iwakibb's blog

いわき市役所ラグビー部を母体とする「いわきBlue Braves ラグビーフットボールクラブ」のブログ

賢治の落とし子

2009-04-04 23:57:26 | コラム
こんばんは、大島です
今回の記事は私が担当させていただきます。

大島健志 30才(磐城高校→法政大学)
得意なプレー:ロンスポでの買出し、DVD編集


WBCが終わり日本のプロ野球も昨日開幕しましたね
ジャイアンツは開幕2連敗
でも、「メークレジェンド」の去年は開幕5連敗スタートだからまだまだこれから

ところで、WBCでも侍JAPANはグータッチをしていましたね、何で原監督がグータッチを始めたかわかりますか?
グータッチはハイタッチと違って、手の接点がほんの一部であるため、タッチする瞬間に目と目を合わせないと、うまくできない。
つまり、原監督と選手がグータッチをする瞬間は、必ず目が合う、その事を原監督は大事にしていたようです。
元々ダーツの時の挨拶もグータッチですし、メジャーでもグータッチは多いので、そこらへんを参考にして、いいものを取り入れたということでしょう。

うちらのチームも今シーズンはグータッチ取り入れてみますか

最近、私は歯医者(内郷の小野歯科クリニック)に通ってます、虫歯が痛くて我慢できずに、7年ぶりくらいの治療です皆さんも時間があれば是非、歯医者さんで歯のチェックしてもらった方がいいですよちなみに、小野歯科クリニックではマウスピースも作ってくれますよ

さて、このブログは私が工藤首相に提案して始まりました、みんなの意外な一面がわかったり、コミュニケーションの場となればいいかななんて思いまして

前の人から5、6日の間隔で私が誰かを探して頼んでおります。
先週からK田さん、S長、A藤君に頼んでいるんですが、誰からも返事がなく、投稿が滞っておりました。
工藤首相より、前々から「投稿が滞った場合の責任は君がとれ」と言われておりまして、今回は私が投稿させていただきます。
なお、投稿希望者は随時募集中ですので、その際はご連絡ください


本題に移ります

『この物語は、ある学園の荒廃に戦いを挑んだ熱血教師達の記録である。高校ラグビー界において全く無名の弱体チームが、荒廃の中から健全な精神を培い、わずか数年で全国優勝を成し遂げた奇跡を通じて、その原動力となった信頼と愛を余す所なくドラマ化したものである。』
というナレーション、一度は耳にしたことがありませんか??

そう、「スクール☆ウォーズ」というドラマのオープニングナレーションです。

スクール☆ウォーズ                                                 
1984年10月から85年4月に大映テレビ制作、TBSテレビ系列で放送されていた“スポ根ドラマ最高傑作”と言われるドラマである。
正式名称は『スクール☆ウォーズ ~泣き虫先生の7年戦争~』。
京都市立伏見工業高等学校ラグビー部と同部監督で元日本代表フランカーの山口良治をモデルとして、作家・馬場信浩が執筆した小説『落ちこぼれ軍団の奇跡』を基に制作されたフィクションドラマ。ラグビー部が全国優勝を果たすまでの軌跡を描くことで、健全な生徒の育成に取り組もうとする教師と生徒の葛藤と成長を表現したドラマである。ドラマの舞台は神奈川県内の川浜市という架空の市となっている(ロケは川崎市の周辺が多かった)。                                            

元日本代表の大八木淳史や平尾誠二がモデルとなる人物が登場しており、高野浩和演じたイソップも、脳腫瘍で没した実在の部員がモデルである。大映ならではの大げさな演技や強烈な展開と演出で人気を博した(ちなみに伏見工業の現監督である高崎先生も全国初優勝時のSHで平尾さんとコンビを組んでいた)。  
                                                       
元日本代表の名フランカーだった滝沢賢治は現役引退後、川浜市教育委員会に勤務し、ラグビー指導等をしていた。それに目をつけた市立川浜高校の山城校長から川浜高校体育教師の職にと懇願されたが、滝沢は、その悪いことなら県下一のワースト校が川浜高校であったため、妻・節子も反対した。しかし、一方では滝沢の夢は教師になることで、悩みぬいた末、川浜高校に赴任した。しかし、生徒たちの反乱、そして屈辱の大敗を経て、ラグビー部として始動していき、全国大会の決勝戦に臨んだ。オープニングの冒頭近くに、モデルとなった伏見工業-大阪工業大学高等学校の決勝戦のキックオフ前後の映像が流れる。



リアルタイムでこのドラマをみたのは確か幼稚園の頃で、みた記憶はあるけど、内容はほとんど覚えておらず、どちらかというと再放送で何度もみた思い出があります。 
                      
10年近く前の「Number」にスクール☆ウォーズの特集が載っていたんですが、これを再放送すると翌年の高校ラグビー部の新入部員が増えたり、高校ラグビー部の登録数に影響を及ぼすほどのものだったとのこと。ラグマガで花園出場校の選手を紹介する付録本がありますが、「ラグビーを始めたきっかけ」欄をみると、必ずといっていいほど「スクール☆ウォーズをみて」と書いている選手がいたほど。ちなみに「Number」では「スクール☆ウォーズをみて」ラグビーを始めた選手を「賢治の落とし子」と書いていました。

そう、私がラグビーを始めたのも「スクール☆ウォーズをみた」ことがきっかけでした。紛れもない「賢治の落とし子」です。再放送でみているときはルールなんてほとんどわからず、ただ、そのドラマ(スクール☆ウォーズ)に魅せられていた気がします。「スクール☆ウォーズ」をみていると、何か熱いものが込み上げてくるんですね!
こんな理由でラグビーに興味を持ち、高校でラグビー部の門を叩いたわけではありましたが、僅か一週間足らずで辞めようと思いました。練習が辛く勉強をする時間はないし、上下関係も結構厳しいし、何より弟と一緒なのが嫌で嫌で・・・(双子の弟も磐城高校の同級生でラグビー部に入部)。

辞めようと思って母親に相談したところ、「もう少し頑張ってみたらと止められたこと」、「先輩や先生が怖くてなかなか辞めると口に出せなかったこと」があり、そのままラグビー部に在籍。そして、今に至るというわけです。  
今となっては、あのときラグビーを辞めていれば今の自分はなかったと思います。ラグビーをやっていたからこそ、忍耐力や体力、精神力を鍛えることができ、そして高校三年間の限られた時間を有意義に送ることができたのかなと。「母親の一言」と「当時の弱気な自分」があったから、今でもラグビーを続けられているのかななんて思います。


 
またな by内田勝

つづく


追伸
今回の投稿と全く関係ないんですが、うちの実家と嫁の実家で飼っている犬です。
うちのは柴犬で6才、名前は「りゅうた」。
嫁のはゴールデンレトリバーで8才、名前は「モモ」。
モモちゃんが着ているのはラガーシャツです。
モモちゃんはチームのBBQと練習に登場したことがあります


あっ、大事なことを書き忘れてた
子供たちが諸橋のおじちゃんからのプレゼントがないって怒ってます
Nintendo DS 2台で許してくれるそうなんで、待ってま~す



波瀾万丈? ~ いわきから水戸編 ~

2009-03-26 23:59:29 | コラム
みなさんこんばんわ

言いだしっぺの○島君からの提供がないので、私が書きます

 工藤慎也(ラグビー暦:磐城高校→茨城大学→ポパイ→ツクバリアンズ→アルパインSG 趣味:娘と筋トレ)

私の人生について振り返ります。長いので2回に分けて。今回はいわき→水戸


スポーツを愛する私は小学生のころは主にソフトボールをやってた。ポジションはキャッチャー

地区の子ども会でやってたので本格的ではなく、楽しくやってた。



小学生のころは親父がママさんバレーのコーチをしていたこともあって中学生になったらバレーボールをやり、将来はオリンピックに出ようと本気で思っていた。

しかし、中学生になって、バレー部の見学をしていたら、隣のバスケット部が楽しそうで結局バスケット部にはいっていた

うちのバスケ部は弱小チームで、地区大会で1回勝つぐらいだったため、市大会にもでれなかったけど、私はNBAを夢見て頑張っていた

そのころから私の才能である努力できることが実り、マイケル・ジョーダンに近づくことはできなかったけど、勉強ではかなり優秀()で、磐城高校に入学することができた


高校では、「やっぱり野球で甲子園」と考えていたが、全国大会に限りなく近いラグビー部に入部した

これが見事に成功し、「一緒に全国制覇しよう」と1年の時前の席だった野球部所属のイカツイ男を勧誘し(後に芋掘り名人と呼ばれた男)、2年、3年と花園の切符を手にした

しかも、3年の時は1回戦圧勝し、2回戦は当時東北NO1だった青森北に負けてしまったが、TVにいっぱい映って、いい気分になっていた

でも、努力できることが才能であった私は勉強もろくにせず、ラグビーと遊びに夢中であったため、いい大学には進学できず、3流国立大に行くこととなった。




ラグビー部はあったけど、全然強くないし、部員数もギリギリ。「俺が強くしてやる」なんて思って入部したけど、・・・

小芝のような感じで、ラグビー・バイト・・ゲロ・ラグビー・バイト・・ゲロ・ラグビー・バイト・・ゲロ 

飲み会の数も半端じゃなく、週に3回ぐらいは記憶がなかった

パチンコでは必ず景品をビールに換え、家には常にビールの箱が7~8箱あった

さらに、猫(ネネというオス猫)と同居しており、酒とうんこの臭いで・・・

こんな状態でラグビーが強くなるはずはなかった


さらに、車を廃車にするほどの事故を起こし、1年留年し、親の反対を押し切ってパチンコ屋に就職。


パチンコ屋といっても、アミューズメントのグループ会社で、中身はかなりしっかりしている。

親の反対を押し切ってまで就職した理由は、若いうちにマネジメントさせてくれること。と、言っても50人ぐらいのバイトさんの管理をしたりすることだけど。

ほかにも、釘・設定・予算・ホールコントロール等等、たくさんやったし楽しかった

朝のラッシュに紛れて帰宅し、朝のニュースを見ながらビール飲んでいたのは懐かしいな

怖いおじさんに連れて行かれそうになったり、中国人のゴト師グループに国道沿いでボコボコにされ入院したこともあったけど、今の俺があるのはこの会社のおかげ。

社会の厳しさ、仕事の進め方、人間関係・・ いろいろ学びました。



でも、・・・長男であったこと、また、ラグビーへの思いは残っていたことから、3年で会社を退職することとしました

決定的なことは、就職していたころ所属していたクラブチーム(練習はしないで年に3回ぐらい試合だけ出てた)で、筑波大や茗渓学園OBが多く所属するツクバリアンズと試合をしたこと。

結果はボロ負けだけど、有名な選手はいるし、みんな楽しそうにラグビーやってるし、俺もまざりてー

(当時27歳) 親に、「俺つくばに行くから」 と電話して会社を辞め、水戸からつくばへ旅立ちました・・・



続く


イニシャルD ~パートⅠ~

2009-03-18 23:00:53 | コラム
どこからか帰る途中、誘拐された少女を発見した。


警察までその少女を届けようと警察に向かったのだがどこの道を通っても敵ばかり。


途中、助けてくれたどっかの店のおばちゃんはやられちゃうし




かなりあせって起きました。



昼間、「宮崎勤」の特集がテレビでやっていたっけ。




申し遅れました、今回コラムを担当するD(デンジャー)こと文明です。

 佐藤文明(磐城高校卒 趣味:デンジャラスな行為)


わからない方のためになぜD(デンジャー)と呼ばれるようになったか。

以前、総会の2次会でアヌー(去年まで我がチームいたニュージーランド人)と飲んでいたとき紳士的で物静かだった私に

「もっとお酒を飲んだときくらいはじけようよ、そう危険なくらい暴れたほうがいいよ」(英語で)

と言われ、デンジャーというあだ名をつけられました





さて、みんなラグビーを始めたきっかけや今年の抱負を書いていますね

私も↑この話題で今回は、ちゃっちゃっと終わらせよう




始めたきっかけは、高校に入学して間もない頃、帰る時に
「ラグビー部を見学していってよ」
と先輩に誘われました



見学しに行くと、
「汚れるからジャージに着替えたほうがいいよ」
と言われ着替えて見てました



「ボール触ってみたら?」
と言われパスの練習をしました



入部していました…。



私を勧誘した先輩が「オレオレ詐欺」をしていないことを祈ります




そして、今年の抱負。

モロ先輩を労るです。

諸橋さん、練習に来てください

続く・・・


アメフトからラグビーへ

2009-03-15 22:38:00 | コラム
皆さんこんにちは。
1982年生の市村健太です。(得意なプレー:ドロドロしたプレー、目標:チーム1の仕事人)
O島さんより投稿依頼のメールがついに参りました

何を書いていいかわからないので、私のスポーツ歴を書きます

小学校ではサッカーを、中高では東京都にもかかわらずスキー部に所属し、大学ではアメリカンフットボールをやっておりました。

小中高はどうでもいいですのが、まずはアメフトの出会いを。



大学入学当初は、公認会計士を目指すべく勉強しようと思っておりました
しかし、3日で飽きてしまい、何かスポーツでもやろうかと考えました。

たまたま、アメフト部のマネージャーに美人局でだまされ、入部してしまいました

入学当時は、178cm、65kgありませんでした。

最初は花形ポジションといわれるQBをやっていましたが、同期に経験者でめちゃくちゃうまいQBがいたので、LBにコンバートしました

当然、体重も筋力もないので、怪我ばっかりしました

練習中に先輩によくアオテン(相手にやられてひっくり返ること。アメフトでは最大の恥。)して「練習相手にならねぇなー」と言われました

悔しいので、筋トレを1年のオフに筋トレを強制的に実施するようになりました

ベンチ、スクワット等をガンガンやり、ご飯を1日6食食べ、3kgもある輸入物のプロテインを1日3回飲んでいました

体重も2年生で80kg、3年で88kg、4年で92kgまで肥えてしまいました。

ベンチも当時で120kg、スクワットも200kg位やっていたような気がします。(今では絶対にあがりませんが)



大学時代はずっとスキンヘッドでした

いつも同期に髪を剃ってもらっていました。





僕がやっていたのはLBというポジションは、主に守備でタクッラーか、ランニングバックのルートを潰すことを専門とする守備のQBと呼ばれるポジションです。

ラグビーとは違い、上半身を刈り取りにいきます

下半身にいくと、相手が前に倒れてしまい、ヤードをゲインされてしまうからです。

そのくせは今でも取れず、何回か出させて頂きました試合で相手チームの方に怒られました




大体対面のオフェンスラインの方々は100kgオーバーです

その方々と激しくぶつかり、ランニングバックのルートをつぶすことがほとんどです。



プレーのたびに突っ込んでいきました

最初は怖かったのですが、だんだん慣れていきました。

よく練習中や試合中は自分に酔いしれていました。

でも調子に乗ると、相手にやられたこともありました。

指が向いてはいけない方向に向いていたり、顎がモノモライのように腫れたりしました




4年間学校に行かず、アメフトとマージャンばっかりしていました




今の会社に入社後、体重が激減し、74kgまで落ちました。

人間こんなにやせれるのか?と疑問に思うほどでした





そして、いわきに来て、同業のH野さんにお誘いがあり、入部いたしました。

人見知りの性格なので不安だらけでしたが、皆様いい人ばかりで(Mさん以外)本当に楽しく参加させて頂いております。


仕事が土日にはいることも多くなかなか休みがちですが、なんとか予定をうまく都合し練習に参加したいと思います。






最後になりますが、8月にパパになる予定です




ラグビー、仕事、家庭を両立させたいと思います





あっ、お腹がすいたから、モロさんに電話しないと


ごちそうさまでーす


必殺技!!

2009-03-12 23:30:44 | コラム
元気ですかっ

何を書いていいかわかりませんが、とりあえずラグビーとの出会いと伝説の必殺技を紹介したいと思います
猪狩 司  (26歳 勿来工業卒 自慢:回転寿司で蒸しえび25皿)
あれは、中学校3年の春でした


当時、アントニオ猪木に憧れプロレスにはまっていた私は、勉強もせずに闘魂ビンタの練習ばかりしていました

高校どうしようかなぁと迷っていた時に、担任の先生に、司の先輩がN工業でラグビーやってるんだけど、

試合を見に行くか?と誘われて、まったくラグビーを知らなかった私は、いやいやついて行きました。





試合は、N工業とT工業の試合で、N工業の先輩がタックルしてバックドロップをかましたり、

相手を殴ったり(ハンドオフ)を見て・・・・これだーーーーーーーーーーープロレスだー




んなわけで勿来工業に入学、ラグビー部に入部しました


入部してから卍固めや、延髄斬り、アーム・ブリーカーの練習が無かったのが残念でしたが、

高校2年でWTBデビュー3年では、WTB・CTBをやってました。

練習後に、プロテインを飲みながらプロレスと、ラグビーの融合は何か無いのか考えまくって、高校3年の春に

あの伝説の技を思いついてしまったのです



そうです、あの伝説のレスラー、アントニオ猪木さんと、ラグビーのコラボ



      ☆猪木クラッシュ☆(通称:イノクラ)
解説:猪木顔をしてダー!!と声(気合)を入れて突っ込む!不思議と大戦相手が笑ってしまってクラッシュせずにトライできてしまう技。



必殺技に磨きをかけて、磐城高校との試合で同期 小堀(現苦楽)や清野(現クボタ)相手に

サイン:イノクラ ついに実践デビュー  渾身の力をアゴに込めて 「ダーーーーー

小掘が笑ったすきにトライそう、猪狩が猪木になったのです。





それから、夏の合同合宿で石巻工業(当時宮城2位)との試合、

石巻工業のSOが高校日本代表候補とかで、私の闘志に火がついちゃいまして

猪木クラッシュでSOを倒せば俺が日本代表だっ みたいな変な妄想を抱き

日本代表候補に低い体制で「猪木クラッシュ」 ブツンと鈍い音が聞こえて空を舞い、

頭の上で☆が~ 撃沈 (;一_一) 気づいたらフィールドの外で寝ていました。



なぜ?イノクラが効かない?あぁぁぁぁっ!!対戦相手の顔を見て納得しました、猪木のそっくりさんだったのです

何でもっと早く気付かなかったんだぁ・・・・後悔



肩が上がらなかったので病院で検査したら、肩鎖関節脱臼全治2ヵ月と診断され

恩師M造監督に報告後「ビタ-ーーーーーーン」意識がとぶような闘魂ビンタ

肩鎖関節脱臼より痛かったっす





それから、猪木は猪狩になって猪木クラッシュは封印されました・・・・・・・

でも、最近TVでアントキの猪木を見るたびに、思い出してしまうあの

猪狩が猪木に変わる快感を

そろそろ封印を解く時がきたのかもしれませんね・・・




ここで点が欲しいという時にサイン:猪木クラッシュを使ってみては?

工藤キャプテンの熱き気持ち猪木そっくりっす、俺ついて行きます。

諸橋さんカウンターで蒸しえび食いたいっす

まじっすか ありがとうございます、ごちになります。





なんだか腹へってきて何書いてるかわんなくなってきたので

とりあえず長くなりましたが、今年は、優勝して福島のベルト、いや、世界のべルトとりましょう

いくぞー 1・2・諸橋3ーーーーーーーーーーーーーーー