

上の写真: プレハブ住宅の壁見本に充填された断熱材の様子。


写真1: 偶然通りがかった住宅の工事現場を拝見。
天井に敷き詰められた断熱材の様子。当時日本では断熱材の厚さは50㎜が標準だったので厚さにビックリ。

写真2: 熱が構造材や造作材を通じて逃げないよう (ヒートブリッジにならないよう)グラスウールがいたるところに挟み込んである。


写真3: プレハブ工場にて。
これは、住宅展示場に展示する「壁断熱材充填見本?」のピースであろうか?

写真4: プレハブ住宅の壁見本に充填された断熱材の様子。
構造材がヒートブリッジにならぬよううまく考えられている。
外壁材の後ろには通気層が設けられている。
【写真・撮影】 管理人