私のレンズ 日頃の出来事、お出掛け地を写真で紹介

日頃の出来事や日帰りお出掛けスポットを写真で紹介します。素人カメラマンが紹介するおすすめ風景ブログ

赤穂城跡を散策しました。

2020-09-18 22:00:00 | ぶらり散策
赤穂城は兵庫県赤穂市にある日本のお城で浅野長直の指示によって13年の歳月をかけて築かれた海岸平城です。
構造は戦さを意識して複雑に折れ曲がった堀や石垣、角度をたがえる諸門が特徴です。
↑大手門のすぐそばにある大手隅櫓です。
明治時代に取り壊されましたが、大手門や土塀と共に再建されました。


↑赤穂城の大手門です。


赤穂城跡内には武家屋敷などが、点在しています。

↑赤穂市立歴史博物館の建物です。
城跡内から見える風景です

赤穂城跡は、色々復元が始まっています。
特に庭の復元がされて居ます。

赤穂城跡の本丸です。




本丸御前の図があります。色々な部屋があります。

本丸内の庭園です。奥には天守の石垣が見えます。

天守の石垣から庭園を撮影しました。


本丸御前の跡地です。




本丸の外には、二の丸庭園か復元されています。










まだ工事されている為、全体を散策出来ませんでしたが、かなり広い城跡です。
いつ完成するのか?分かりませんが、これからは観光の目玉になるでしょう。
また、訪れたいと思います。

播州赤穂、大石神社を参拝しました。

2020-09-18 05:50:00 | ぶらり散策
9月16日、忠臣蔵のふるさと赤穂大石神社を参拝しました。
ご祭神は、大石内蔵助雄以下四十七義士命と中折の烈士萱野重実を主神とする神社です。


↑南側の参道の入り口です。
大石神社の石碑があります。

↑ 長い参道があり、参道の両側には赤穂浪士の石像があります。







大石神社の門です。お寺の山門の様な門です。

↑門の後ろには恵比寿様が祭られいました。商売繁盛 恵比寿様を撫でると神徳が頂けるそうです。


↑反対側には、大黒様
夫婦円満、撫でると神徳が頂けると書いてありました。



↑神社の境内には絵馬もたくさん奉納されています。





↑本殿の建物です。

↑ その隣には、義士宝物館がありました。
神社内には、義士にまつわる資料館が3箇所ありました。

神社の周りには忠臣蔵の物語が書いてあります。



↑古い切株に御賽銭が沢山刺してあります。どんな御利益があるのでしょう?

私は、神社では一番大切な健康と安全をお願いと神社仏閣に参拝出来る事に感謝しています。