iwakibb's blog

いわき市役所ラグビー部を母体とする「いわきBlue Braves ラグビーフットボールクラブ」のブログ

2023シーズン 納会

2024-02-06 11:55:31 | スポーツ探検隊

みなさん、お元気ですか? ブログ投稿人のSです。

GHK(ゴリラヘッドコーチ・K)さんの指示を待たずに、

ブログを投稿してみようと、一念発起しました。

 

さて、今回の投稿は、というと、納会について。

コロナも五類に移行し、自粛も規制もなくなった飲み会。

「まん延防止等重点措置」なんて言葉も、忘れてしまった方も

いるのでは…

でも、健康のためにも節度は大事ですね(笑)

 

今回の納会、参加人数も以前のように、とはならず、若干少ないなあ

なんて気もしましたが、懐かしいレジェンド、鉄人たちの出席もあり、

おいしいお酒と料理、そしてラグビー談義に花が咲きました。

 

そして、なにより、今回はスーパーゲストが特別参加。

いわきラグビー探検アカデミー(IRA)のコーチとして来市されていた

「猪瀬佑太」さん。

【略歴など】

・常総学院→大体大→NEC(キャップ107)

・元日本代表(キャップ6)

・現在白鴎大FWコーチ

・一昨年磐城高校のスポットコーチ

・好きな飲み物は芋焼酎のソーダ割

 

猪瀬さんに人柄に甘えて、幾度もあいさつしていただき、また

ラグビーに対する姿勢、考え方、指導方針、そして社会人、親として

など、さまざまな話をしていただき、本当に最高の時間を

過ごすことができました。

素晴らしい経歴と実績があるにもかかわらず、

素朴で自分たちと同じ目線で話を聞き、話してくれる人間性にも

感動しました。

 

やっぱ、本当のトップアスリートは人間性も抜群なんだな、と改めて実感。

余談ですが、昨年末、楽天の今江監督と仕事で数時間ご一緒する機会を得ました

が、今江監督も低姿勢で穏やか、柔軟性もあり、基本的に子どもやファンを

第一に考え、食事も移動もすべて、「私はなんでも大丈夫ですよ」って

感じで、すっかり虜になってしまいました。

 

ということで、納会の様子は写真にて

なお、今回は、若手部員から、結婚、子どもの誕生などの報告が

相次ぎました。

ん?若手なのか???まあいいや

ラグビーだけでなく、プライベートや仕事、そして家庭あってこその

ラグビー、クラブ活動だと思いますので、

今回出席できなかった部員のみなさんも、オレ試合出てないから

練習行ってないから、ではなく、

納会くらい行こうかな、でもいいんで、元気な顔を見せてくださいね

 

〈スポーツ探検隊について〉

 令和6年2月10日(土) 9時30分から11時30分

 大浦小体育館 テニス

 令和5年度最後のスポーツ探検隊になりますので、よろしくお願いします。

 ちなみに、探検隊おなじみの、バター、ネモコーチは、スポ少フェスで

欠席となります。

 


令和5年度後半(ウインターシーズン)第6回「いわきスポーツ探検隊」

2024-01-31 11:14:38 | スポーツ探検隊

みなさん、お疲れさまです。

ブログ投稿人のSです。

能登半島の地震、まもなく1ヶ月になりますが、以前として地震活動が活発で、

被災地のみなさんは本当に大変だろうなと案じる次第です。

いわき市も東日本大震災の発生後は、大きな地震が幾度も発生、特に地震発生日の晩、

災害対応で勿来支所にいた際に、勿来消防署の車庫のシャッターが地震のたびに

ものすごい音を立てていたのが印象に残っています。

これ以上の被害が出ないこと、行方不明となっている方の早期発見、少しでも早い

復旧・復興を心から祈ります。

 

さて、話は変わり、本題のスポーツ探検隊について

今回の探検種目は、初めての「ラクロス」!!!

令和6年1月27日(土)9時半~11時半

場所は、草野小学校体育館

講師は「いわき市ラクロスSchool」のワタルコーチ、外3名の皆様でした。

子供たちの参加は、約30名。

いわきBBのスタッフはドクドク、まいった、ネモ、バターの4名。

当日の様子に入る前に、ちょっとラクロスについて調べてみました。

【ラクロスの起源】(公益社団法人日本ラクロス協会HPより)

ラクロスの起源は、17世紀にさかのぼります。当時、北米の先住民族が祭事や鍛錬のために

行っていたものを、フランス系の移民が発見し、それをスポーツ化したものが始まりと言われています。

また、その使用していた道具が、僧侶が持つ杖(Crosse)に似ていたことから「La-Crosse」と呼ぶようになりました。

そして、ラクロスは「地上催促の格闘球技」と呼ばれるそうで、

直径6cmのボールをめぐり展開される、アルミニウム製のスティックによるチェックと

ハードなボディーアタックと、時速150kmを超える弾丸シュートを180cm四方のゴールめがけ放ち、

そのゴールの前には体をはって阻止するゴーリーが立ちはだかるなど、

ラクロスはまさにフィールドの格闘技だそうです。

 

私の印象では、ラクロスはかわいいユニフォームを着た女の子たちが、

フィールド内を一生懸命走っているキラキラしたイメージがあったんですが、想像と違いましたね(笑)。

実際に、子どもたちとラクロスを体験して思ったことは、ボールを捕球する感覚が、

野球とはまた違って、自分から遠いボールを取ろうとスティックを横向きにするとボールが入らないなど、

難しいなと思った反面、こうした空間把握や、スティックを使ってボールを投げるなど、普段できない動き、

体の使い方を学べたのは非常に良い機会だったと思います。

何より、スティックをつかったキャッチボールも楽しかった!

 

それでは、探検の様子を写真で紹介!

「いわき市ラクロスSchool」のみなさん、本当にありがとうございました。

また、よろしくお願いします。

 

それでは、次回のスポーツ探検隊について

日時  :2月10日(土) 9時30分から11時30分まで

場所  :大浦小学校体育館

探検種目:テニス

 

【いわき市ラクロスschool】

 いわき市ラクロスschoolでは、ラクロスを体験したい子どもたちや、スクール生を大募集しています。

 対象 : 小学校1年生から中学校3年生

 場所 : 平市民運動場&平体育館

 活動日: 日曜日(月2回から4回)

 問合先: iwaki.lacrosse@gmail.com

 


令和5年度後半 第5回「いわきスポーツ探検隊」 はっけよい!のこった

2024-01-25 11:42:10 | スポーツ探検隊

みなさん、お疲れさまです。ブログ投稿人のSです。

先日(1月21日(日))の大雨、暴風にはびっくりですね…

もし、気温が低かったら、とんでもない大雪が降ったんでしょうね…

警報発表に伴い、災害対応業務に当たられた、一部の部員のみなさん、

本当にご苦労様です。

また、能登半島の地震による被災地支援に行っていた「&事務局長」、

お疲れさまでした。さすが市役所トイレ担当部長兼トイレカー専門運転手!!!

 

さて今回は、令和5年度後半第5回「いわきスポーツ探検隊」について

 

探検種目はスポーツ探検隊2回目となる「相撲(すもう)」。

令和6年1月20日(土)9時半~11時半

会場は、錦東小学校体育館

講師はあかつ相撲道場より「相撲芸人あかつ」さんでした。

 

子供たちの参加は、19名。

いわきBBのスタッフはドクドク、ネモ、まいった、バターといつもの面々。

 

「相撲」。私たち40代中盤世代は、強くてかっこいい筋肉隆々の「横綱千代の富士」が

無敵を誇っていた時代で、その後の「若貴フィーバー(古い?)」もあって、

相撲は人気のスポーツだったなと感じています。

そして、今回参加した子供たちは相撲を初めてやるという子が多かった割に、

意外と相撲見たことあるという子どもがいました。「おじいちゃん」と見てる、とか、

「照ノ富士が翠富士に負けた」とか、ワイワイ声が上がったので、相撲好きの私としてはとてもうれしかった。

福島県出身の「若元春」、「若隆景」、「白熊」が頑張っているので、相撲見ようね!応援しよう!

 

前置きが長くなりましたが、内容はというと、

いわきBBのウォーミングアップの後、「四股(しこ)」、「すり足」の稽古をして

いよいよ「取り組み」スタート。

学年、体格に合わせて、勝負!あかつ相撲道場の子どもたちも参加し、白熱した展開。

高学年に至っては、力強い取り組みもあり、盛り上がりました。

相撲は、全身運動なので、いい筋トレにもなったのでは???

 

当日の様子は、写真にて

さあて、次回のスポーツ探検隊は1月27日(土)、草野小学校で

初めての「ラクロス」を体験します。

そして、夜は、納会です。では、また!


令和5年度後半(ウインターシーズン)第4回いわきスポーツ探検隊

2024-01-21 11:09:23 | スポーツ探検隊

みなさんこんにちは。
HCKです。

本日は雨です。かなりの。
昨日のいわきラグビー探検アカデミー(IRA)、
初開催、雨でなくほっとしてます。
君島良夫コーチ、ありがとうございました。

今回は、今年度ウインターシーズン、第4回目のいわきスポーツ探検隊について

令和6年1月13日(土)9時半~11時半

場所は、大浦小学校体育館

探検種目は「バドミントン

講師はいわき市役所バドミントン部シャトル組」さん

子供たちの参加は約20名

いわきBBからの補助員は、
バター、ネモ、ウスウス、ドクドクの4名でした。

当日の様子は、


デモンストレーション


割と出来ると思われるグループ


中ぐらいと思われるグループ


初心者


ウォーミングアップ

次回は、1/27(土)、草野小体育館にて探検隊初種目となる「ラクロス」を探検します

ご参加お待ちしております


令和5年度後半第3回「いわきスポーツ探検隊」パラスポーツ

2024-01-03 13:19:28 | スポーツ探検隊

みなさん、あけましておめでとうございます。

今年もよろしくお願いします。ブログ投稿人のSです。

年末に投稿したはずが、なぜか下書きに…なので、新年一発目の投稿となります。

今年は、元日から石川県を中心とする地震・津波災害に始まり、2日目は航空機事故。

犠牲になられた方に心よりお悔やみ申し上げるとともに、今も避難所にて、余震や今後の生活に

不安を覚えている被災者の方を案じる気持ちでいっぱいです。

私たちも東日本大震災、令和元年東日本台風、さらには昨年の台風など、大規模な被災となった時期もありますが、復旧・復興は成し遂げられると思っておりますので、前を見て頑張っていただければと思っております。

すぐにでも支援に向かいたい気持ちはありますが、震災も経験しており、そのような時期となれば、ONETEAMで支援に向かいたいと思っております。

 

また、正月なので、神社やお寺に初詣に行く方も多いと思いますが、日々つつがないことが、

いかに幸せであること、そのことに感謝する気持ちを忘れないようにしたいですね。

 

さて今回は、令和5年度後半第3回「いわきスポーツ探検隊」について

令和5年12月23日(土)9時半~11時半

探検種目は「パラスポーツ」会場は、草野小学校体育館

講師は、菅野英輔(日本障がい者スポーツ協会公認上級障がい者スポーツ指導員)といわきサン・アビリティーズ関係の皆様でした。

 

子供たちの参加は、前回と同じ12名。最近、いつも同じメンバーで参加人数が

少ないのが気になります。

いわきBBの補助員はまいった、バター、ドクドク、うすうす、とこちらも

いつもの面々。

 

パラスポーツでは、ボッチャ、モルック、車いすバスケを探検しました。

私は、仕事でも関わりがあったボッチャコーナーにいましたが、

ボッチャって本当に奥が深くて面白いなあと感じました。またやりたい!!!

それと高学年、低学年ともに車いすをよく使いこなしていて大したもんだなぁと。

寒い体育館で、子どもたちにやさしくわかりやすくご指導いただいた協会のみなさま、

本当にありがとうございました。

 

当日の様子は、

それと、スポーツ探検隊に、猫仮面がクリスマスプレゼントを持ってやってきました。

写真がなく、動画のスクショで失礼。

次回スポーツ探検隊は、1月13日(土)、草野小学校で「バドミントン」を体験します。