以前、長野県に旅行に行ったときのことをつぶやきます。
最近、冬が長すぎて元気が出ないので、素晴らしき大自然に触れた、あの旅の記憶に思いを馳せたいと思います。
行ったところは、松本城と上高地。
旅の記録を、写真とともにご紹介します。

○まず、松本城です。やっぱり外観は立派ですよね。ただ、この松本城、内部がとても面白い。
敵が容易に侵入できないように、所狭しと防御策がとられているんです。
一番上まで上がるのに、はしごのような階段を何度も何度も登らないといけなくて、かなり大変でした。
このお城で人々が過ごしていたなんて、驚きです。

○お城の中から外を覗くと、こんな感じです。


○お城の最上階からはこんな景色が見えます。
続いては、上高地です。
奥穂高岳が頂上まで見えるほど晴れることは珍しいらしく、天候にとても恵まれました。
世の中にはこんなに綺麗な場所があるんだと、感動しっぱなしでした。
特に驚いたのは、『水』です。
まじりっけが無く、空の青さまで呑み込んでしまうしまう、透き通った純水。
その純水が、川となって、一面にと流れているんです。
ハイキングの途中に、よっこいしょっと地べたに座り、川原で一休みをしたとき、
川に手を入れて触れると、とっても冷たくて、水だけれど、サラサラしているという感じでした。
透き通った青い純水がサラサラと流れる川が一面に広がり、川を見守るように、雄大な山々が連なっていて、
そんな大自然の中に浸かったら、ものすごい力をもらえて、元気いっぱいになりました。


○新島々駅です。ここから、上高地ゆきのバスに乗り継ぎます。バスに乗っていた時間は1時間くらいだった気がする。

○大正池付近です。ハイキングは大正池からスタートしました。目的地は河童橋。普通に歩くと1時間くらいですが、寄り道をしながら2時間かけて歩きました。
目の前の山から、少し煙がでてますよね。焼岳という山だそうです。

○2つ前の日記の写真に使っていますこの写真は、大正池付近で撮影しました。
かもちゃん達があまりにもきもちよさそーにスイスイと泳いでいたので、写真におさめました。
かもちゃんの足の部分に注目してほしいのですが、水が透明すぎて、泳いでいる足もばっちり見えちゃうんです。
泳ぐ足を研究したいときには、大正池へ行こう!(←意味不明ですみません。)



○河童橋までの道のりです。綺麗な木の実もあったりしました。(何の木の実かは調べていない・・・
)
いやはや本当にびっくりするのは、川が青いこと青いこと。川も青く見えるんだということに驚きでした。

○河童橋到着!・・・人が多すぎて河童橋の写真はアップできませんでした。なので、河童橋から見える景色をどうぞ。
奥穂高岳がてっぺんまで綺麗に見えました。大自然に圧倒されるばかりです。
後日、何故山が白いのかを、職場の人に教えてもらいました。木が生えることができる限界点を越えているそうなので、白く見えるそうです。
松本城も、上高地もとてもとても良いところでした。
また行きたいなぁ
最近、冬が長すぎて元気が出ないので、素晴らしき大自然に触れた、あの旅の記憶に思いを馳せたいと思います。
行ったところは、松本城と上高地。
旅の記録を、写真とともにご紹介します。

○まず、松本城です。やっぱり外観は立派ですよね。ただ、この松本城、内部がとても面白い。
敵が容易に侵入できないように、所狭しと防御策がとられているんです。
一番上まで上がるのに、はしごのような階段を何度も何度も登らないといけなくて、かなり大変でした。
このお城で人々が過ごしていたなんて、驚きです。

○お城の中から外を覗くと、こんな感じです。


○お城の最上階からはこんな景色が見えます。
続いては、上高地です。
奥穂高岳が頂上まで見えるほど晴れることは珍しいらしく、天候にとても恵まれました。
世の中にはこんなに綺麗な場所があるんだと、感動しっぱなしでした。
特に驚いたのは、『水』です。
まじりっけが無く、空の青さまで呑み込んでしまうしまう、透き通った純水。
その純水が、川となって、一面にと流れているんです。
ハイキングの途中に、よっこいしょっと地べたに座り、川原で一休みをしたとき、
川に手を入れて触れると、とっても冷たくて、水だけれど、サラサラしているという感じでした。
透き通った青い純水がサラサラと流れる川が一面に広がり、川を見守るように、雄大な山々が連なっていて、
そんな大自然の中に浸かったら、ものすごい力をもらえて、元気いっぱいになりました。


○新島々駅です。ここから、上高地ゆきのバスに乗り継ぎます。バスに乗っていた時間は1時間くらいだった気がする。

○大正池付近です。ハイキングは大正池からスタートしました。目的地は河童橋。普通に歩くと1時間くらいですが、寄り道をしながら2時間かけて歩きました。
目の前の山から、少し煙がでてますよね。焼岳という山だそうです。

○2つ前の日記の写真に使っていますこの写真は、大正池付近で撮影しました。
かもちゃん達があまりにもきもちよさそーにスイスイと泳いでいたので、写真におさめました。
かもちゃんの足の部分に注目してほしいのですが、水が透明すぎて、泳いでいる足もばっちり見えちゃうんです。
泳ぐ足を研究したいときには、大正池へ行こう!(←意味不明ですみません。)




○河童橋までの道のりです。綺麗な木の実もあったりしました。(何の木の実かは調べていない・・・

いやはや本当にびっくりするのは、川が青いこと青いこと。川も青く見えるんだということに驚きでした。


○河童橋到着!・・・人が多すぎて河童橋の写真はアップできませんでした。なので、河童橋から見える景色をどうぞ。
奥穂高岳がてっぺんまで綺麗に見えました。大自然に圧倒されるばかりです。
後日、何故山が白いのかを、職場の人に教えてもらいました。木が生えることができる限界点を越えているそうなので、白く見えるそうです。
松本城も、上高地もとてもとても良いところでした。
また行きたいなぁ
