iwakibb's blog

いわき市役所ラグビー部を母体とする「いわきBlue Braves ラグビーフットボールクラブ」のブログ

ボランティア活動第6弾 ~ シバタからの初差入 ~

2011-05-05 21:32:24 | ボランティア
社長です
掲示板にはすこし書きましたが、亮子リーダーから『社長おまえ書けよと言われましたので、書かせていただきます


今回はGW&個人的な呼びかけでしたので、
参加者は、亮子リーダー、まつ、社長の三名(チーム亮子)。
勿来ボラセンでの活動でした。

通常9時受付開始なんですが、問合せたところGW中は、
8時半から受け付けますという事でしたので、8時ぐらいに行くと、すでに大渋滞
関東ナンバー、近畿ナンバー、香川、山口と全国からたくさんの方がボランティアにきてくださってました
なかにはタクシーでボランティアセンターまで駆けつけた方も。

まつが、受付終了で車を停められず柴田の家に停めさせてもらうというトラブルはありましたが、
約一時間の受付待ち時間をへて、岩間地区の海岸清掃にむかいました


岩間地区は、今回で3回目の活動です
30名のチームで流木、漂着物などを午前と午後清掃しました

タイヤ、座椅子、漁で使う網、浮き、ブーツなど砂浜にはないものばかり。
道具は、一輪車とスコップぐらいだったので、人力が最大の武器でした。
5歳~60代半ばまで、力をあわせみんな汗だくの砂まみれで頑張ってました

砂浜は足場がとられ、一輪車はタイヤが埋まり、かなりの重労働
トレーニングにはもってこいでした
午前午後の清掃で海岸線は、かなり綺麗になりました


個人的な感想ですが、見ず知らずの人が力を合わせ、ひとつのことを成し遂げる。
ホント感動しました
こんな見ず知らずのいわきまで自費で足を運び、一生懸命になって活動する。
『少しでも力になれれば』・・少しではありませんとても力になりました
感謝の気持ちでいっぱいです

『キムタクがまたサーフィンにきてくれるといいですね。』
とてもありがたい言葉でした。
新たな出会いは、とてもパワーになります


また熱くなってしまいましたが、
シバタ君からの差し入れ
本当にありがとうございました。
シバタと弟さんのためにお母様が作ったハンバーグだったのかもしれませんが、
お子さんが寝てる中、『食べてください』とボラセンまで持ってきていただきました。
三人で、とてもおいしくいただきました



かなり長くなりましたが、震災からもうすぐ2ヶ月。
心も体も疲れがたまってることと思います
無理せずちょっとずつ前に進んでいきましょう
『大丈夫、ひとりじゃない』好きな言葉です。

それでは


ボランティア第5弾 ~ 継続 ~

2011-04-27 01:32:09 | ボランティア
みなさんこんばんわん。
ありがとうさぎ。
HCKです。

今回は先日日曜の勿来ボランティアセンターでの活動を少し。

ちなみに、ボランティア活動を情報提供することは賛否両論あると思いますが…
たまに、「新聞見ました。炊き出しやってるんですね僕らもやりたいです
なんてこと言われたり、
被災地から遠くの方は、現場のことはなかなかよく分からないと思うので、ネットを通じて伝えたい
という思いから、独り言のようにやります。


さて、先日の参加者は、
薄葉さん、モロ隊長、社長、亮子さん、阿部、舞子さん、私の7名

午前中は地震によるブロック塀崩壊の片づけを。






勿来市民運動場のガレキ置き場。


午後は岩間地区の津波にり被災した家へ




薄葉さんは、私たちとはぐれ、ひたすら瓦礫運び。


津波による家屋の被害、
住宅・雇用・風評被害・・・
まだまだです。
私たちは継続して頑張ります
One for all , All for one


最後にラグビーネタですが、
ヤマハにジェリー・コリンズが、
サニックスにブラッド・ソーンが、
これは明るい話題です


ボランティア第4弾 ~ やっぱりモロじゃだめだ ~

2011-04-17 21:37:48 | ボランティア
みなさんこんばんわ。
HCKです。

昨日のボランティアについて。

内容はずっとお世話になってきた鮫川河川敷グラウンドの整備

東日本大震災の影響、特に津波により、グラウンドには汚泥やゴミが堆積し、
また、ゴールポストがへし折られ、道具が入った車は流されるなど、
ラグビーができる環境ではありませんでした

参加者は、角田さん、薄葉さん、亮子さん、静代さん、松本、私、そして・・
遅刻しながらも、ポケットに手を入れ、
さらに、期待を裏切る手ぶらで登場のモロさん

他には、平工業の邦夫先生、磐農の芳弘先生、APNの遠藤さん、
いわきラガーのメンバーと苦楽の勝博などなど


主な作業は、スコップで砂を猫(一輪車)に入れ、グラウンドの凹んでいる所に補充すること。


こんな感じですね。


薄葉さんと亮子さん

どれだけ成果があったかは微妙なところではあるが、
お世話になっているグラウンドに貢献できたことは良かったかな

これからもっともっと復旧活動が進み、
ラグビーができるようになれればいいなと思う。
とりあえず今のところはできることをやるしかない。


なお、来週はまたガレキの片付けをする予定。
時間がある方は、いわきのために頑張ろう


最後に、Mさんは、
大先輩の薄葉さんのハーゲンダッツコールにもめげず、
亮子さんなどに対し、KY発言炸裂してました…

優しい気持ちで受け流した亮子さんたちのように、
こんな時こそ大きな気持ちで支えあいましょう


では、また。


ボランティア第3弾 ~ モロじゃだめだ ~

2011-04-13 21:48:31 | ボランティア
みんなこんばんわ。
ボランティア隊長ことM橋です。

先日のボランティアについて


10日の日曜日、9時に勿来ボランティアセンターに集合。
来てくれたのはモロ、社長、&、すぎ、まつ、あべ、亮子マネ、舞子ちゃん(社長フレンズ)の8名

ヘルメットを借りた後、スタッフの説明を受け、私のエスティマ(通称モロティマ)に全員乗り込み錦地区の海岸沿いまで移動しました

午前中に依頼されたのは
デカいスチール製?の倉庫が津波に流され、道を塞いでいるので撤去して欲しいとの事でした。

ラガーマンの我々としては余裕で?持ち上げ倉庫をゴミ集積地まで運搬出来ました。
(因みに私はその時点で全力でした…。)


任務を簡単に遂行してしまった我々は残りの時間を周りのゴミ拾いや危険物の撤去等に費やし昼にボランティアセンターに戻りました

昼食後、スタッフに午後から岩間町の3件をお願いしますと言われた時にはさすがに少し考えてしまった
一番被害の大きい地区なので皆の安全面を考えると厳しいのではないか?

しかし皆に相談した結果、やろうという事になりまたもやモロティマに全員乗り込み岩間町へ


火力発電所辺りから既に異臭が有り、途中自衛隊の道路規制しているラインを突破し岩間町へ到着。


余りの酷さに全員声を失った程でした


依頼のあった3件は殆ど全損の町の中、僅かに原形は残っている数少ない物件でした。
瓦礫の山を乗り越え建主と話し、作業開始

金庫や冷蔵庫を運んだり、二階のデカいタンスを下ろしたり、畳を取り出したりと…。
正に日頃から身体を鍛えているこのチームだからこそ可能な作業だったと思います。
(因みに私はこの時既に限界を超えていたが…。)

女性2人も男に負けず劣らずの働きでした。
舞子さんは自ら重いタンスを持って行くし、りょうこさんも、
「もっと私にも持たせんかい
と積極的だし頼もしかったです

更に危惧していた安全面については的確な指示を出せる安藤の存在も大きかった

なにしろ遺体捜索している自衛隊のすぐ側での作業。
近くの海ではヘリがホバリングしながら捜索までしているし
言い出しっぺの私としてはかなり気を遣いました。

そして副隊長である社長のリーダーシップ力、アントニオ杉岡Jrや松ちゃんのガッツ
時々黄昏たりふざけながらも運動量抜群の阿部等…。
各自持ち味を十分に発揮し全員怪我も無く、無事に作業完了しました

建主の方には全員感謝され、やって良かったと思います。
しかし、皆さんのこれからの生活を考えるとやはり心が痛みます。

これからも何かあれば本当の被災者の為に少しでも役に立ちたいと全員が思った事でしょう。

最後に参加してくれた皆さん本当にお疲れ様でした。
参加出来なかった方もまた何かあれば是非ともお願いします。
あと、勿来ボランティアセンターさんありがとうございました


そして…。FWのフロントが4人を含む8人全員を運搬して埃まみれになり、
安藤や阿部に内部にもゴミを投げ込まれた俺のモロティマよ…。
本当にご苦労様
まだ洗車も出来ず苦労を掛けるな

最後に、
O暫定首相の名言「モロじゃだめだ」
と言われないように、焼肉おごらせてください、お願いします。


ボランティア第1弾&第2弾

2011-04-07 00:23:42 | ボランティア
みなさんこんばんわ。
HCKです。

本日は東日本大震災後の我が部のボランティア活動について。
私は当日参加することができなかったため、写真を多めに。

今回は経験豊富な諸橋さんにいろいろお願いしました

まずは、実施場所
諸橋さんは仕事の合間をぬって避難所を周りました。
避難所によって受け入れ態勢や設備も違うためまずは現場に行ってもらうことに
快く引き受けてくれた諸橋さんはさすがですお疲れ様でした。


打ち合わせがあり、
そして材料を寄付してくれた部員も、
後藤はじゃがいも、木田はねぎ、チカラは大根だっけ??


そして前日は準備を。

アントニオ杉岡jr は指を切ったらしい。
父の話によると料理の経験はないらしい。



諸橋隊長の挨拶。

ちなみに参加したのは、
厚志さん、薄葉さん、靖一さん、Dさん、社長、青木、安藤、大友、後藤、松井、松本、こうすけ、小松、阿部、杉岡、佑太郎、亮子さん、静代さん、まいこさん



マスコミの取材を受ける諸橋隊長


こんな具合で大盛況

温かい、情熱のこもった豚汁を提供できたと思われます


なお、この後、津波の被害にあった道の駅四倉港において、
片付けを行ったとのこと。
10人ぐらいの参加と聞いている。
写真はなしのよう。残念


また、諸橋隊長のもと、私たちにできることをしましょう