建国記念日の今日は晴れ。今朝は9時に起床したものの二度寝をしてしまい、結局布団から這い出したのは10時である。カーテンを開けて窓の外を見ると、上空にはクリアブルーの澄んだ青空が広がっていて、日射しが燦々と降り注いでいる。ベランダに出てみると、空気がヒンヤリと冷たいものの、日射しがポカポカと暖かい。乾いた北風が身を切るように冷たく、木々の枝が揺れているのが見えた。
日中は快晴で、上空には雲ひとつ無い突き抜けるような青空が広がった。昼間の最高気温は12℃で湿度が低く、北よりの風が吹いている。昼頃に突風のような強い北よりの風が吹いていたが、しばらくすると強い風もおさあmった。家の外に出てみると風がヒンヤリと感じられるものの、春の気配が感じられるような冷たさである。日射しに温められた空気が清々しくて、気持ちよく感じられた。
特にこれといって用事も無かったが、気分転換のため、午後に外出する。外に出ると、東の空に白く石化したような月が浮かんでいるのが見えた。日野駅に到着すると、駅のホームに昇った。下りの電車が来れば豊田に行くつもりだったが、上りの電車が来たので、電車に乗って立川駅で降りた。改札を抜けて駅北口に出る。
相変わらず人の多い街だ。どこに行っても混んでいる。今月の写真部の例会に提出する課題の写真を撮らなくてはいけないと思ってはいたが、頭の中に作品のイメージが湧いてこない。カメラは持ち歩いているが、正直何に焦点を合わせて撮ればいいのか、悩んでしまうのだ。
小一時間ほど歩き回ったところで疲れを覚えて、休憩を兼ねてお茶をすることにした。駅北口のルミネ立川に入り、1階フロアの一角にあるドーナツ屋「クリスピークリームドーナツ 立川ルミネ店」に入店する。
店内は比較的空いていた。入口のローテーブル席を確保すると、店頭のショーケースの前に向かう。ショーケースの中のドーナツの種類も一昨日と比べて少ないように感じた。先日食べようとして、目の前で買い占められた「Kome-Dough 抹茶クリーム」を1つ注文する。ドーナツ1個では足りないので、「オリジナル・グレーズド」も1つ注文した。ドリンクはいつもの「ココア(ホット)」のトールサイズを注文する。
スマホでアプリを起動させるとクーポンを表示させ、レジで代金を払う。店員に「ドーナツは温めますか?」と聞かれて、2つとも温めてもらうことにした。ドーナツを紙の上に載せてもらい、紙おしぼりを添えられてレジで渡されると、奥のカウンターでドリンクを受け取る。紙ナプキンとココア用に木のマドラー、ドーナツ用にプラスチック製の先割れスプーンを1つずつ載せると、確保したローテーブル席に運んだ。
紙おしぼりで手を拭くと、最初に「ココア(ホット)」を飲む。
今日も空気がカラカラに乾いているので、喉もカラカラだ。「ココア(ホット)」をゴクゴクと飲むと、乾いた喉に心までも潤っていくように感じる。なんだか、気持ち的に疲れていたこともあって、ココアで身も心も潤っていくように感じられた。ホッとするような甘さが全身を癒やしてくれる。少し体も温まってきたところで、ドーナツを食べることにした。
最初に食べることにしたドーナツは「Kome-Dough 抹茶クリーム」である。「Kome-Dough 抹茶クリーム」は国産米粉入りミックスを使用したドーナツ生地の上に抹茶のクリームとホワイトチョコをのせ、小豆かのこをトッピングして粉糖をかけたドーナツである。
先割れスプーンでドーナツを切りながら口に運ぶ。温めてもらったドーナツ生地はほわっとしてもっちりとした食感と風味が美味しい。これに抹茶クリームの上品な甘さとホワイトチョコのミルキーな甘味が加わって、和菓子のようなの味わいである。かのこ豆の食感がアクセントと粉糖の淡い甘味がアクセントになっている。
ドーナツを1個食べてしまうと、「ココア」を少し飲んで、その余韻を楽しむ。口の中が再びココアの甘味で満たされたところで、続いて「オリジナル・グレーズド」を食べることにした。
クリスピークリームドーナツ看板メニューの「オリジナル・グレーズド」はいつも変わらない味わいながら甘くて美味しい。温められたドーナツ生地はとろけるような食感で、生地の甘さに表面のグレーズの甘さが重なり合う。ドーナツの甘さを楽しみながら「ココア」を飲んだ。
少し落ち着いたところで、デイパックの中から文庫本を取り出す。ココアを飲みながら本を読んだ。やがて、カップの中のココアが残り少なくなると、マドラーでドリンクをかき混ぜながら飲み干した。
少し店内が混んできて、騒がしくなってきた。腕時計を見ると、既に店に入ってから小一時間ほどが経過している。デイパックに文庫本をしまうと、食器を返却して店を出た。
また明日から仕事だ。外に出ると、日が沈んで空が薄闇に包み込まれてきたように暗くなっている。東の空には丸い月が煌々と光を放っていた。
立川駅から電車に乗って日野駅に到着すると、電車を降りて改札を抜けた。西の空に強い光を放つ金星が見える。月の周囲にはオリオン座や冬の大三角を構成する星々と赤い火星が見えた。強い北よりの風が吹いていて、体温を容赦なく奪っていくかのように風が冷たく感じられる。遠くの空を航空灯が横切っていくのが見えた。
今日は晴れ。今日は10時に起床した。カーテンを開けて窓の外を見ると、上空には雲ひとつ無い澄んだ青空が広がっている。ベランダに出てみると、日射しが燦々と降り注いでいて、日射しの温もりが心地よかった。カラカラに乾いた空気がガラスのように硬く感じられる。弱い南よりの風が肌を刺すように冷たく感じられた。団地の前庭にはムクドリが散らばっているように芝の上を歩いている。木々の間から漏れる日射しが眩しく感じられた。
昼前になって西から綿をちぎったような小さな雲が流れてきた。昼間の最高気温は11℃で湿度がかなり低く、東よりの風が吹いている。外に出ると塵ひとつ無い空気が清々しく、透き通った風がヒンヤリと感じられた。風がほとんど無いように見えたが、よく見ると木々の葉が微かに身を震わせるように揺れている。日射しを受けた葉がキラキラと眩しく見えた。
約1年前に契約した携帯電話を使わなくなったので、解約することにした。昨日、電話でau直営ショップ「au Style TACHIKAWA」に予約をしておいた。本当は昨日の内に解約手続きが出来れば良かったのだが、窓口が埋まっているとのことで、今日にしたものである。時間を午後2時としたので、昼過ぎに家を出た。
日野駅から電車に乗って立川駅に到着すると、電車を降りて南改札を抜けた。エスカレーターでエキュート立川3階に上ると、au直営ショップ「au Style TACHIKAWA」に向かう。受付で昨日予約しておいた旨を話すと、まもなく窓口に通された。
手続きは簡単なものである。解約する携帯電話の番号を確認し、本人確認書類として運転免許証を提示すると、後は全て店員の方でやってくれた。最後に解約手続きを終えたことを示す書類を受け取り、手続きは完了。手続きに要した時間は10分もかからなかった。
携帯電話のSIMカードは使えなくなるとのことだったが、一応持っていった携帯電話からSIMカードを取り出してもらって、店の方で処分してもらうことにした。これで、物理的にも携帯電話から電話を送受信することが出来なくなる。
手続きを終えると、そのまま帰宅するのも勿体ないので、ちょっとお茶をしていくことにした。
エキュート立川を出ると、駅のコンコースを歩いて、駅北口に出る。ルミネ立川に入り、1階フロアの一角にあるドーナツ屋「クリスピークリームドーナツ 立川ルミネ店」に入店した。
まだ店内は混雑する時間帯に入っていないのか、店内はかなり空いている。とはいえ、奥のソファ席は微妙に席が占有されているし、テーブル席も1卓おきに客がいた。結局、入口のローテーブル席を確保すると、店頭のショーケースの前に向かった。
ショーケースの中には昨日と同様、キャンペーン「Choco Mania」の期間限定ドーナツが3種類並んでいる他、数種類のドーナツが並んでいる。今日は昨日食べなかった「生チョコ ムース」を注文することにした。ドーナツ1つでは足りないので、もう1つ注文するつもりでいたのだが、自分の前に並んでいた客が、自分が注文しようとしていた「Kome-Dough 抹茶クリーム」を全て買い占めてしまった。仕方ないので、見慣れないドーナツである「バターパンプキン」を注文することにした。ドリンクは「ココア(ホット)」のトールサイズを注文する。
スマホでアプリを起動させるとクーポンを表示させ、レジで代金を払う。昨日はドーナツを温めてもらったが、今回の「生チョコ ムース」は温めることは勧めていないとのこと。同様に「バターパンプキン」も紙の上に載せられている。紙おしぼりを添えられてレジで渡されると、奥のカウンターでドリンクを受け取る。紙ナプキンとココア用に木のマドラーを1つずつ載せると、確保したローテーブル席に運んだ。
紙おしぼりで手を拭くと、最初に「ココア(ホット)」を飲む。
空気が乾燥していることもあって、渇いた喉に染みこむようにココアが美味しい。優しいカカオの甘さに癒やされて、少し気分が落ち着いたところで、ドーナツを食べることにした。
最初に食べることにしたドーナツは「生チョコ ムース」である。「生チョコ ムース」はリング状のドーナツの表面をチョコでコーティングしてその上に生チョコ入りクリームを絞り、シェイブチョコもトッピングしたドーナツである。
ドーナツを右手の親指と人差し指で挟んで持ち上げると、ドーナツにかぶりつく。フンワリとしたイースト生地の甘さにチョコのビターな甘さが口の中に広がる。ドーナツをコーティングしたチョコは指先が触れると、とろけてしまうような食感で美味しい。
ドーナツに載せられた生チョコ入りクリームは、ムースのように滑らかな食感である。トッピングされたシェイプチョコは軽い口溶けで、3種類のチョコが異なる味わいと食感で、ドーナツを構成している。まさにチョコの三重奏といった感じの贅沢なチョコドーナツで美味しかった。
ドーナツを1個食べてしまうと、「ココア」を少し飲む。ドーナツのチョコの甘さの余韻がココアの甘い味わいと溶けあって喉の奥に消えていくのを楽しむと、続いて「バターパンプキン」を食べることにした。
「バターパンプキン」はリング状のドーナツの表面をパンプキン風味にコーティングし、バター風味のナパージュを重ねたドーナツである。パンプキンのコーティングでラインを描いて、ドーナツに見た目のアクセントを与えている。
ドーナツにかぶりつく。軽い食感のイースト生地の表面のパンプキン風味のコーティングはほっこりした味わいで、後から香り高いバター風味のナパージュの塩気の効いた甘さが重なってくる。ナパージュはぷるぷるとした食感で、まるでゼリーのようだ。塩気がバターの甘さにコクを与えていて、なかなか美味しかった。
ドーナツを2つ食べてしまうと、ココアを飲んでドーナツの余韻を味わった。少し落ち着いたところで、デイパックの中から文庫本を取り出す。ココアを飲みながら本を読んだ。やがて、カップの中のココアが残り少なくなると、マドラーでドリンクをかき混ぜながら一気に飲み干した。
目が疲れたところでデイパックに文庫本をしまうと、食器を返却して店を出る。
ドーナツ屋を出ると、ビックカメラ立川店に寄る。昨日の続きだが、例えば、高倍率ズームレンズ「TAMRON A18Model AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II」を下取りに出して、望遠ズームレンス「HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE」を購入したらどうか。壊れたレンズは二束三文の値打ちにしかならないが、それでも収納スペースが空けば、新しいレンズを収納できる。
残念ながら、望遠ズームレンス「HD PENTAX-DA 55-300mmF4.5-6.3ED PLM WR RE」は店頭に置いていなかった。スマホでリコーイメージングストアのページを確認しても、在庫切れとなっている。
現状としては今のまま、高倍率ズームレンズ「TAMRON A18Model AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II」を使い続けるしか無い。1年経ってからまたその時に考えることにしよう。
立川駅から電車に乗って帰宅の途につく。電車が多摩川の鉄橋にさしかかると、車窓から川の上流に目を遣った。西の空に大きな雲の塊が浮かんでいて、日が陰っている。雲の下に富士山と関東山地の山々のシルエットが影絵のように横たわっているのが見えた。
夜、ゴミを出すために外に出た。上空には暗い空が広がっていて、天頂付近に月が煌々と光を放っているのが見える。月の周囲を星が回っているかのように、恒星が月のまわりに散りばめられていて、煌めいて見えた。東の空には白い雲が浮かんでいて、街の明かりを受けて白っぽく見える。風が冷たく感じられた。
今日は晴れ。昨夜は帰ってきてちょっと横になったつもりが、目が覚めてみると既に時計の針は10時近くになっていた。カーテンを開けて窓の外を見ると、上空には青空が広がっていて、日射しが燦々と降り注いでいる。西の空に薄くて小さな綿雲が数個漂っているのが見えるだけで、それ以外に雲の姿は無く、突き抜けるような青い空が広がっていた。窓を開けると、冷たくてガラスのような硬い空気が室内に流れ込んでくる。ベランダに出てみると日射しが心地よく感じられた。
日中は晴れたものの、西の方から綿をちぎったような雲が流れてきた。昼間の最高気温は9℃で湿度が低く、強い北よりの風が吹いている。窓際にいると日射しが熱いくらいに感じられた。ベランダに出てみると、風が冷たく感じられるものの、日射しがポカポカと暖かい。強い風にあおられて木々の枝が大きく揺れていて、日射しを受けた葉が煌めくように揺れていた。
午後、気分転換に外出する。上空にはほとんど雲は無く、東の空に白く石化したような月が浮かんでいるのが見えた。日野駅から電車に乗って立川駅に到着すると電車を降りて駅北口に出た。最初に向かったのはカメラ店「カメラのキタムラ 立川中古買取センター」である。
先日、デジタル一眼レフカメラ「PENTAX K-3 MarkⅢ」にプレミアム機能「天体写真アシスト」を導入するときに最初に使用した高倍率ズームレンズ「TAMRON A18Model AF18-250mm F/3.5-6.3 Di II」だが、その後、レンズのフォーカスリングが固着して動かないことに気付いた。オートフォーカスにして使う分には特に問題は無いが、マニュアルフォーカスに切り替えるとフォーカスリングが動かないので、ピントが合わない。これは修理が必要だと考えた。
ところが、このレンズは2010年に生産が終了している。修理受付終了機種一覧にもこのレンズが記載されているので、メーカーの修理は望めなさそうだ。では市中のカメラ店に持ち込んでみたら、手持ちの部品で修理してもらえるだろうかと、一縷の望みを託して行ってみたのだが、やはり、レンズの修理はメーカー持ち込みになるため、メーカーで修理できなければ、修理の対応はできないとのこと。
このままオートフォーカス専用レンズとして使用するか、あるいはレンズを買い替えるか。普段あまり使っていないカメラだけに、判断に苦しむ。あらためてどうするか考えることにして、店を出た。
ちょっと疲れたので気分転換にお茶をすることにした。駅北口にあるルミネ立川に入り、1階フロアの一角にあるドーナツ屋「クリスピークリームドーナツ 立川ルミネ店」に入店する。
店内は混んでいたが、運良く入口のローテーブル席が空いたので、席を確保すると店頭のショーケースの前に立った。ショーケースの中には先月15日に発売になったキャンペーン「Choco Mania」のバレンタインシーズン限定ドーナツが3種類並んでいる。今日はこの中から「チョコ キャラメル クランチ」「メルティ リッチ ハート」の2つを注文することにした。ドリンクは冬の定番である「ココア(ホット)」のトールサイズを注文する。
スマホでアプリを起動させるとクーポンを表示させ、レジで代金を払う。店員から「ドーナツは温めますか?」と聞かれて、温めてもらうことにした。温められたドーナツの内、「メルティ リッチ ハート」は専用の紙皿に載せられた。「チョコ キャラメル クランチ」は畳まれた紙の上に載せられている。
紙おしぼりとプラスチック製の先割れスプーンがトレーに載せられてレジで渡されると、奥のカウンターでドリンクを受け取る。紙ナプキンとココア用に木のマドラーを1つずつ載せると、確保したローテーブル席に運んだ。
紙おしぼりで手を拭くと、最初に「ココア(ホット)」を飲む。
今日も空気が冷たく、しかもカラカラに乾いていることもあって、甘くて温かいココアが美味しい。表面のきめ細かい泡が口当たりを優しくしてくれているかのようである。カカオの甘い風味が鼻腔に広がり、気持ちがリラックスするようである。
少し気分が落ち着いたところで、ドーナツを食べることにする。最初に食べることにしたドーナツは「チョコ キャラメル クランチ」である。「チョコ キャラメル クランチ」はリング状のチョコ生地にキャラメルコーティングをして、ビターチョコでストライプを描き、クッキークランチとチョコチップをトッピングしたドーナツである。
温められたキャラメルコーティングとチョコチップが溶けかけていて、艶やかな色あいが美味しそうである。さっそく先割れスプーンでドーナツを切りながら口に運んだ。
キャラメル風味とチョコの組み合わせが美味しい。表面のキャラメル風味のコーティングがほんのり香ばしく、クランチのザクザク感が食感のアクセントになっている。もっちりとした生地の食感に溶けたチョコとキャラメルの滑らかな舌触りがとても贅沢に感じた。
ドーナツを1個食べてしまうと、「ココア」を少し飲んだ。ドーナツのキャラメルとチョコの甘さの余韻がココアの甘い味わいと溶けあって喉の奥に消えていくのを楽しむと、続いて「メルティ リッチ ハート」を食べることにした。
「メルティ リッチ ハート」はチョコクリームを詰めたハート形のイースト生地のドーナツの表面をビターチョコでコーティングして、チョコクランチをトッピングしたドーナツである。キャラメルのラインで遊び心を加えている。
ドーナツをスプーンで持ち上げてかぶりつく。生地の中から口の中にチョコクリームがとろりと溢れ出してきた。チョコクランチの食感とチョコクリームのなめらかな食感がドーナツにアクセントを与えていて、贅沢な味わいである。
ドーナツを2つ食べてしまうと、再び、ココアを飲んでドーナツの余韻を味わう。少し落ち着いたところで、デイパックの中から文庫本を取り出し、ココアを飲みながら本を読んだ。やがて、カップの中のココアが残り少なくなると、マドラーでドリンクをかき混ぜながら一気に飲み干した。
店内は少し空いてきたようだ。目が疲れたところでデイパックに文庫本をしまうと、食器を返却して店を出た。
帰りは国分寺で夕食を食べて帰宅の途に着く。電車に乗って日野駅に着くと電車を降りた。改札を抜けて駅の外に出ると、上空には澄んだ暗い空が広がっている。天頂付近に浮かんでいる煌々と光を放つ月の周囲には明るい星が散らばっていて、その冷たい輝きが夜空に冴え渡るように見える。凜とした空気が冷たい金属のように冷たく感じられた。
今日は曇りときどき晴れ。今日は9時に起床した。カーテンを開けて窓の外を見ると、上空には厚い雲が広がっていて、日射しは無く、寒々しい風景が目の前に広がっている。風は無く、ガラス越しに外の冷気が室内に流れ込んでくるようだ。窓を少し開けると、湿っぽい空気が氷のように冷たく感じられた。
10時を過ぎると、雲がかすれたように薄くなってきて、日が射してきた。雲がゆっくりと西から東に流れていて、雲の間から青空が広がってきた。ベランダに出てみると、塵ひとつ無い冷たい空気が清々しく、日射しの温もりが心地よい。眩しいほどに降り注ぐ日射しに団地の前庭の落ち葉が眩しく見える。ムクドリやカラスが飛んできて、地面をほじくっては虫を食べているのが見えた。
日中は雲が多いながらも晴れて青空が広がった。昼間の最高気温は9℃で湿度が低く、北よりの風が吹いている。午後、所用で家を出た。南の空には雲が広がっていて、薄日が射しているものの、空気がキンキンに冷えているように冷たい。日が傾いてくると、次第に雲の厚みが増してきて、日射しが無くなってきた。
所用を済ませると、最後に立川駅に出た。先日クリーニングに出したスーツ類を受け取るためだが、その前にちょっと喉の渇きも覚えたので、お茶をするために駅北口にあるルミネ立川に入る。1階フロアの一角にあるドーナツ屋「クリスピークリームドーナツ 立川ルミネ店」に入店した。
店内はけっして空いてはいなかったが、運良く奥のソファ席が空いていたので、テーブルを1つ確保すると、店の入口を出てショーケースの前に廻った。最上段の棚にキャンペーン「GET LUCKY! ETO DOZEN」の2種類のドーナツが並んでいる。今日はこの2つのドーナツ「ミルク クリーム スネーク」「ラッキー ストロベリー リング」を注文することにした。
ドリンクは「ココア(ホット)」のトールサイズを注文することにしてレジに進む。スマホでアプリを起動させるとクーポンを表示させ、レジで代金を払う。レジでドーナツと紙おしぼりの載ったトレーを受け取り、奥のカウンターでドリンクを受け取ると、トレーの上に紙ナプキンとマドラーを1つずつ載せて、確保したソファ席に運んだ。
紙おしぼりで手を拭くと、最初に「ココア(ホット)」を飲む。
今日は空気が冷たくて、寒い1日となったこともあって、温かいココアが美味しい。甘いココアが喉を潤し、胃袋に入って体をじんわりと温めてくれるように感じられる。
最近はカカオの主要生産地である西アフリカでの不作のため、チョコレートだけでなく、ココアの価格も大幅に上昇しているとのこと。こうしてココアを楽しめるのも今のうちだけかも知れない。
ココアを楽しみながらドーナツを食べることにした。最初に食べることにしたドーナツは「ミルク クリーム スネーク」である。
「ミルク クリーム スネーク」はミルククリームを詰めたイースト生地のドーナツの表面をホワイトチョコでコーティングしたドーナツに、抹茶のコーティングでぐるぐるトグロを巻いたホワイトスネークを表現したドーナツである。中心にはビターチョコで可愛い目を描き、ストロベリーナパージュの舌を出している。ホワイトクランチを散りばめてヘビのウロコ模様を表現したドーナツである。
ドーナツにかぶりつく。日本で昔から神様の使いと言われる白ヘビは、縁起の良いシンボルとされる。白ヘビを模したドーナツの中からは優しい甘さのクリームが口の中に溢れ出してきた。表面のホワイトチョコのスイートな甘さと合わさって、ミルキーな甘さが美味しい。ウロコ模様のホワイトクランチはサクサクとした食感も楽しめた。
ドーナツを1個食べてしまうと、「ココア(ホット)」を少し飲んだ。ドーナツのホワイトチョコの甘さの余韻がココアの甘い香りに溶けあって喉の奥に消えていくのを楽しむと、続いて「ラッキー ストロベリー リング」を食べることにした。
「ラッキー ストロベリー リング」は新年を祝う紅白の紅のようなイチゴの色と香りで包んだドーナツである。リング状のドーナツの上面をストロベリーパウダー入りのストロベリーチョコでコーティングし、パウダーシュガー、イチゴ本来の味を楽しめるフリーズドライストロベリーで爽やかに仕上げている。
ドーナツにかぶりつく。イースト生地のドーナツの優しい甘さに甘酸っぱいストロベリーチョコが合わさって、爽やかな甘さが美味しい。フリーズドライストロベリーの食感がアクセントになっていて、見た目にも華やかなドーナツである。
ドーナツを2つ食べてしまうと、再び、ココアを飲んでドーナツの余韻を味わう。少し落ち着いたところで、デイパックの中から文庫本を取り出し、ココアを飲みながら本を読んだ。やがて、カップの中のココアが残り少なくなると、マドラーでドリンクをかき混ぜながら一気に飲み干した。
店内は相変わらず混んでいる。目が疲れたところで腕時計を見ると、午後6時を廻るところだった。入店してからもう小一時間になろうとしている。デイパックに文庫本をしまうと、食器を返却して店を出た。
北口にある伊勢丹立川店に足を向ける。店内にあるクリーニング店で先日クリーニングに出したスーツ類を受け取ると、帰宅の途についた。
立川駅から電車に乗り、日野駅で下車する。改札を抜けて駅の外に出ると、空は暗くなっていた。上空には厚い雲が広がっているが、東の空の一隅がぼうっと明るくなっているので、そこに月があると知れた。透き通ったような北よりの冷たい風がスースーと通り抜けていくように感じられる。暗くなった街にLEDの街灯の光が冴え冴えとして見えた。
夜、ゴミを出すために外に出た。上空には白くて厚い雲が一面に広がっている。吐く息が白く見えた。
今日は晴れ。今日は1日年休を取ったこともあり、起床したのは9時前である。カーテンを開けて窓の外を見ると、上空には澄んだ青空が広がっている。風は無く、日射しが燦々と降り注いでいて、団地の前庭に広がる落ち葉が日射しを受けて煌めくように見えた。
窓を開けてベランダに出る。外はまるで冷蔵庫の中のような冷たさで、空気が肌を刺すように感じられた。深呼吸をすると、冷たい空気が肺の中に流れ込んできて、清々しい気分になる。眩しいほどに降り注ぐ日射しの温もりが心地よく感じられた。
日中は快晴で、上空には雲ひとつ無い青空が広がっている。照りつける冬の太陽に空全体が眩しく見えた。昼間の最高気温は12℃で湿度が低く、弱い北よりの風が吹いている。外に出てみると、空気がきりっと絞ったように冷たく感じられるものの、日射しがポカポカと暖かかった。
この週末は色々と忙しかったこともあり、今日はやることがいろいろとある。明日の写真部の例会に出す写真をプリントすると共に、春秋物のスーツと夏物のスラックスをクリーニングに出すために午後、出かけることにした。
午後3時くらいに外に出ると、西の空に薄い綿のような雲が広がっているのが見えるものの、東の空には青い空が広がっていた。身を切るように風が冷たく感じられる。日野駅から電車に乗って立川駅に到着すると、クリーニング店に行って、スーツとスラックスをクリーニングに出す。クリーニング店のある伊勢丹立川店を出ると、水分補給と休憩を兼ねてお茶をすることにした。
ルミネ立川の建物に入ると、ドーナツ屋「クリスピークリームドーナツ 立川ルミネ店」に入店する。
先日に引き続き、平日のクリスピークリームドーナツは空いていて店に入りやすい。奥のソファ席も空いていたが、やっぱり入口のローテーブル席が居心地が良さそうに感じた。そこで、レジ前に設けられたローテーブル席を確保すると、店頭のショーケースの前に立った。
先日でキャンペーン「Twinkle Holidays」の期間限定ドーナツ4種類を全て試すことができたので、今日は日本で開発した国産米粉入りミックス使用のドーナツ「Kome-Dough」を試すことにする。レギュラー商品として登場する「Kome-Dough 黒蜜きなこ」と期間限定で登場する「Kome-Dough シュトーレン」の2種類のドーナツを注文することにした。ドリンクは先日と同様、「ココア(ホット)」のトールサイズを注文する。
スマホでアプリを起動させるとクーポンを表示させ、レジで代金を払う。店員から「ドーナツは温めますか?」と聞かれて、温めてもらうことにした。温められたドーナツをトレーの上に広げた紙の上に載せてもらい、紙おしぼりをもらって奥のカウンターでドリンクを受け取る。ドーナツは手づかみで食べるのは厳しいと考えて、紙ナプキンとプラスチック製の先割れスプーンを1つずつ載せると、確保したローテーブル席に運んだ。
紙おしぼりで手を拭くと、最初に「ココア(ホット)」を飲む。
今日も寒い1日だったので、甘くて温かいドリンクは体の芯まで温まるような気がする。甘い飲み物は心まで癒してくれるようだ。ここしばらくは気持ちに余裕がなくて、ひたすら苦しかったが、ようやく気持ちに少し余裕が出てきた気分である。その気分をこのココアが盛り上げてくれるように感じた。
少し気分が落ち着いたところで、ドーナツを食べることにする。最初に食べることにしたドーナツは「Kome-Dough 黒蜜きなこ」である。「Kome-Dough 黒蜜きなこ」は「国産米粉入りミックス」を使用したドーナツ生地にきなこ風味のコーティングをして、黒みつソースを重ね、きな粉で仕上げたドーナツである。
ドーナツ生地を先割れスプーンで切るようにして口に運ぶ。温められたドーナツ生地の表面はサクッとしていて、中はほわっとしている。モチッとした口当たりで美味しい。きなこの香ばしさに黒みつの濃厚な甘さがマッチして和菓子のような味わいである。お正月に食べるきな粉もちを思い出してしまった。
ドーナツを1個食べてしまうと、「ココア(ホット)」を少し飲んだ。ドーナツ生地の甘さにきな粉の香ばしさや黒蜜の甘さがココアと一緒になって喉の奥に消えていく。口の中がココアの甘さで満たされたところで、「Kome-Dough シュトーレン」を食べることにした。
「Kome-Dough シュトーレン」もドーナツ生地を先割れスプーンで切るようにして口に運ぶ。シュトーレンのようなレーズン、クランベリーとブルーベリー、シナモンを練りこんた生地は「国産米粉入りミックス」を使用しているとのこと。表面には粉雪のようなパウダーシュガーが振りかけられている。モチっとした口あたりの食感の中にシナモンの香りがクリスマス気分を華やかにしてくれる、温められたドーナツ生地はほわっとしていて、もっちりとした歯応えが美味しい。鼻腔にシナモンの香りが広がった。
ドーナツを2つ食べてしまうと、再び、ココアを飲んでドーナツの余韻を味わう。少し落ち着いたところで、デイパックの中から文庫本を取り出して、ココアを飲みながら本を読む。昨日の試験も終わって、参考書は自宅の本棚の奥にしまい込んである。歳をとってからの試験は体力的にも辛いものがある。「鉄は熱い内に打て」とはよくいったもので、やはり、若い内に様々なことに挑戦するべきだった。
久しぶりに文庫本を読んだこともあって、気分はかなりリラックスできたが、目が疲れた。時計を見ると既に入店から小一時間が経過している。紙コップに残っていたココアを飲み干すと、文庫本をデイパックにしまい、店を出て帰ることにした。
ルミネ立川を出て立川駅の改札を通過すると、中央線下りホームに下りる。ホームには電車が停まっていて、電車に乗り込むと空いているシートに腰を下ろした。
電車が日野駅に着くと、既に日が沈んで空は暗くなっていた。電車を降りて改札を抜けると、駅の外に出る。上空には澄んだ暗い空が広がっていて、星が瞬いているのが見える。夜になっていちだんと寒くなってきた。