ベルト・バックル修理 革漉き・裁断 伊東金属製作所

革ベルトやバックルの修理、革漉き、革の型抜きその他、幅広く紹介して行きます。

表参道散策 ダイアナとサマンサタバサ

2017-01-26 14:15:39 | 日記
先週に土曜日に表参道まで出向きました。
いろいろ街を観て廻って、研究材料にと・・・

竹下通りから表参道へと、娘と一緒に出かけました。
まあ、娘の服を買わされたのですが^^;

靴屋さんや革小物屋さんがあると、つい立ち寄りたくなってしまいます。

そんな中で、ダイアナのショップで研究資材?
用のショートブーツを購入。

ダイアナは接客も素晴らしいですし、購入すると上階にあるカフェのチケットをくれました。
ドリンク無料券です。

結局、ケーキも頼んで、出費になるんですがね。。



おいしかったですよ。


次にサマンサタバサの、表参道GATESポップアップデジタルストア店?
長いです><

ここへ立ち寄りました。

サマンサタバサの仕事は、弊社でもしてまして、昨年は随分と部品を購入いただきました。
ちょっと還元?

サマンサベガの白いリュックです。
あくまで研究資材です。。

決して娘に買わされたわけじゃありm・・・



ダイアナのショートブーツとサマンサベガのリュックです。
家に持ち帰って、早速マジマジと、細かいところまで観察。
まあ技術的な感想は・・・
内緒にしときましょう。
いろいろ参考になりました。

しかしサマンサはモデルの入れ替わりがすごいですね。
どんどん新しいのが出てきて、たぶん生産は1ロット限りなんでしょうね。
店頭でも新しいものを店員さんがどんどん持って来ます。

通常の鞄屋さんだと、春、秋の2回展示会をする感じなのですが、デザイナーさんがどれだけいるのでしょうか。
ものすごいサイクルだと思います。

昨年末もサマンサから、モデルの、えっと、名前忘れましたが、
コラボモデルと言うことで、部品の注文いただきました。

それも一回限りですから、また新しいのがどんどん作られてゆくんですね。


このあと、刀剣乱舞のお店にちょっと寄って、がちゃがちゃして帰りました。
2.5次元っていうやつですね。
いやー、若い女性ばっかりですごかったです。

たまに都会に出てみるのも良いものですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年内の営業は本日までとなります。

2016-12-27 08:20:15 | 日記
今年も沢山のご依頼ありがとうございます。
おかげ様で、忙しい一年を過ごさせていただきました。

さて、年内の営業は本日までとなります。
それに伴い、年内の修理受け付けは、昨晩をもって終了とさせていただきました。
LINEのQRコードは一時的に削除してありますし、
IDによる友達登録も不可としております。
ご了承ください。

Eメールも本日分から新規のご依頼は確認しません。
スパムメールも含め、非常に件数がおおいので、
年末年始分はまとめて削除する可能性がありますので、
修理依頼は来春、1月6日以降に送信されることをお勧めいたします。

すでに届いているご依頼に関しては、出来る限り年内発送を目指して、
現在作業中です。

明日は大掃除で出勤はしておりますが、
未発送の修理依頼品の処理程度の作業のみとなります。
新規のご依頼は承れませんので、よろしくお願いいたします。

休み期間中は、電話も出ません。
もちろん、だれもいないので。

それでは、皆さま、来年もよろしくお願いいたします。


伊東金属製作所
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに仕事しない週末

2016-11-13 19:13:31 | 日記
週末は久しぶりに自宅へ帰ってのんびりしました。
と、言うのも、椎間板ヘルニアで通勤がしんどいので、一か月仕事場に寝泊まりして過ごし、やっと少し動けるようになってきたので、久々に帰って来ました。
仕事場に寝泊まりしてると、仕事との境い目がないですからね。
仕事溜めて追われるのが嫌いなので、ついつい仕事してしまいます。
まだまだ体はしんどいですが、また明日から頑張らないと。

お陰様で今の時期は、トレンチコートのバックル修理依頼が多いですし、そのほか、革製のポケットティッシュケースが1000個、スマホケースが1200個、それに付属する革巻きホックが2000個余りと、たくさんお仕事いただけております。


これはティッシュケースの山ですね。


こっちはスマホケースです。



仕事場にいたら間違いなく作業しちゃってます。


さて、この週末は息子と機動戦士ガンダム 哀戦士編を観てました。
懐かしい方には懐かしいですよね。
実は来週から、THE ORIGIN4が配信されるので、凄く楽しみです。
THE ORIGINは機動戦士ガンダムの、一年戦争に入る前のシャアのお話です。
今回4話配信なのですが、非常に面白いシリーズです。
ガンダム好きでまだ見ていない人には、是非オススメです。
もちろん、鉄血のオルフェンズも面白いですよね。

明日、仕事場へ行くと、また宅急便が溜まってるんだろうなぁ。

明日からまた泊まりで頑張らないと。

ただいま、革製のブックカバーのお話もいただいていて、色々デザインや製法を思案中です。
正直、夢に出るほど悩んでます。
徐々に革小物のお仕事が増えて来たので、これからもっと設備を増強したりとかも考えてます。
でもまずは身体ですね。
早く元気になって、色々新しい事にチャレンジしたいのです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

修理受付再開します

2016-10-31 17:59:58 | 日記
お待たせしました。
徐々にではありますが、作業しております。
一日フルタイムの作業はまだできないので、申し込みが増えた場合、
日数をいただいてしまうかもしれませんが、よろしくお願いします。


伊東金属せいさ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

動けずブログ更新してないのに、たくさんのアクセスありがとうございます

2016-10-18 16:55:47 | 日記
腰痛で動けずにいる、伊東金属です。
たくさんの方からお問い合わせのメールもいただいております。
ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
動けるようになりましたら順次ご連絡させていただきます。
申し訳ございませんがしばらくはそっとしておいてください。

先週から腰痛を患いまして、
接骨院に通っていたのですがどうもあまり快方に向かっていないようなので、
今日から鍼灸に通いました。
20代の頃からお世話になっている治療院ですので、
数日通えば、少しは動けるようになるのではないかと期待しております。

さて、動けず退屈なので、スマホから能書きを少々綴ってみます。_φ(・_・


こちらは、横浜のお客様から修理依頼をいただいた、バーバリーのトレンチコートです。
ウェストベルトはこのように取り外しできますので、難なく修理できました。


こちらは袖のベルトになります。トレンチコートに縫い付けてあって、取り外しができません。
荷物が大きくなってしまいますが、トレンチコートごとお送りいただきました。


これはトレンチコートから外した状態の、修理前のバックルです。


似寄りの革を選定して、修理を始めます。


修理後のバックルです。
こちらもお客様、わざわざ横浜から引き取りにいらっしゃいまして、
その際にお菓子まで持ってきていただきました。
ありがとうございます。
美味しくいただきました。

さて、ここまではいつもの修理品紹介のブログなのですが、
今回はトレンチコートごとと言うことで、
ちょっと気になることがありまして確認してみました。
写真撮り忘れたのが非常に残念です。

今回確認してみたのはタグです。
トレンチコートの内側に縫い付けてある、クリーニングの表記がしてあるタグですね。
このバーバリーのトレンチコートは、三陽商会のライセンス生産した日本製ではありません。
英国で作られたものです。
もちろんタグも英語で表記されていました。
いったいバーバリーは、革のバックルをどのように扱うことを推奨しているのでしょうか。
それが非常に気になりました。
私の拙い語学力で読み取ってみると、そこには、革のバックルはクリーニングの際、
取り外すかカバーをしてくださいと表記されていました。

バックルを取り外すのは、縫製を解かなければなりませんので、かなり無理があると思いますが、
革のバックルを洗うのもこれもまた無理があります。
一見不合理なようで合理的な気もします。
カバーとは一体どのようなものなのか、私はクリーニング屋さんではないのでどのような方法で洗っているのかわかりませんが、ビニールのカバーのようなものなのでしょうか?
それともサランラップでぐるぐる巻きにするような感じなのでしょうか?
革のバックルをカバーできるならそれで良いと思いますが、カバーした状態でドライクリーニングのクリーニング液に浸けた際に、浸透して来ないでしょうかね。
その後、乾燥のためにタンブル乾燥機の中で、高温でぐるぐるたたきつけられて、そんなことをされれば、やはり革は傷んでしまいます。
革バックルの作り手からすれば、できればクリーニングは避けていただきたいと思います。
今回のトレンチコートのように、袖のベルトが外れないものであれば致し方ないと思いますが、
コートのベルト自体はそんなに汚れるものではございませんので、弊社では、クリーニングの際はできるだけベルトを外して、クリーニングをご依頼なさった方が良いのではないかと考えております。
もちろんしっかりやってくれる、信頼できるクリーニング店様もあるかと思います。
しかしクリーニングに出したら、バックルがボロボロになってしまったと言うお客様も現実的にいらっしゃいます。
トレンチコートのクリーニングには十分注意されますよう、お願いいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする