今日は、六月晦日、夏越の祓(はらえ)です。(^。^)
夏越の祓とは、1年の半分にあたる6月30日に、半年の間に身に溜まった穢れを落とし、残り半年の息災を祈願する神事。神社には人の背たけよりも大きな茅の輪が据えられ、参拝者はここをくぐって厄除けを行うのです。(^-^)
京都では、この時期に「水無月」と呼ばれる水菓子を食べる慣わしもあります。(^_^)
以下、ネットより引用。
この「夏越の祓」に用いられるのが、6月の和菓子の代表ともいうべき「水無月」です。(写真)
水無月は白の外郎生地に小豆をのせ、三角形に包丁された菓子ですが、それぞれに意味がこめられています。
水無月の上部にある小豆は悪魔払いの意味があり、三角の形は暑気を払う氷を表しているといわれています。
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
にゃるへそ、一年の半分、折り返し点なんですね。🐈⬛
そう考えると、「後半戦もがんばろう!」という気になりますよね!(^。^)
いずれにせよ、明日から7月、、、梅雨をイメージしがちな6月とは違って、夏到来、夏休み、サマーバケーション、ってな感じ!(^-^)
今年の夏は、コロナの行動制約もなく、自由な移動が可能ですから、海も山も観光地もきっと賑わうことでしょう。(^_^)
水無月の晦日、大きな茅の輪の先を覗き込むと、七月、祇園祭の山鉾を引く音が聞こえて来るような気がします。( ^_^)/~~~
「山鉾の足音聞こゆ茅の輪かな」 祖谷馬関
(注)茅の輪は夏の季語。茅を束ねて大きな輪としたものが茅の輪。陰暦六月晦日の夏越の祓の時に、人々はその輪をくぐり身についた穢れを祓い、無病息 災を願う。
夏越の祓とは、1年の半分にあたる6月30日に、半年の間に身に溜まった穢れを落とし、残り半年の息災を祈願する神事。神社には人の背たけよりも大きな茅の輪が据えられ、参拝者はここをくぐって厄除けを行うのです。(^-^)
京都では、この時期に「水無月」と呼ばれる水菓子を食べる慣わしもあります。(^_^)
以下、ネットより引用。
この「夏越の祓」に用いられるのが、6月の和菓子の代表ともいうべき「水無月」です。(写真)
水無月は白の外郎生地に小豆をのせ、三角形に包丁された菓子ですが、それぞれに意味がこめられています。
水無月の上部にある小豆は悪魔払いの意味があり、三角の形は暑気を払う氷を表しているといわれています。
☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
にゃるへそ、一年の半分、折り返し点なんですね。🐈⬛
そう考えると、「後半戦もがんばろう!」という気になりますよね!(^。^)
いずれにせよ、明日から7月、、、梅雨をイメージしがちな6月とは違って、夏到来、夏休み、サマーバケーション、ってな感じ!(^-^)
今年の夏は、コロナの行動制約もなく、自由な移動が可能ですから、海も山も観光地もきっと賑わうことでしょう。(^_^)
水無月の晦日、大きな茅の輪の先を覗き込むと、七月、祇園祭の山鉾を引く音が聞こえて来るような気がします。( ^_^)/~~~
「山鉾の足音聞こゆ茅の輪かな」 祖谷馬関
(注)茅の輪は夏の季語。茅を束ねて大きな輪としたものが茅の輪。陰暦六月晦日の夏越の祓の時に、人々はその輪をくぐり身についた穢れを祓い、無病息 災を願う。