日本ライトハウスの情報文化せんたーの館長さんから橿原考古学研究所で触る展示をしていると
教えてもらいました。
早速ホームページを見て学芸員さんの説明のある2月11日に行ってきました。
弱視の子供と全盲の私後は考古学ファンで総勢20名程の参加でした。説明を聞きながら縄文土器 弥生土器 銅鐸果ては三角縁神獣鏡まで実物やレプリカを触りました。それぞれに点字の説明が書かれてはいますがやはり学芸員さんの説明の方が分かりやすく興味がそそられました。
色んな博物館で触る企画が増えているのはとても有難いことです。是非皆さんも
参加してみて下さい。
教えてもらいました。
早速ホームページを見て学芸員さんの説明のある2月11日に行ってきました。
弱視の子供と全盲の私後は考古学ファンで総勢20名程の参加でした。説明を聞きながら縄文土器 弥生土器 銅鐸果ては三角縁神獣鏡まで実物やレプリカを触りました。それぞれに点字の説明が書かれてはいますがやはり学芸員さんの説明の方が分かりやすく興味がそそられました。
色んな博物館で触る企画が増えているのはとても有難いことです。是非皆さんも
参加してみて下さい。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます