![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/78/09bdec6e81d35e5614bc0d8addf26255.jpg)
春から初夏にかけて色鮮やかに花を咲かせるツツジ。
もう盛りは過ぎたでしょうか…
3週間程前、満開の頃に描いたツツジの絵。
アップロードするのが遅くなりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
名前の由来は、赤・白花が連なって咲くことから「つづき」、
また花が筒状であることから「つつ」などと呼ばれ、
それが次第に「つつじ」になったと言われているそうです。
漢字で書くと難しいですね、「躑躅」。
中国の毒性のあるツツジ(シナレンゲツツジ)を羊が誤って食べ、
足踏みして、うずくまってしまった。
このようになることを中国では躑躅(てきちょく)という漢字で表し、
これがそのままツツジの名前になったとか。
ツツジには沢山の種類がありますね。
この絵のツツジはかなり大輪です。
「大紫躑躅」かな?と思いましたが、色は赤いし、
「ヤマツツジ」かな? よくわかりません。
もう盛りは過ぎたでしょうか…
3週間程前、満開の頃に描いたツツジの絵。
アップロードするのが遅くなりました
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cat_2.gif)
名前の由来は、赤・白花が連なって咲くことから「つづき」、
また花が筒状であることから「つつ」などと呼ばれ、
それが次第に「つつじ」になったと言われているそうです。
漢字で書くと難しいですね、「躑躅」。
中国の毒性のあるツツジ(シナレンゲツツジ)を羊が誤って食べ、
足踏みして、うずくまってしまった。
このようになることを中国では躑躅(てきちょく)という漢字で表し、
これがそのままツツジの名前になったとか。
ツツジには沢山の種類がありますね。
この絵のツツジはかなり大輪です。
「大紫躑躅」かな?と思いましたが、色は赤いし、
「ヤマツツジ」かな? よくわかりません。
素敵です。
山歩きしていますと春から初夏にかけてつつじの花が登山道にいっぱい咲いていて登山者の目を楽しませてくれます
私は花の絵描くのが苦手なので、どうしてこんなに素敵に描けるのだろうかと不思議です
つつじと皐月もそっくりですよね。
亡き父の趣味が皐月の盆栽だったのでなんとなく違いはわかる気がするのですが…
皐月は少し小ぶりで葉っぱも小さくツルっとしてる感じかな?
シャクナゲやアザレアもツツジの仲間ですよね。
花がソックリです
大きく成長したツツジの花、見てみたいです!
山歩きで見つけられたツツジの花、
とてもキレイだったでしょうねー。
花壇や庭で育った花とは違い
野山に咲く花は素朴な美しさがありますよね
私も山歩きがしたくなりました