JDRFT

楽しく遊ぶならgooブログ

「K」「A」入力すると、「の」「ち」(ひらがな入力)になってしまうときは

2020-11-07 21:49:18 | goo ブログ

「K」「A」入力すると、「の」「ち」(ひらがな入力)になってしまうときは

 

 

ひらがな入力で文字入力をしている場合は、問題が無いかもしれませんが、

アルファベット読みで文字入力をしていた際に

「K」「A」の順で入力すると、「か」ではなく、「の」「ち」(ひらがな入力)の表示になって、困ってしまった方の場合は、

(困っていないかたは、そのままで。)

キーボードの左端中段あたりにある「Caps Lockキー」または、「Caps LKキー」を1回だけ、押してみると、なおる(通常動作に戻る)場合があります。それでもなおらないときは、「Alt+ひらがな」または、電源の再起動等でアルファベット読みの入力動作に戻る場合も あります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

「か」←「2a」または「2あ」と表示してしまう不具合のときは・・・こちら ↓

https://blog.goo.ne.jp/jdrft/e/cb72b04baf8695ad7735910a99af316b

http//blog.goo.ne.jp/jdrft/e/cb72b04baf8695ad7735910a99af316b

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

JDRFT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スチール ハンター

2020-11-04 11:38:16 | goo ブログ

スチール ハンター

(wot)

2020/11/16 月曜日8:00からのようです。

年内のイベントのなかで、「1番良いイベント」のような気がしました。

 

単独イベントのため

経験値等の効果も、このイベント単体で累積されるため、イベント条件も達成しやすいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

JDRFT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

CD交換ができないときは・・・(カーナビ搭載カーステレオの場合)

2020-10-06 19:53:36 | goo ブログ

CD交換ができないときは・・・(カーナビ搭載カーステレオの場合)

 

家族からの質問で・・・

「カーナビ搭載のカーデッキから、CDを交換するやりかたが、わからない」とのことで、

①メニューボタン←押す

②TILT←タップ操作

③DISC←タップ操作

CDを交換できます。

(機種によって、若干異なります。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

JDRFT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコンの不具合(文字入力):Altキー+カタカナ/ひらがな/ローマ字キーを押してもなおらないときは

2020-09-24 11:33:25 | goo ブログ

パソコンの不具合(文字入力):Altキー+カタカナ/ひらがな/ローマ字キーを押しても、なぜか、なおらないときは

 

 

ことのはじまりは、前触れもなく、突然はじまりました。

(今回は、ノートパソコンでした。)

 

社へ今日中に提出する予定の報告用文書(やや重要)作成中、エクセルシートを含めて、

検索サイトまで、

突然、文字入力が誤作動をはじめました。

 

最初は、「かな入力誤作動程度かな?」と思い、

①Altキー+カタカナ/ひらがな/ローマ字キー

②電源再起動

③IMEオプション設定の初期化

ひととおり、①②③をためしてみて、なぜか、なおらず。

 

いわゆる、「困った。」

 

アカウント、サインアウト・サインインもためしてみてもなおらず。

 

「提出物をなんとかしなければ・・・。」

 

たとえば、ひらがなの「か」の場合←「2あ」←何をどうためしても「2a」または、「2あ」としか、表示できず。

不具合を調べるのも、文字が誤表示なので、ノートPCでは、検索操作すらできず。

 

やむを得ず、タブレットで調べてみると・・・・

 

どのサイトを閲覧しても、解決方法らしいものをひととおり、実行してみても、いずれも解決できず。

 

現在、(他の)デスクトップは、家族が使っているし、プリンターも使いたいし、提出物も今日中で・・・・

 

だんだん、心に焦りが生じてきました。

「うーん、この場合は・・・・・・・。」

 

しばらくの間、

(困ったまま)

悩んだ末、ひとつ、ためしてみようと思いました。

 

「あまり使わない方法だけど、新規アカウントをつくって、そこで操作すれば、もしかしたら、なおるかも」

↑ やってみた。

 

なおりました。

完全になおりました。

文字入力、復活しました。漢字を含めて、ふつうに文字入力ができます。(ただ、それだけのことなのに、よろこんでしまった。)

 

↓ やりかた(かんたんです。)

①コントロールパネル←ダブルクリック

②ユーザーアカウント←クリック

③ユーザーアカウント←クリック

④別のアカウントの管理←クリック

⑤ユーザーアカウントの追加←クリック

⑥あたらしいユーザーアカウント作成後、アカウント、サインアウト。(←※1)

⑦新規作成済みのアカウントを選択して、サインインするだけ。

⑧さきほどの文書作成作業を継続して、文書作成作業、続行と作成完了。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

※1について:

(↑ サインアウト・サインイン操作は、①クリック→②クリックと、サインアウト後サインイン選択で、実行ができます。)

 

 

 

→これだけで、完全に、なおりました。

新規作成のアカウント、なかなか、優秀です。

(作戦、成功です。)

 

心の不安もすっかり解消。

本日のお仕事も無事終了。

提出物も無事、提出済みです。

 

(本当に良かった。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

追記:デスクトップに「アイコン」を簡単に貼り付ける方法 ↓

https://blog.goo.ne.jp/jdrft/e/35f9fee1236c96ced36aac3f373fd2ed

 

時々、間違えて、キーボードを押してしまう、キーの誤入力操作(Shift+Ctrl、いわゆるショートカットの誤操作・誤作動)を未然に防ぐ方法 ↓

①設定

②入力言語のホットキー

③キーシーケンスの変更

④割り当てなしを選択

最初に「割り当てなし」を設定しておくと、誤操作を防げる場合もあるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

JDRFT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スクリーンショットが なぜか保存できないときは・・・

2020-09-12 21:00:03 | goo ブログ

家族からの質問で、

「今まで普通にタブレットでスクリーンショットが撮影出来ていたのに、突然、空き容量はあるのに、保存ができなくなった。」

とのこと。

 ↓ 何度、スクリーンショット操作をしても、「保存できませんでした」が都度、表示されるだけです。

                   (スクリーンショットの保存が、このままでは、できません。)

↑ 再起動だけで、なおります。

実際に再起動後、スクリーンショットを撮影してみると、 ↓ なおりました。(保存もきちんとできました。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

JDRFT

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする