連休明けの今日は晴れ。今朝は上空に澄んだ暗い空が広がっていて、西の方角に満月が浮かんでいるのが見えた。新年最初の満月は英語圏では「ウルフムーン」という呼び名がある。狼が空腹で遠吠えをする頃との意味とのこと。今朝の気温は-2℃で湿度が高く、西よりの風が吹いている。出勤のために早朝に家を出ると、吐く息が白く見えた。暗い空に星が瞬いているのが見える。湿った風が氷のように冷たく感じられた。
日野駅から電車に乗って新宿に向かう。今朝乗った電車は2階建てグリーン車を連結した12両編成で、2階建てグリーン車の1階の席に座った。2ヶ月後にはグリーン車の普通車扱いは終了し、有料となる。無料の今のうちに堪能しておきたいところだ。電車が新宿駅に到着すると、電車を降りて改札を抜けた。地下道を歩いて職場に向かう。
地下道から出ると、空はまだ暗かったが、東の空は白々と明るくなっていた。西新宿の高層ビル群の上層階がオレンジ色に染まっている。職場に着いて西側の窓から外を見渡す。西の空には満月が煌々と光を放っているのが見える。手前の市街地はまだ真夜中のように街灯が点っているが、少し先の街は淡いオレンジ色に染まっていた。その先には関東山地の淡いシルエットが横たわっているのが見える。正面には薄く紅をさしたような冠雪した富士山が鎮座しているのが見えた。
日中はほぼ快晴で、上空には突き抜けるような澄んだ青空が広がった。昼間の最高気温は13℃で湿度が低く、北よりの風が吹いている。お昼休みに外に出てみると、眩しいほどに降り注ぐ日射しの温もりが心地よく感じられるものの、乾いた北風が肌を射すように冷たい。風に木々の葉が微かに揺れているのが見える。広場を鳥が遊んでいた。
今日は仕事が早めに終わったので、いつもより早い時間に職場を出た。新宿駅から中央線快速電車に乗って帰宅の途につく。グリーン車に乗ると車内は混んでいたが、途中駅で座れた。車内は空調が効いている上に混雑している影響も加わってか、少し暑いくらいに感じられる。立川駅で一旦下車すると、冷たい外気が心地よく感じられた。
八王子寄りのコンコースに昇ると、南改札を出る。左手にはエキュート立川の食物販ゾーンがあって、その先にカフェ「お茶漬け 茶 甘味 山本山」がある。最初はお茶をする気は無かったのだが、電車の空調でちょっと喉が渇いたことと気分転換をしたくなって、ふらふらと店に入ってしまった。
この店は以前、「野菜たっぷりカレー」を食べた青果店・カフェ「Hapi Marche」があった場所にできた。ちなみに店は一昨年2023年6月にオープンした後、昨年7月に店名を今の店名に名称変更したとのこと。店頭にはメニューが掲載された看板もあって、入りやすい構えとなっている。
店頭にあるメニューを見て店内に入る。
店の奥に進んでレジに向かった。レジの奥が厨房になっており、レジカウンターの前には12人が座れるテーブル席が設置されている他、4人掛けのテーブル席が3卓と2人掛けのテーブル席が4卓、外に面した窓際にカウンター席が4席配されている。
レジはカウンターの一番右端にある。レジ台にもメニューが貼られていた。
メニューは2枚ある。ドリンクも豊富だ。
注文したのは「抹茶クリームあんみつ」である。これに「あずき抹茶ラテ」を付けてもらうことにした。「あずき抹茶ラテ」はホットもあるのだが、電車を降りてちょっと暑くなってしまったこともあり、冷たい「あずき抹茶ラテ」を注文する。代金を支払うと、注文札を受け取った。
注文札を持って、店内のテーブル席に腰を下ろす。窓際に台があって、そこに重ねられた紙コップと冷水のポット、紙ナプキンが置かれているので、紙コップを1つとって冷水を注ぎ、紙ナプキンを1枚持ってテーブル席に戻った。
まもなくして注文札が鳴動したので、レジカウンターの商品お渡し口に向かう。商品お渡し口はカウンターに向かってレジの左手にある。その左脇には和三盆シロップと棚が置かれている。棚にはガムシロップとミルク、シュガー、マドラー、ストロー、紙おしぼり、ドリンクの蓋が詰められていた。
「あずき抹茶ラテ」はストローで飲むことを勧められたので、ストローをトレーの上に載せると、「抹茶クリームあんみつ」と「あずき抹茶ラテ」の載ったトレーを受け取ると、テーブル席に運んだ。
席に座ると、さっそくトレーの上に載せられた紙おしぼりで手を拭く。続いて「あずき抹茶ラテ」を飲むことにした。
「あずき抹茶ラテ」はプラスチックカップの中に小倉あんを入れた上にミルクと抹茶ラテを入れて氷を浮かべ、こしあんホイップをたっぷりと浮かべたドリンクである。ホイップの上にはココナッツを散りばめ、「山本山」と書かれた最中の皮を添えている。
ストローを挿して「あずき抹茶ラテ」を飲む。ストローを勢いよく吸い込むと、ほどよい甘味の小倉あんが口の中に溢れ出してきた。その後からミルクと抹茶ラテが適度に混ざり合い、口の中で一体となって喉の奥に消えていく。スイートな飲む和スイーツといった感じで美味しい。「あずき抹茶ラテ」を飲んでいると、小倉あんとミルク、抹茶がほどよく混ざり合ってきた。
ストローから口を離すと、「抹茶クリームあんみつ」に添えられたスプーンで添えられた最中にこしあんホイップをたっぷりと載せて口に運ぶ。サクサクとした軽い食感の最中にこしあんホイップのミルキーな甘さが美味しい。ココナッツが粉雪のように見えた。
「あずき抹茶ラテ」を楽しんでいると、「抹茶クリームあんみつ」のソフトクリームが溶けてきたことに気付く。今度は「抹茶クリームあんみつ」を食べることにした。
「抹茶クリームあんみつ」はお碗の中にダイスカットされた抹茶寒天と白玉が3個、粒あん、抹茶ソフトが入っていて、カットされた苺が1つとさくらんぼが1個載せられている。
溶ける抹茶ソフトが惜しくて、最初に抹茶ソフトを食べる。冷たい抹茶ソフトは苦みと甘さのバランスが美味しい。粒あんと絡ませて口に運べば、粒あんのスイートな甘さに抹茶の苦みが加わって、ほどよい甘味が美味しい。溶けていく抹茶ソフトを楽しみながらあんみつを食べた。
ソフトがおおかた無くなってしまったところで、溶けたソフトクリームと抹茶寒天スプーンに載せて食べる。抹茶寒天には添えられた黒蜜をかけて食べることにした。
黒蜜は小さな陶製のポットに入っている。
お碗に黒蜜をたっぷりとかけると、寒天をスプーンに載せて口に運んだ。寒天そのものは無味だが、その喉越しと黒蜜の甘さ、溶けた抹茶ソフトのミルキーな味わいの組み合わせが美味しい。
白玉はモチモチとした歯応えに抹茶の味わいが良くあう。苺のつぶつぶとした食感にさくらんぼのフルーティーな甘味があんみつにアクセントを与えている。最後にお碗を傾けて、溶けた抹茶ソフトを一滴残らず飲み干すようにお碗の中の寒天を食べてしまった。
「抹茶クリームあんみつ」を食べてしまうと、プラスチックカップに残った「あずき抹茶ラテ」を楽しむ。店の中から「あずき抹茶ラテ」を飲みながら外を見渡した。駅のコンコースには帰宅を急ぐ人たちが行き交う様子が見える。多摩都市モノレール立川南駅の駅構内が明るくみえていたが、やがて、モノレールが駅のホームに滑り込んでいくのが見えた。
外の風景を楽しみながら「あずき抹茶ラテ」を飲んでいると、やがて「あずき抹茶ラテ」が無くなった。カップの中に冷水を注ぎ、カップの中のクリームと氷を溶かしながら冷水を飲む。
氷を口に含むには、氷は大きい。ビジネスリュックサックの中から文庫本を取り出し、本を読みながら冷水を飲む。やがて氷が小さくなったところで口の中に氷を入れて、舌の上で氷を転がしながら本を読んだ。氷が無くなったところで、文庫本をビジネスリュックサックにしまって、帰宅することにする。
食器類を載せたトレーを持って立ち上がると、返却台に持っていく前に店員さんがトレーを回収してくれたので、そのまま帰宅する。南改札から駅構内に入ると、電車に乗って家路を急いだ。
日野駅に到着すると電車を降りて改札を抜けた。駅の外に出ると、上空には暗く澄んだ空が広がっている。東の空高く満月が浮かんでいて、その近くに赤く光る火星が見える。天頂付近にオリオン座を構成する星々が煌めいて見えた。クリームあんみつを食べたことを後悔するような冷たい風が吹いていて、体の芯まで凍えるように寒く感じられる。冷たいアスファルトの路面が氷のように冷たく、足下から冷気が立ち上ってくるように思われた。
今日は晴れ。今朝は上空に澄んだ暗い空が広がっていて、煌めく星が散りばめられたように空に輝いていた。今朝の気温は5℃で湿度が低く、西よりの風が吹いている。この時期らしい冷え込みとなった。出勤のために家を出ると、外はしんと静まりかえっていて、冷たい空気が肌を刺すように冷たく感じられる。乾いた風が凍えるように寒かった。
日野駅から電車に乗って新宿駅に向かう。新宿駅に到着すると、電車を降りて改札を抜けた。駅の外に出ると、地下道を歩いて職場に向かう。地上に出ると、外はまだ真夜中のように暗いものの、東の空が少し白々と明るくなっていた。
職場に着いて西側の窓から外を見渡す。暗い市街地の先には関東山地のシルエットが黒々と横たわっていて、正面にはほんのり朱色に染まった冠雪した富士山が鎮座しているのが見える。日の出の時刻を迎えると、東側の窓に降りているブラインドが朝日でオレンジ色に染まってきた。
日中は晴れて青空が広がった。昼間の最高気温は12℃で湿度が低く、西よりの風が吹いている。お昼休みに外に出てみると、上空には雲が広がっているものの、眩しいばかりに降り注ぐ日射しの温もりを感じることができた。雲はゆっくりと北から南に流れているように見える。風が凍えるように冷たく感じられた。
今日は疲れた。年始ということに加えて、9連休の後だからか、精神的にかなり疲れた気がする。月曜日と火曜日は仕事の関係で帰宅するのが遅くなってしまったが、今日は比較的順調に進んだこともあり、いつもより少し早めに帰宅することにした。
職場を出ると、新宿駅に向かう。新宿駅から乗った電車は通勤快速電車である。12両編成になり、3月15日のダイヤ改正までの期間とはいえ、グリーン車が普通車扱いと同様に別料金無しで乗ることが出来るからか、これまでこの時間帯の中央線快速電車はかなり混んでいたのに、今は何とか吊革に掴まれる程度にまで混雑が緩和されている。通勤快速電車に乗ると立川駅で下車した。
ちょっと今日は気分転換と糖分補給を兼ねて、少し寄り道をしていくことにした。立川駅構内に直結しているグランデュオ口改札を抜けて、グランデュオ立川に入った。エレベーターで7階に上がり、レストランフロア「ごちそうダイニング」に到着すると、カフェ「星乃珈琲店 グランデュオ立川店」に入店する。
この店は以前、「タンタン麺セット」を食べた北京風中華料理店「随園別館 立川店」があった場所である。この店の跡地に一昨年の9月26日開店した。
店内は入口から見て左手手前に厨房があり、その周囲を囲むようにして4人掛けのテーブル席が3卓と2人掛けのテーブル席が20卓、1人掛けのカウンター席が3卓設けられている他、外の窓に面した2人掛けのカウンター席が3卓と1人掛けのカウンター席が1卓設けられている。出てきた店員に案内されて、奥の2人掛けのテーブル席に腰を下ろした。
席に座るとお冷やとカトラリー類が入った籠、紙おしぼり、伝票札が運ばれてきた。籠の中には、ナイフとスプーン+、フォークが入っている。
卓上にはメニューとシュガー、コールボタンが置かれていた。
メニューを見る。年が明けてまだ間もないこともあり、「御年賀珈琲」と記載されたコーヒーのメニューが卓上に置かれている。
裏面は「あこがれのブルーマウンテンブレンド」と記載されたコーヒーのメニューとなっていた。
それとは別に1枚のラミネートされたメニューには「冬のおすすめ」と書かれたメニューが記載されている。ちなみに裏面は白紙になっている。
グランドメニューも見る。いつも星乃珈琲店でお茶をするときはスフレパンケーキを注文するので、こうしてグランドメニューをじっくりと見る機会はこれまで無かった。
メニューを開くと、左面に各種コーヒーのメニューが記載されている。右側には紅茶、ソフトドリンク、スイーツメニューが記載されていた。
ページをめくると、食事メニューが記載されていた。
裏表紙には星乃珈琲のこだわりが記載されている。
卓上に置かれたメニュースタンドには珈琲のおかわりについて、一部の品物が半額になることが記載されていた。
裏面は「おすすめのケーキ」が記載されている。
コールボタンを押して店員を呼ぶと、メニューを注文する。注文したのは「冬のおすすめ」の中の「キャラメルりんごと苺のスフレパンケーキ(ダブル)」のドリンクセットである。ドリンクは「彦星ブレンド」とした。店員に「スフレパンケーキは焼きあがるのに20分かかる」と聞かれて了承した。ドリンクはパンケーキと一緒に持ってきてもらうことにした。ドリンクにはミルクを付けてもらうことにする。
パンケーキが出来るまでの間は本を読んで過ごすことにした。ビジネスリュックサックの中から文庫本を取り出すと、お冷やを飲みながら、本を読む。
しばらくして、パンケーキとコーヒーが運ばれてきた。パンケーキにはメープルシロップが添えられた。
さっそく籠の中からナイフとフォーク、スプーンを取り出す。
紙おしぼりで手を拭くと、最初に「彦星ブレンド」を少し飲むことにした。まずはブラックでコーヒーを楽しむことにする。
「彦星ブレンド」はメニューによると「程よい苦みを味わいたい方への重厚なブレンド」とある。焙煎されたコーヒー豆で淹れたコーヒーは苦みが強く、コクがあって美味しい。酸味はほとんど無くてほどよい甘みが感じられる。飲みやすいながらも、飲み応えがあって美味しい。
「彦星ブレンド」を半分くらいまで飲んでしまったところで、「キャラメルりんごと苺のスフレパンケーキ(ダブル)」を食べることにした。
二段に重ねられたスフレパンケーキの上面にはパウダーシュガーが振りかけられていて、シナモン風味の煮リンゴが2カットと苺のカットが3切れ、バニラアイスが載せられている。皿にはストロベリーソースがあしらわれている。
バニラアイスにはストロベリーソースがかけられてミントの葉が添えられ、苺のカットにはマカダミアナッツが散らされていた。
ほんのりと温かいスフレパンケーキからは湯気が立っているが、バニラアイスがそれほど溶けていないのは意外だ。試しにパンケーキをカットしてみた。
するとアイスが溶けて皿の上に落ちる。スプーンでアイスを掬って口に運ぶと、濃厚なバニラの味わいにストロベリーソースの甘酸っぱさがアクセントになっている。ミントの葉の香りが爽やかさを感じさせてくれた。
ナイフとフォークを手に取ってパンケーキを食べる。1枚のパンケーキの大きさは直径10センチ厚さ3センチほどある。パンケーキの表面は香ばしく、ふわりとした生地は優しい甘さが美味しい。パンケーキに載せられた煮リンゴのカットはシナモンの風味にリンゴのフルーティーな甘みが加わって、ジューシーな味わいである。苺はパンケーキに彩りと甘酸っぱさを添えていて、パンケーキの生地と一緒に食べると、粒々とした食感が美味しかった。
パンケーキの上段を食べてしまうと、下段はメープルシロップをかけて食べることにする。
メープルシロップをかけたパンケーキの生地に皿の上のストロベリーソースを含ませて口に運ぶ。メープルシロップのコクのある甘さにストロベリーソースの甘酸っぱさがアクセントになっている。生地のパンケーキの生地の中心部の生地はとろけるような舌触りが楽しめた。
パンケーキを食べ終えると再びコーヒーを飲む。コーヒーは味変をすることにして、ミルクを注いだ。ミルキーな味わいとコーヒーのコクが合わさって飲み応えのある味わいが美味しい。コーヒーを飲み干してしまったところで、コーヒーをお替りするかどうか迷ったのだが、あまり遅く帰るのも本意ではないので、お冷を飲みながら少し本の続きを読むことにした。
コップに残ったお冷やを飲み干してしまうと、身支度をして席を立つ。伝票札を持って店の入口わきのレジに進むと、代金を精算して店を出た。
グランデュオ口から再び立川駅構内に入ると、中央線下りホームに降りる。ホームに滑り込んできた電車に乗って日野駅で下車すると、改札を抜けて駅の外に出た。
上空には昨夜と同じ暗く澄んだ空が広がっていて、南の方角に月が浮かんでいる。昨日の月よりも少し膨らんだような半月は煌々と光を放っていた。信号を待っていると、塵ひとつ無い風がスースーと通り抜けていく。透き通った冷たい空気が冴え渡るように感じられた。
( 撮影会@葛西臨海公園 より続く )
午前中、正確に言うと昼過ぎまでずっと水族館内を写真を撮りながら歩き回っていたが、午後になってさすがに疲れた。お昼も食べていなかったが、特にお腹も空いていない。ただ、足が棒のようになって、とにかくどこか座って冷たいものでも食べたい気分である。
海鳥の生態コーナーを通り過ぎると、正面にレストラン「シーウィンド」がある。ここで少し休憩を兼ねてお茶をすることにした。
ちなみに店のメニューは入口左手に掲げられている。
意を決して店内に入った。店内は家族連れの客でかなり混んでいたが、ちょうど入り口近くのテーブルが空きそうだったので、声をかけてテーブルを確保させてもらった。入口からみて右手に進んでいくと、厨房がある。
この店はカフェテリア方式を取っていて、厨房に設けられた窓口で料理を注文し、最後に代金を清算する。厨房の右手、すなわち手前に定食コーナーがあり、中央に麺・スイーツコーナー、左手にドリンクコーナーがある。トレーをもって中央の窓口に向かうと、料理を注文した。
注文したのは「ぺんぎんのあしあと(ワッフルプレート(チョコバナナ))」である。料理は後から運んでもらえるとのことで、札をもらって先に進んだ。更にドリンクコーナーでアイスコーヒーを注文してレジに進む。レジで代金を払うと、レジの先にあるカラトリーのコーナーで紙ナプキンを1枚取り、更にガムシロップとミルクを1個ずつ取った。カラトリーのコーナーの脇には冷水器が設置されていて、その脇に紙コップディスペンサーがある。紙コップを1つ取ると、冷水器で冷水を注ぎトレーの上に置いた。それから確保したテーブル席にトレーを運ぶ。
しばらくして料理が運ばれてきた。料理にはナイフとフォーク、紙おしぼりが添えられている。2人で食べると思ったのか、ナイフとフォークは2組ある。1組はその場で返却した。
まずは紙おしぼりで手を拭き、お冷で少し喉を潤すと、アイスコーヒーを飲むことにする。アイスコーヒーは程よい苦みがあって、スッキリとして美味しい。
いよいよ「ぺんぎんのあしあと」を食べる。「ぺんぎんのあしあと」はフルーツを載せたチョコソース掛けのワッフルである。大きな皿の上には焼きたてのワッフルが5片ほど載せられていて、その上にカットオレンジが4片とカットバナナが5片ほどワッフルの上に載せられている。ワッフルの脇にはバニラアイスとホイップクリームが添えられていて、それらの上からチョコソースがたっぷりとかけられている。
皿の縁にはペンギンの足跡をデザインしたココアの粉がトッピングされていて、ペンギンが皿の縁を歩いて行ったかのようである。紙製のペンギンのピックを差したバニラアイスは既に溶け始めていて、溶けたアイスが広がってきている。あまり猶予はない。
最初にペンギンのピックを外してアイスを食べる。冷たいアイスは濃厚なミルク味が美味しい。ねっとりとした舌触りで、火照った体にしみ入るようである。溶けたバニラアイスをワッフルで拭き取り、更にその上にホイップクリームをたっぷりと載せて口に運んだ。ミルキーなホイップクリームと溶けたアイスがワッフルを包み込むようにして口の中に入ってくる。ワッフルのしっとりとした歯応えにチョコソースのビターな甘さが加わり、バナナやオレンジのフルーティーな甘さと食感がアクセントになっていて美味しい。
皿の縁のペンギンのあしあとをかたどったココア粉は見ていて可愛いらしいが、これも迷わずワッフルで拭き取るようにして口に運んだ。ココアのコクのある甘さがアクセントになってまた違った美味しさである。ひたすらにワッフルで皿の上に垂れたチョコソースやホイップクリーム、アイス、ココア粉を拭きとっては口に運ぶ。夢中で食べていると、皿の上のワッフルが綺麗になくなってしまった。スプーンで残ったクリームを掬って口にはこぶと、スプーンを置いた。
ワッフルを食べた後は、再びコーヒーを飲む。甘味が欲しくて、ガムシロップとミルクを注ぎ、ストローでかき混ぜて冷たいアイスコーヒーを楽しんだ。周囲のテーブルは家族連れでにぎわっていて、テーブルを1人で占領しているのが申し訳ないくらいだが仕方ない。せめて足の疲れを癒していきたいところだ。アイスコーヒーを飲みながら、カメラバッグの中から読み物を取り出した。しばらくはアイスコーヒーを楽しみながら、活字を読み進める。アイスコーヒーが無くなると、お冷を飲みながら記事を読んだ。
少し目が疲れたところで腕時計を見ると、入店してから小一時間ほどが経過していることに気付いた。少し足の疲れも癒えたように感じられたので、荷物を全てカメラバッグに放り込むと、食器を載せたトレーを返却口に運んで店を出た。
( 撮影会@葛西臨海公園 に戻る )
( 「ドレスデン国立古典絵画館所蔵 フェルメールと17世紀オランダ絵画」展@東京都美術館 より続く )
東京都美術館1階にあるカフェ「cafe Art(カフェ アート)」に入店する。6年前に利用したカフェは閉店したらしく、その跡に出来たカフェはセルフサービスの店となっていた。
店はセルフサービスで先に席を確保して注文するスタイルとなっており、店内は混んでいたが、カウンター席の1つを確保するとレジに並んだ。注文したのは「和風抹茶パフェ」である。
会計を済ませると、番号札を兼ねたレシートを受け取る。レジカウンター脇にはお冷やと紙おしぼり、紙ナプキン、スティックシュガー、ミルク等が置かれていて、お冷やと紙おしぼりを持ってカウンター席に座った。
やがて、番号を呼ばれてレジに行くと、「和風抹茶パフェ」を受け取って席に座った。
「和風抹茶パフェ」はグラスの底に抹茶ババロアを詰めてその上に寒天と白玉を入れ、その上にフレークを敷いて双子のパンダを表現したバニラアイスを2玉とサクランボを1個、生クリーム、粒あんを載せて、プレッツェルのパイプの中にチョコが詰められた焼き菓子とミントの葉を添えている。
双子のパンダを表現したバニラアイスは、チョコチップで耳を、目と鼻はラムレーズンで表現している。
さっそく紙おしぼりで手を拭き、お冷やで喉を潤すと、スプーンをとって「和風抹茶パフェ」を食べることにした。最初にサクランボを食べてしまうと、焼き菓子を食べる。カリッとした食感の中にチョコが詰まっていて美味しい。生クリームをたっぷりと浸けて食べた。
続いてアイスを食べる。かわいらしいパンダの顔にスプーンを入れて口に運んだ。冷たいバニラアイスのミルキーな味わいに洋酒の効いたラムレーズンと、カリッとしたチョコの歯応えががアクセントになっている。なかなか美味しい。粒あんは程よい甘さでミントの葉が彩りを添えている。
サクサクとしたフレークを食べてしまうと、白玉を口に運んだ。モチモチとした食感の白玉にたっぷりのこしあんが上品な甘さを添えている。溶けた生クリームが絡んだ寒天は、歯応えにミルキーな味わいが美味しい。グラスの底の抹茶ババロアはつるんとした喉越しにほろ苦い抹茶の香りが美味しかった。
久しぶりにパフェを食べた。最後にお冷やを飲み干す。
少し疲れが癒えた気がした。
( 「ドレスデン国立古典絵画館所蔵 フェルメールと17世紀オランダ絵画」展@東京都美術館 に戻る )