私のレンズ 日頃の出来事、お出掛け地を写真で紹介

日頃の出来事や日帰りお出掛けスポットを写真で紹介します。素人カメラマンが紹介するおすすめ風景ブログ

大神山神社 本社を参拝しました。

2020-12-18 06:00:00 | ぶらり散策
大神山神社を参拝しました。

大神山とは、神社が鎮座する「大山」の古い呼び名です。
中国地方の最高峰であり、独立した優美な山容を持つ大山は、神の宿る山として古くから人々の信仰を集めてきました。

大神山神社の奥宮の参拝を計画していたのですが、大神山は、積雪もあり今回は残念しました。

参道の鳥居です。
一礼をして、参拝しました。


手水社でお清めをして、山門を抜けると、空気がピンーと張り詰める感じがします。




拝殿を参拝

大神山神社の本社の左側には、奥宮を拝礼所があり、大神山神社の奥宮を拝礼しました。



大神山神社は大山山腹の奥宮と、ふもとの本社の2社に別れる。これは昔、雪の多い冬季には本来の社である奥宮には参拝が難しく、冬にもお参りができるよう、ふもとに冬の宮を作り本社としたそうです。

現在の奥宮は、山腹に大山山頂の遥拝所として設けられたものと伝えられる。その後、奥宮は冬季に祭祀が行えないため、山麓に冬宮(現在の本社)が設けられ、夏季には奥宮、冬季には本社で祭祀を行うようになったそうです。

本社は当初は大山山麓にあったが、数度の遷座の後に明治初年に現在地に遷座した。明治8年(1875年)、神仏分離によって大山寺を廃し(後に再興)、山腹の智明権現の仏塔を廃して奥宮とした。と書かれていました。



御朱印とスタンプを頂きました。





今年も夢を買いました。

2020-12-17 06:00:00 | 日記
年末ジャンボ宝くじ、今年はミニを買いました。
毎年、大阪に出掛けて買っていましたが、今年は自粛して、大阪での購入は諦めました。



今年もドライブがてら鳥取県へ出掛けました。


金持テラス 宝くじのパワースポットで有名な金持神社のある日野にあります。
今年も金持神社を参拝して、金持テラスで宝くじを購入しました。


金持テラスは、道の駅の様な施設で、地元の特産品が販売されています。
特に野菜などが多く販売されていました。


俵になったお米、これは非売品の様でした。


雛人形の展示されています。
雛人形が集まってカルタ取りをしたり、花札をしています。


運動会の玉入れや綱引きをしている人形が展示されています。
気に入った人形を投票して、人気のある人形を決めるイベントの様でした。



金持テラスの中にも金持神社がありました。


宝くじを供えて、宝くじが当選する様にお願いしました。


今年は、宝くじが当選して、良いお正月迎えられますように。

今年も宝くじが当選して、何に使うか?
発表まで、沢山の夢が見れそうです

金持神社を参拝しました。

2020-12-16 06:00:00 | ぶらり散策
がいせんさくら新庄宿から車で鳥取県へ向かうと、金持神社があります。
名前が良いですね。年末には特に人気がある神社です。
観光バスで訪れるツアーもある神社です。
当日も観光バスが2台入っていました。
5分ほどすると、団体様が、帰って来たので、車から降りて、神社に向かいました。


駐車場横には石碑が立っています。
金持党と書いてあります。
御金持の政党などでしょうか?


空いている内に参拝したいので、参道へと急ぎました。


参道沿いに、ぼた餅の幟が『棚からぼた餅』と書いてあります。
帰りに確認してみます。


鳥居に到着。鳥居の前で記念写真
鳥居で一礼して参道を進みます。


次は、石段が続きます。石段が辛い人は、別の車道を通って参拝出来ます。


金持神社に到着しました。団体様が帰った後なので、空いていました。
先ずは参拝、年末のお願い事をしました。


拝殿の中には、龍の絵があります。

拝殿の周りには、沢山の絵馬が奉納されています。
願い事は、皆さん同じ内容が多いようです。

拝殿を参拝した後、社務所に寄り御朱印を頂きました。
今年は、金色の御朱印を頂きました。


金持神社を参拝した後、駐車場横の札所に立ち寄りました。


気になっていた、棚からぼた餅がありました。
中が見えない黄色い箱です。
多分、お土産のぼた餅の詰め合わせでしょう。

財布の様な紙入れがあります。拝んであるようです。
人気があるのか?商品は少なくなっていました。


金持神社の由来なども看板にして書いてあります。
金持性のルーツや、開運伝説など、興味のある人は、読んで下さい。




道の駅がいせんざくら新庄宿

2020-12-15 06:00:00 | 道の駅
今日は朝からドライブを楽しみました。
ニュース番組を見ると、コロナの感染がなぜか瀬戸内に多く発生している様に感じます。
岡山県では、倉敷でクラスターが発生したようです。

ドライブは、中国道を走る事にしました。
中国道から米子道、日本海側が安全です。

ドライブの途中に立ち寄った道の駅
がいせんさくら新庄宿です。



春は、川沿いの桜が綺麗な道の駅です。




道の駅のスタンプを押しに行くと、パンフレットの横に人形が、何が見覚えのある人形です。


売店に行くと、地元で取れた野菜が販売されていました。
岡山県と鳥取県の県境、山の幸が多いようです。


道の駅の名物はお餅、美味しそうな大福が販売されていました。


着いた時間が10時過ぎ、レストランは、開店準備中でしたが、散策していると、ちょうど開店です。


お正月前ですが、お餅が食べたくなり、ぜんざいと雑煮を注文しました。


甘いぜんざい、白菜の漬物が付いて美味しく頂きました。


雑煮は、醤油味、良いお出汁が効いています。
開店と同時なので、人も少なく大きなテーブルで奥さんと一緒に頂きました。

コロナの影響、感染の心配が無い、静かな道の駅でした。



デジタルスタンプも頂きました。




外食は時間をずらして

2020-12-14 06:00:00 | 料理、食事
新型コロナの感染防止、外食を控えるまたは、時間をずらしてコロナ感染対策をしているお店に出掛ける。

時間帯をずらして昼食を食べに出掛けました。
時間は14時30分、いつも時間待ちする駐車場も空いています。
中に入ると、席が空いているのに、少し待たされました。
テーブルのアルコール拭き、アルコール消毒をされていました。
席に着くと少し濡れた感じです。

今日は、ハンバーグが食べたく注文しました。



注文してから、料理が届くまで数分、待ち時間は5分ほどでした。


熱々の鉄板の上で、野菜蒸し焼きします。
ハンバーグも、さらに焼きます。

コロナの感染防止、時間帯をずらすと、無駄な待ち時間も削減
食事の時間帯をずらすのはアリですね。

注意する事は、ずらし過ぎると、お店が休憩時間になると、お昼抜きになってしまいます。

美味しいハンバーグランチを頂きました。