ベルト・バックル修理 革漉き・裁断 伊東金属製作所

革ベルトやバックルの修理、革漉き、革の型抜きその他、幅広く紹介して行きます。

革パーツの裁断 2022.7.12

2022-07-12 07:22:34 | 革漉き・裁断

財布の内装パーツの裁断です。
部品点数多く、各色の本数少ないので間違えないように作業します。
都心にお店を構える高級革小物店の製品ですので、大量生産は行わないのです。


こちらは外装パーツになります。
裁断からベタ漉きまで行っています。


エナメルの袋物パーツ裁断です。
胴の部分ですね。


こちらも財布のパーツ裁断です。
型押しの向きが指定されています。


袋物の芯材に使うボンテックスの裁断です。

作業依頼、ご相談は下記までお願いします。
メールでも受け付けています。
info@itokinzoku.co.jp
伊東金属製作所
03-3886-6271





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

革の裁断 2022.6.16

2022-06-16 07:10:33 | 革漉き・裁断

ヌメ革からA4サイズを切り出していく作業です。
傷、シミ、シワ避けながら裁断すると結構無駄が多いので、A4サイズの切り革は割高なのは仕方ないですね。


切り出したA4サイズの切り革です。


白革からネームタグの裁断です。
結婚式で使われるようです。


アコーデオンポーチ各色裁断、革問屋で床面処理したシュリンク革です。


ミラーコーティングされたPVC各色です。
輸入品の材料になります。


袋物の生地裁断、各色10本で30本分の前胴です。


長財布(ラウンドファスナー)の裁断、フレンチカーフのトープです。
エルメスの材料と同等のものらしいです。

作業依頼、ご相談は下記までお願いします。
メールでも受け付けています。
info@itokinzoku.co.jp
伊東金属製作所
03-3886-6271




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

革の裁断と床面処理 2022.6.1

2022-06-01 07:55:26 | 革漉き・裁断

トコノール塗布してからの裁断依頼です。
ベタ漉きしてからのトコノールですので、バンドナイフの最大幅に粗裁ちしてベタ漉きからのトコノール塗布、そして抜き型で裁断、コバ塗りの作業依頼です。
この後、箔押屋さんへ直送になります。
弊社でも箔押しできるのですが、作業工程が多くやりきれないので、箔押だけは勘弁してもらってます。
すべて引き受けてしまうと、他のお客様の作業が出来なくなってしまいます。


こちらは細かなパーツの裁断です。
この程度の裁断依頼でしたら、数日で納品できます。


カラフルなイノシシ革の裁断になります。
こちらはとある自治体が害獣の利用で行っている事業です。


ファスナー引手の裁断です。


ヌメ革パーツの裁断になります。

作業依頼、ご相談は下記までお願いします。
メールでも受け付けています。
info@itokinzoku.co.jp
伊東金属製作所
03-3886-6271
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

貼り合わせの細革裁断

2022-05-24 16:07:10 | 革漉き・裁断

チョーカーのサンプル分製作です。
1mmミリ厚にベタ漉きした革を表裏貼り合わせ、油圧プレスで圧着します。


3mm幅裁断にはニッピの細革裁断機を使いますが、こちらの総櫛(そうぐし)と呼ばれる治具が必要になります。
ちょっとこれ、お高いんです。


刃幅が1mmですので、座金は2mm厚及び1mm×2枚の組み合わせで、必要数10本なので5連で2回裁断します。


試し切り、寸法に間違いがないか確認します。


本番です。
側方のガイドに沿って真っすぐ送ります。
革がそもそも真っすぐでないと、まっすぐ切れません。


切れ上がりです。


2色各10本、予備に1本ずつ入れています。

伊東金属製作所
03-3886-6271
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

革のクリッカー裁断とスリッターでの細革裁断と 2022.5.11

2022-05-11 07:41:54 | 革漉き・裁断

ベルト屋さんからの依頼で、数が多いので助けて欲しいという事でお引き受けしました。
半裁の状態から粗裁ちしてスリッターで帯にします。
3000本ほど裁断しました。
スリッターに掛ける前の粗裁ち80枚が大変でした。


クリッカーでの裁断です。
表裏ペアで裁断していきます。


色数が多く、すべて取り切りなので、各色表裏セットに組ませて作業を進めます。


こちらも粗裁ちからのスリッターでの細革裁断です。
方向関係なく、無駄なく必要な長さが欲しいという事で、粗裁ちの段階で長さごとに裁断していきます。
こちらは短尺の粗裁ちです。


そしてこちらが長尺+短尺で組み合わせです。

伊東金属製作所
03-3886-6271
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする