ベルト・バックル修理 革漉き・裁断 伊東金属製作所

革ベルトやバックルの修理、革漉き、革の型抜きその他、幅広く紹介して行きます。

グッチ ベルト部分作成

2017-11-13 09:08:04 | グッチ修理

グッチのバックルだけ残した、ベルトの作成です。
オリジナルのベルトはGG柄なのですが、これ作ったら意匠でグッチに訴えられてしまいますから、違ったもので作るしかありません。
グッチは特にうるさいようです。
同業者からグリーンと赤のリボン柄のテープ使っただけで大変なことになったと聞いたことがあります。


ベルトの穴の部分、傷みが激しいです。


仕様表です。
寸法を記載して何度かやり取りました。



当初、濃茶で作り替えの予定でした。
濃茶で用意できる革の画像を送りました。



その後、黒革に変更になり、黒の型押しの革の画像を送りました。
2つは一見似ていますが、若干型押しも違いますし、艶感が異なります。


比べるとこのくらいの違いです。


ベルトが到着してご希望の革を当ててみます。
が、イメージと違ったと言うことです。



イタリアのタンニンなめしの良い革が丁度ベルト1本分入荷したので、こちらでご提案しました。
手触りもよく、かなり良いものです。
なかなかこれだけの革で作られたベルトはありませんので、お勧めして、こちらで作成となりました。


出来上がりです。
自分でも欲しいくらいのベルトに仕上がりました。


とてもしなやかで手触り良く、牛革ではトップクラスの革ですから当然ですね。
通常の国産牛革の3倍程度の値段はしますからね。


修理受付は、メールかLINEで、画像送付の上、お申込みいただくようお願いしています。
修理依頼のお電話での問い合わせは、状態が確認できないので見積もり出来ません。
画像送付の無いまま実物を送って来られたもので修理できないものは、そのまま着払いで返品となります。
また、突然、持込でいらっしゃっられても、直せない、作れないものもありますので、必ず事前に画像を送ってからいらしてください。

おかげ様で毎月かなりの数の修理依頼をいただいております。
連日多忙のため、持込の場合は完全予約制とさせていただいております。
他のお客様の修理を途中で中断したくないのです。
ご理解、ご協力よろしくお願いします。



伊東金属製作所
info@itokinzoku.co.jp
東京都足立区足立2-34-2
LINE ID:itokinzoku






コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« トレンチコート バックル修... | トップ | 股上の浅いパンツに合わせて... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

グッチ修理」カテゴリの最新記事