草。
花の色は黄色や白が混じったものが多いですが、ピンクやオレンジ色の珍しい品種もあります。
現在世界中に約200以上の種類があるとかで
日本に自生するセンダングサもビデンスの仲間だそうです。
小さいけれど、太陽のように鮮やかな黄色い花!元気が出る花ですね。
小さな細かい葉っぱを描くのに四苦八苦しました
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ムクゲ(木槿)

2020年09月21日 | 花の絵
朝晩涼しくなりましたね。
夏の終わりにムクゲの花を描きました。
アオイ科フヨウ属、中国原産の落葉低木。
日本では奈良時代から栽培の記録が残る歴史ある花だそうです。
花は朝咲いて夕方にはしぼんでしまう一日花。華やかさと儚さを併せ持った趣のある花ですね。

和歌の世界では秋の季語として多くの歌人が木槿の花を詠んでいます。
「それがしも 其の日暮らしぞ 花木槿」小林一茶
「はしり穂の みゆる山田の畔ごとに 若木の木槿咲きならびたり」若山牧水
「道のべの 木槿は馬に くはれたり」松尾芭蕉
和歌のこと、あまりよく分かりませんが
昔から日本人の心に寄り添ってきた花のようですね。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジニア(百日草)

2020年08月18日 | 花の絵
厳しい暑さが続いていますね。
ベランダの花たちも朝晩せっせと水遣りをしないとあっという間に干上がってしまいそう…
今年は植物にとっても厳しい夏ですね。
そんな中でジニアは暑さにも負けず元気一杯に鮮やかな花を咲かせています。
別名「百日草」。
100日間も咲き続けるという花期の長さが名前の由来だそうです。
「百日草」というと、子供の頃に母や祖母が沢山育てていて、お供え花にしていました。
背が高くて1本の株に大きな花が1つ咲くイメージを持っていましたが、
最近では「ジニア」と呼ばれ、背が低くて一株で沢山の枝葉が茂り、多くの花を咲かせるものが増えています。
公園の花壇やコンテナ等の寄せ植えが良く似合いますね。
この絵のジニアは「プロフュージョン」という種類で近所の公園にもたくさん植えられていました。
まだまだ厳しい暑さが続きそうですね。
皆様、熱中症にはどうぞくれぐれもお気をつけて!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ひまわり(向日葵)

2020年07月12日 | 花の絵
ミニひまわりの絵を描きました。
夏に咲く大きくて鮮やかな黄色い花! ひまわりって「元気」がもらえる花ですね。
「ひまわり(向日葵)」という名の由来は、太陽に向かって回るという意味。
英語では「Sunflower(太陽の花)」。
今までずっとひまわりの花は毎日お日様に向かって回っていると思っていたのですが、
実際にはそうではないみたいですね。
まだ花が開いていない成長期の頃、多少回転するだけで
花が開く頃には花の向きは固定されているのだそうですよ。

雨が降り続いていますね。一日も早く止みますように!
コメント (11)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紫陽花

2020年06月05日 | 花の絵
我が家の鉢植えの紫陽花が咲き始めました。
数年前の母の日に娘からプレゼントしてもらったアジサイ「KEIKO」です。
昨年、一回り大きな鉢に植え替えたので今年は随分大きくなって花も沢山つきました。
咲き始めは中心の白と縁取りの赤のコントラストがはっきりしていてとても上品な雰囲気の紫陽花です。
もう少し時間が経つとこの赤い縁取りが消えてふんわり優しいブルーがかった花に変化するんですよ。
色々な表情を楽しめる素敵な紫陽花です。
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カーネーション

2020年05月10日 | 花の絵
今日は母の日。
母の日と言えば真っ赤なカーネーションですね。
赤とピンクのカーネーションを描いてみました。
今年はお母さんの顔を見に行きたくてもいけなかった方も多かったでしょうね。
緊急事態宣言が解除されて
誰にでも自由に会いに行ける日が早く来ますように!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする