
梅雨の前・・・それは、ガーデナーにとって、一番忙しい時期 
梅雨の最中・・それは、梅雨前にサボったガーデーナーが、慌てる時期
1週間前の週末、梅雨前にやらなければいけない筈だった、プランターの球根の掘り上げを、しぶしぶ行い、
バラを剪定し、はびこった黒紫色の怪しげなクローバーを引っこ抜いたり致しました。
毎度のことながら、ムスカリの繁殖力は凄いです!
今年は、水仙もだいぶ分球していました!
アネモネは・・・どれが球根か不明に・・・(だって、ひからびた土の固まりみたいなんだもん)
小豆粒位の球根は処分してもこんなに・・・
球根を掘り上げたプランターは、土を入れ替え、東のベランダから西のベランダに移動し、
緑のカーテンをもくろみ、朝顔の種を植えました。
気温が低かったのか(・・・いや、面倒くさがって、事前に種を水に浸けなかったせいでしょう)、
なかなか発芽しなかったものの、なんとか土曜の晴れで、双葉を出してくれました!
この種、7年前のヤツなんですけど・・・
昨春、一生懸命人工授粉したにもかかわらず、4-5粒しか実らなかったブルーベリー。
今年はもういいやと思って、人工授粉しなかったのに、3粒の実を発見!
あの作業は一体何だったの・・・
まぁ、やってもやらなくても大差ないという事が判ったので、前進(?)としましょう。
蜂さん、来たのかしら・・・
ついでに、子株を更新しなかったイチゴ、どういう訳か、今迄で一番実がつきました。
ものぐさガーデナーに育てられているうちに「自立心」が芽生えたのかも知れません。
おいしいかどうかは別として・・・
子供の頃、よく耳にした言葉・・・「スパルタ教育」
甘やかさず、厳しく育てると、強い子に成長するという、古代ギリシャの教育方法でありまして、
我が家のハイビスカスも、スパルタ教育よろしく、一か八かで外で冬越しさせてみました。
まったく身に堪えた感じも無く、昨夏同様に葉を茂らせています・・・
悲しい事もありました。
以前の住まいから長年連れ添った赤いランタナは、この春、芽を吹きませんでした。
昨夏、虫の襲撃で殺虫剤を散布し過ぎたのでしょうか・・・
白とオレンジは、元気に開花し始めているのに・・・
仕方なく、枯れたランタナを引っこ抜き、土の復活剤と殺菌剤を混ぜたら、
気持ちはもう、その後に何を植えようかとウキウキ! (この薄情さ、我ながらあきれます)
梅雨の晴れ間となった一昨日の土曜、日焼け止めローションを顔と腕に塗り込んで、
日傘を差して、ホームセンターへトコトコ歩く事20分・・・
ホームセンターの入り口で日傘を畳んだものの、植物が並んでいるコーナーは、炎天下!
どれにしよう・・・ あれがいいかな・・・ これも欲しい・・・
ライムの木はどうだろう・・・ オリープの木もおしゃれでいいし・・・
でも、木は大きくなるから、買ってはいけない!
ゼラニウムの赤は栄えていいけど、ハイビスカスの赤とかぶるし、
マリーゴールドは強そうだけど、先住者のバラとの色合いがイマイチだしなー・・・
なんてウロウロしているうちに、1時間位たってしまいました。
優柔不断なのではありません! 花選びを心から楽しんでいるのです!
しかし西日はカンカン・・・お肌ジリジリ・・・
で、いくつかの草花を選び、手提げを腕に食い込ませながら、
またトコトコと歩いて帰宅したら、その日はもう疲れてダウン・・・
こんなに買っても1000円ちょっと!
で、翌朝は、ハンパない土砂降り
いくら軒下でも、ベランダで作業をするにはハードな天候。
まだ、そのまんまです。とりあえず、植え付け予定地に置いて、なんとなく満足!?

「千日紅」「ジニア」「トレニア」「サフィニア」 ラベンダー横の空き地に「立性ローズマリー」

最強コンビの「ポーチュラカ」と「日々草」 クリスマスローズの横に「ニューギニアインパチェンス」これは半日陰へ
で、もう一株・・・バジルは植え付ける前に、葉っぱちぎって食べちゃいました!
食べ尽くす前に、育てなきゃなぁ・・・

トマトとモッツァレラチーズとバジルに、バルサミコ酢とオリーブオイルと塩をかけただけ
えー、久々に今日の一句
「スパルタ主義と放任主義・・・親は寝てても子
は育つ!?」(翠遊)
こんなハハを許してね


梅雨の最中・・それは、梅雨前にサボったガーデーナーが、慌てる時期

1週間前の週末、梅雨前にやらなければいけない筈だった、プランターの球根の掘り上げを、しぶしぶ行い、
バラを剪定し、はびこった黒紫色の怪しげなクローバーを引っこ抜いたり致しました。
毎度のことながら、ムスカリの繁殖力は凄いです!
今年は、水仙もだいぶ分球していました!
アネモネは・・・どれが球根か不明に・・・(だって、ひからびた土の固まりみたいなんだもん)

球根を掘り上げたプランターは、土を入れ替え、東のベランダから西のベランダに移動し、
緑のカーテンをもくろみ、朝顔の種を植えました。
気温が低かったのか(・・・いや、面倒くさがって、事前に種を水に浸けなかったせいでしょう)、
なかなか発芽しなかったものの、なんとか土曜の晴れで、双葉を出してくれました!

昨春、一生懸命人工授粉したにもかかわらず、4-5粒しか実らなかったブルーベリー。
今年はもういいやと思って、人工授粉しなかったのに、3粒の実を発見!
あの作業は一体何だったの・・・
まぁ、やってもやらなくても大差ないという事が判ったので、前進(?)としましょう。

ついでに、子株を更新しなかったイチゴ、どういう訳か、今迄で一番実がつきました。
ものぐさガーデナーに育てられているうちに「自立心」が芽生えたのかも知れません。

子供の頃、よく耳にした言葉・・・「スパルタ教育」
甘やかさず、厳しく育てると、強い子に成長するという、古代ギリシャの教育方法でありまして、
我が家のハイビスカスも、スパルタ教育よろしく、一か八かで外で冬越しさせてみました。

悲しい事もありました。

以前の住まいから長年連れ添った赤いランタナは、この春、芽を吹きませんでした。
昨夏、虫の襲撃で殺虫剤を散布し過ぎたのでしょうか・・・
白とオレンジは、元気に開花し始めているのに・・・


仕方なく、枯れたランタナを引っこ抜き、土の復活剤と殺菌剤を混ぜたら、
気持ちはもう、その後に何を植えようかとウキウキ! (この薄情さ、我ながらあきれます)

日傘を差して、ホームセンターへトコトコ歩く事20分・・・
ホームセンターの入り口で日傘を畳んだものの、植物が並んでいるコーナーは、炎天下!

どれにしよう・・・ あれがいいかな・・・ これも欲しい・・・

ライムの木はどうだろう・・・ オリープの木もおしゃれでいいし・・・
でも、木は大きくなるから、買ってはいけない!
ゼラニウムの赤は栄えていいけど、ハイビスカスの赤とかぶるし、
マリーゴールドは強そうだけど、先住者のバラとの色合いがイマイチだしなー・・・
なんてウロウロしているうちに、1時間位たってしまいました。
優柔不断なのではありません! 花選びを心から楽しんでいるのです!
しかし西日はカンカン・・・お肌ジリジリ・・・

で、いくつかの草花を選び、手提げを腕に食い込ませながら、
またトコトコと歩いて帰宅したら、その日はもう疲れてダウン・・・


で、翌朝は、ハンパない土砂降り

いくら軒下でも、ベランダで作業をするにはハードな天候。
まだ、そのまんまです。とりあえず、植え付け予定地に置いて、なんとなく満足!?



「千日紅」「ジニア」「トレニア」「サフィニア」 ラベンダー横の空き地に「立性ローズマリー」


最強コンビの「ポーチュラカ」と「日々草」 クリスマスローズの横に「ニューギニアインパチェンス」これは半日陰へ
で、もう一株・・・バジルは植え付ける前に、葉っぱちぎって食べちゃいました!

食べ尽くす前に、育てなきゃなぁ・・・

トマトとモッツァレラチーズとバジルに、バルサミコ酢とオリーブオイルと塩をかけただけ

「スパルタ主義と放任主義・・・親は寝てても子




いつも反感を買いながら
じっくりと草花を選びます。
スパルタ主義と放任主義w
ものすごくよくわかりますw
耐寒性の低いものを忘れて外に出したまま冬を越し、翌年普通に咲いてる草花たち。
人間も草花も甘やかしすぎちゃダメじゃん!といつも思います。ただチャレンジして本当に枯らしちゃった時のダメージはデカイですが。。。
ニューギニアインパチェンス…。
ウチにもあったけど葉焼けして
枯らしちゃった(T_T)
私にはよくわからない専門用語がいっぱい(^^;
食いしん坊の私がガーデニングやるなら、やっぱり食べられるものがいいかな。笑
実は大葉を育てようかと密かに計画中です♪
大葉は10枚で1ドル以上するので、絶対元取れると思うし(せこっ!)
大葉なら鉢植えで大丈夫ですよね?
ニンニクしょうゆ漬けにして、おにぎりに巻いて食べたい♡
「楽しく素敵な家族の肖像」だなんて~(//▽//)♪キャッ めっちゃ照れます!
たくさんの引き出しをお持ちなんですね。
たくさんのグリーンにかこまれてマイナスイオンの中でいつもリフレッシュですね。
マンハッタンに暮らしていたことがあり、海外ドラマで英語を学びました。翠さんのプロフのdesperated wivesには2年位前、かなり嵌りました。同年代だし、英語もすごくコンテンポラリーで勉強になります。ERは在住時にリアルでしたし、Grey's anatomyも見逃せません。
今後ともよろしく。
ムフフ、プロの技だ。ところで翠さまって作家なのですか? 細かい「こころ」のゆらぎ、ぬくもりがス~ッとつたわってくるのです。あら!? 偶然にも今日の投稿4桁数字が我家の電話番号とおんなじ!
確か、ご自宅のベランダに30鉢ほどあると。。!
毎日の水やりだけでも、ご苦労だとは思いますが、
7年物の種が発芽。。何かを学ばせて頂きました
翠さん、ホームセンターの帰り、草花を持って徒歩でお帰りとは。。
私は相変わらず、ご近所の庭の草花を眺めては季節を感じ入っております
DS版「女性の品格」塾でも、花の名前が言えますか?と。
。。。ダメダメでした。
こちらで、お勉強させて頂きます。
いろいろ迷っちゃいます。
まさに『色合い』とか気になっちゃいます
あれこれ欲しくても置くスペースがちょこっとなので
結構あきらめてかえって来ることも多いんですよ
「
ランタナ」と「トレニア」一緒ですね
今年は。。。駄目です・・・
牡丹に始まって・・・
紫陽花も・・・ほとんどが・・
花を咲かせてくれません!
かろうじて、
薔薇さん達が慰めてくれてます。。。
来年に向けて、今から頑張らなければ!!
見に行くと、雨水だけで結構頑張っている様子
でも薔薇は実が付いちゃっているし、ローズゼラニウムも花ガラがたんまりついたまま…
綺麗になったベランダにどんな配置で鉢を置こうかなぁ。
いっそ、一番大きいウィスキー樽にアイビーだけをこんもり植えたらカッコいい?
って思っていたのに、翠さんのブログを読んだら、また色々育てたくなっちゃいました!
あの~、紫蘇って育てられた事ありますか?
raんち、日当たりのせいか、全然紫蘇の香りがしない葉っぱになっちゃうんです
翠先生!ご教授願います!
限界だな~と思い始めているとこ・・・
我が家のベランダは、朝顔だけしかないので
ちょっと寂しい感じです。
翠ちゃん、見習って、私ももうちょっとガーデンライフ楽しんでみようかな~^^