♪~♪ ご訪問ありがとうございます。
ジャズサックス「ジョニー・グリフィン」のレコード紹介です。♪~♪
ジャズサックス「ジョニー・グリフィン」のレコード紹介です。♪~♪
②『Introducing』の張り詰めた緊張感が無い!
N.Y.上京後1年以上経ち、余裕の演奏か?
N.Y.上京後1年以上経ち、余裕の演奏か?
酔っ払い節回し、情けない節回しの病的虜に!
一句
“ 気のゆるみ 御のぼりさんや 慣れが敵 ”
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c0/14a2d924f68e6484fc76b3ffc630ec6b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/42/c0/14a2d924f68e6484fc76b3ffc630ec6b.jpg)
③『ザ・コングレゲイション』(57.10)
《The Congregation/Johnny Griffin》
ジョニー・グリフィン(ts)、ソニー・クラーク(p)、
《The Congregation/Johnny Griffin》
ジョニー・グリフィン(ts)、ソニー・クラーク(p)、
ポール・チェンバース(b)、ケニー・デニス(ds)。
《Johnny Griffin Blog紹介》
《Johnny Griffin Blog紹介》
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/1a/51cbca77af8cb0c7f6bbec83cc5541dd.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/18/b8cbd3f407d40a551a0884a255289f35.jpg)
何が格好いいかって、このジャケット。
「アンディ・ウォーホル」の作品で、ジャケットを数枚画いてる。
墨と筆でも使ったと思われる輪郭のいい加減さがイイ。
②『Introducing』と比べると、随分のんびりとした演奏。
ミディアムテンポの曲が多いからか、緊張感の不足か。
NYに上京した「御のぼり」さんも1年以上経ち余裕か。
「アンディ・ウォーホル」の作品で、ジャケットを数枚画いてる。
墨と筆でも使ったと思われる輪郭のいい加減さがイイ。
②『Introducing』と比べると、随分のんびりとした演奏。
ミディアムテンポの曲が多いからか、緊張感の不足か。
NYに上京した「御のぼり」さんも1年以上経ち余裕か。
一句
“ 気のゆるみ 御のぼりさんや 慣れが敵 ”
②の張り詰めた緊張感が一切無い。
「バリバリ」吹き荒らした②の面影が見当たらない。
酔っ払った節回しがあり、この情けない節回しがグリフィンの癖。
この癖が病的虜になっていく。
B#2「It's You or No One」は少々速いテンポで。
やっと勢いと男らしさを発揮。
音の太さが欠けるのは、カナダ盤のせいか。
筋肉隆々マッチョタイプの音質だが、太さに欠ける。
筋肉隆々マッチョタイプの音質だが、太さに欠ける。
♪~♪ このアルバムでは、勢いがある曲だが②と比べると、のんびりと。