花の絵いっぱい描きたい

花はいつも私を優しい気持ちにしてくれます。
下手だけど私の描いた花たち、皆さん見て下さいね!

ハルジオン(春紫菀)

2016年05月03日 | 野の花
北アメリカ原産の帰化植物で大正時代中頃に観賞用として日本に渡来。
今では全国いたるところに咲いていますね。
道端や空き地など、どこにでも咲いている淡いピンクのかわいらしい小菊。
この絵は近所の原っぱに群生していたものを摘んできて描きました。
花が咲く前の蕾はちょっと恥ずかしそうに下を向いていて
なんとも可憐で愛らしい花ですね。

だけど、こんなに愛らしい見た目とは裏腹に、驚異的な繁殖力で農作物にも影響を及ぼすらしく
「要注意外来生物」に指定されているとか。
ビックリです
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彼岸花

2015年09月23日 | 野の花
彼岸花ってほんとにお彼岸の頃に咲きますね。
昼と夜の時間が同じ頃ってちゃんとわかるのでしょうか…不思議です。
近所の公園の土手も一面真っ赤に色づいて秋一色になりました。
気楽に絵にしようと描き始めたんですが、
くるんくるんに重なり合った花びらと四方に長く伸びたおしべ!
とっても難しかったです。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ノアザミ(野薊)

2014年06月30日 | 野の花
お散歩に出かけた時野原で見つけたノアザミの花。
とても野の花とは思えない艶やかさがあり、素敵な花ですね。
秋に咲くアザミの仲間が多い中で
春から初夏にかけて咲くのがこのノアザミだそうです。
見ている分にはとても美しい花ですが
葉っぱの先にはかなり鋭いとげがあって
痛くないように上手に摘もうとしても、
結局やっぱり痛い思いをしてしまいました。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オオイヌノフグリ

2013年05月02日 | 野の花
オオイヌノフグリ
別名、星の瞳・瑠璃唐草・天人唐草など。
明治初期にヨーロッパから渡来した帰化植物だそうです。
このブルーのお星さまをちりばめたような可愛い小さな花
みんなが大好きな春の草ですね。
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゲンノショウコ

2012年09月24日 | 野の花
ゲンノショウコ 下痢止めの薬草として有名ですね。
(飲んだことありませんが…)
飲むとすぐに効くので「現の証拠」というのが名前の由来らしいです。

けれど名前の印象とは異なり、花はこんなにかわいらしい!
ひょろひょろっと伸びた細~い茎の先にまぁるい1cmほどの小さな可憐な花。
葉っぱも 掌を広げたようで優しい形をしています。
もう少しロマンチックなカワイイ名前があるといいのにと思ったり…

東日本では白色、西日本では紅紫色の花が多いそうですよ。
花の後にできた果実は熟すとはじけて種をとばします。
植物の子孫を残す知恵、すばらしいですネ!
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

タツナミソウ(立浪草)

2011年05月14日 | 野の花
久しぶりに山の方へウォーキングへ出かけたら
目にも爽やかな 淡い紫色のタツナミソウに出会いました。
こんな優しい小さな花に出会うと ちょっと一休みしたくなります。

「立浪草」と書きます。
花穂の形が泡立つ波のように見えるところから
ついた名前だそうですよ。
花は同じ方向を向いて二列に並んでいます。
葉っぱはハート型でまあるいぎざぎざが可愛らしいですね。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツワブキ(石蕗)

2010年11月23日 | 野の花
秋も深まって枯れ葉が舞うようになり
野に咲く花も数少なくなってきたなーと寂しく思う頃
ふと気が付くと綺麗に咲いている
ツワブキはそんな花ですね。
今まで気にも留めていなかった
山際のジメジメしているところや
林の下の暗がりで鮮やかにのびのびと咲いています。
近所の日が当たらない土手にも一斉に咲いていて綺麗なんですよー
実際は茎がもっと長いのですが
画面に収まるように少々短めに描きました。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヒメヒオウギズイセン(姫檜扇水仙)

2010年07月24日 | 野の花
「おはようございます」「こんにちは」「こんばんは」の挨拶のはずが
「暑くなりそうですね」「暑いですね」「暑かったですね」に変わってしまってます。
厳しい暑さが続いてますね。

野原では夏草がうっそうと生い茂り、花も少なめです。
そんな中でひと際鮮やかで目を惹く花 ヒメヒオウギズイセン。
別名モントブレチア。
もともとはヒオウギズイセンとヒメトウショウブの交雑で出来た園芸品種だそうですが
今は野生化して道端や野原にたくさん咲いています。
鮮やかな朱色の花を咲かせるヒメヒオウギズイセン。
「暑さに負けず、ガンバレ!」と言ってくれてるみたいです。

コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

八重ドクダミ

2010年06月18日 | 野の花
八重のドクダミの苗をいただいた話を以前書きましたが
今まで写真でしか見たことがなかった八重のドクダミ。
ぽつりぽつりと小さな蕾ができて
今か今かと咲くのを楽しみにしていました。
そして とうとう綺麗に咲いたんですよー
雑草のはずなのに
まるで幻の花が咲いたように感動してしまいました。
そんな感動した美しさを描きたかったのですけどね
むずかしかったです
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

エビネ

2010年05月02日 | 野の花
自宅の庭で沢山の野草を育てているという千葉県のYさんとお知り合いになりました。
八重のドクダミをいつか機会があればもらいに行きますと約束したのですが、
嬉しいことに早速に宅急便で送って下さいました。
その上、ドクダミの苗以外にも蕾のついたエビネが2種、
さらに、野草が数種類。感激です!
早速、植木鉢を買ってきて植えるとあっという間に綺麗に咲きました。
コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする