JDRFT

楽しく遊ぶならgooブログ

タイヤ表示末尾の94H・96V・95H・97Hとは?【乗用車】

2020-06-22 20:01:38 | タイヤ交換

最大負荷能力の上限の表記(ただし、空気圧がもしも低過ぎると耐上限値も表示されている数値より、下がってしまうようです。)と走行可能な最高速度の記号による表記(上限)の「組み合わせ」のようです。安全に関わる大切な「要素」となりそうです。

次回のタイヤ選びの参考になりそうですね。

例:

205/60R15 94H

(外径 627 mm)(195/65R15の場合は、外径 634 mm)(205/65R15の場合は、外径 647 mm)(195/70R14の場合は、外径 628 mm)

空気圧(kPa)

180 190 200 210 220 230 240 250

↑ スマホでも、「パソコン版(設定)で見る」で、「一覧の数値」が見やすくなります。一般的には、充填エア圧は、(一般道・高速道含めて)前輪230kPa前後・後輪240kPa前後、かもしれません。

(タイヤ1本あたりの)負荷能力(kg)

515  540 560 585  605 625  650 670

最高速度(km/h)

210

→例えば、車両重量が「1,380kgの車両」の場合では、(タイヤローテーションを踏まえて)前前軸重790kg・後後軸重590kgであったとしても、乗車人数分の追加重量やトランクスペースへ積載の荷重、走行時の各タイヤへの負荷荷重、タイヤ1本あたり、395kgまたは、400kg以上+追加の負荷を許容可能な能力を有するタイヤ(最大積載重量または、車両総重量の範囲内を含めても)を装着と各タイヤの最適なエア圧力・損傷や劣化の無い状態あたりであれば、「走行に安全な範囲」のようです。(あくまで、目安です。)

 

→測定機器によって違いますが、参考程度で、2kgf/㎠=196.133kPa(約200kPa)=1.96133bar(約2bar)のようです。

 

 

205/65R15 94H

(外径 647 mm)

空気圧(kPa)

180 190 200 210 220 230 240 250

(タイヤ1本あたりの)負荷能力(kg)

515  540 560 585  605 625  650 670

最高速度(km/h)

210

 

 

 

205/60R16 96V

(外径 652 mm)

空気圧(kPa)

180 190 200 210 220 230 240 250

(タイヤ1本あたりの)負荷能力(kg)

545 570 595 620 640 665 685 710

最高速度(km/h)

240

 

 

215/60R16 95H

(外径 664 mm)

空気圧(kPa)

180 190 200 210 220 230 240 250

負荷能力(kg)

530 555 575 600 625 645 670 690

最高速度(km/h)

210

 

 

225/55R17 97H

(外径 679 mm)

空気圧(kPa)

180 190 200 210 220 230 240 250

(タイヤ1本あたりの)負荷能力(kg)

560 585 610 635 660 685 705 730

最高速度(km/h)

210

 

 

T135/80D16 101M

(応急用のスペアタイヤ・外径、約622 mm)(エア圧の目安:420kpa)

テンパータイヤ使用の目安:「速度100km/h以下・走行距離100km以内」「タイヤの空気圧は、未使用でも1ヵ月で約5~10%低下することもある」ようです。

 

T135/90D15 100M

(応急用のスペアタイヤ・外径、約624 mm)(エア圧の目安:420kpa)

 

135/90R16  102M

(応急用のスペアタイヤ・外径、約649 mm)(エア圧の目安:420kpa)

 

 

 

 

 

 

  負荷能力(Kg)
60 250
61 257
62 265
63 272
64 280
65 290
66 300
67 307
68 315
69 325
70 335
71 345
72 355
73 365
74 375
75 387

 

76 400
77 412
78 425
79 437
80 450
81 462
82 475
83 487
84 500
85 515
86 530
87 545
88 560
89 580
90 600
91 615
   
92 630
93 650
94 670
95 690
96 710
97 730
98 750
99 775
100 800
101 825
102 850
103 875
104 900
105 925
106 950
107 975
   
108 1000
109 1030
110 1060
111 1090
112 1120
113 1150
114 1180
115 1215
116 1250
117 1285
118 1320
119 1360
120 1400

 

速度記号 L N Q S T H V W Y ZR  
最高速度
(km/h)
120 140 160 180 190 210 240 270 300 240  

SR=180km/h以下(旧規格)

HR=210km/h以下(旧規格)

VR=240km/h以下(旧規格)

ZR=240km/h超(旧規格)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

追記:

(タイヤではありませんが、)

 ホイールオフセットは、純正が(FF車等で、)+39であった場合、標準が+39~+45、数字が1減るごとに、1mmずつ外側にリム(リムを含む、ホイール全体)が移動するようです。

例えば、インセット45㎜→40㎜のホイールへ買い替えた場合、5㎜インセットが減ります。この減った分、ホイールが外側に出てくるということになります。取付位置と中心線がすこし、近くなると同時に全体が外側にずれていきます。

アウトセットの場合は、マイナス数値が大きくなると、取付位置と中心線が数値の分だけ、離れていくため、その分、ホイール全体も外側に出ていきます。

 

↓ インセット・ゼロセット・アウトセットについて

・オフセットのインセットとアウトセット

 プラスオフセット(+〜mm表記)←インセット
 マイナスオフセット(-〜mm表記)←アウトセット

 ゼロオフセット=ゼロセット

 

・同様に、リム幅が「0.5 J」「1/2 J」ひろがると・・・(JとJJはフランジ頭頂部の高さ、J:17.5mm・JJ:18mmですが、ホイール幅とセットで表記されています)

 リム幅が0.5インチ(12.7㎜)幅広になるので、車に取付けた場合、12.7㎜の半分、6.35㎜ずつ手前と奥に広がります。(リムの中心線は、「変化なし」です)

 例えば、6Jのホイールのリム幅は、152.4mmです。(25.4×6=152.4mm)

 ただし、両サイドのフランジ(ホイールとタイヤの嵌合部分)片側13mm、左右あわせて、26mm。

 リムの内側とフランジをあわせると、178.4mmになるようです。185タイヤより、すこし内側くらいのようです。

 6.5Jであれば、191.1mmのようです。5.5Jであれば、165.7mmのようです。(左右のフランジをあわせた幅の場合)

 鉄ホイールであれば、ホイールキャップの分がすこしだけ、さらに、外側に加算されます。

 

・ホイール用ナットは、接面形状・ねじの直径・二面幅・ピッチのいずれかまたは、何点かは、同じメーカーであっても、車種によって、異なる場合もあるようです。

 http://www.kyoei-ind.co.jp/sangyo/NUT&BOLT.html

 (↑ 車種・年式他によっても、異なる場合もあります。交換後、約100km走行ののち、増し締めのようです。)

 

・社外アルミホイールであっても、「平面座形状・アルミホイール専用ナット指定」のものも、時々、あります。

 

 

 

 

タイヤの追記:

・ユニフォミティ合わせ

赤いタイヤの印とホイールの白い点(リムの少し内側の白い点)を合わせます。

いわゆる、「真円合わせ」です。

ホイールの白い点は、「ホイールの一番へこんでいる場所の印」とのことです。

 

・軽点合わせ

黄色いタイヤの印とホイールのバルブ位置を合わせます。

いわゆる、「バランス合わせ」ですが、なぜか、実際には、すこしまたはだいぶ(正反対など)、ずれているときもあるようです。(理由は諸説あるようです。)

 

 

 

 

JDRFT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アイコンがなぜか起動しないときは・・・

2020-06-20 11:27:00 | pc

アイコンがなぜか起動しないときは・・・

 

デスクトップのアイコンが正常なのに、なぜか起動しないときは・・・

簡単に起動(作動・実行)させる方法がありました。

→ほかの検索サイトで、「再インストールすると・・・」「管理者で実行すると・・・」「PCの電源を再起動すると・・・」などの解決方法を何回も(複数回)ためしても、実行できなかった場合、次の方法であれば、簡単に起動(作動・実行)ができます。

下記手順にて、「PCのゲームランチャーが起動しない場合」の時にも、不具合が「解決(解消)」することもあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

①起動(作動)しないアイコンを「右クリック」←今回は、あえて、右クリックが重要です。

(↑ 今回は、あえて、右クリック)

 

② ↓ 以下を手順どおり選択(直接起動または、新規ショートカットにて、新規アイコンを起動)

1(上記①と同じ)デスクトップ上のアイコン右クリック(実行させたいのになぜか実行ができないアイコンを右クリック)

2「ファイルの場所を開く」を(左)クリック

3 実行させたいアプリケーションを直接「(左)ダブルクリック」または、さらに右クリックにて、「ショートカットアイコンを作成」のいずれかを選択

4 ショートカットアイコンをデスクトップに置くように「選択」または、「(デスクトップへ)ドロップ」。

(3と4は、実行させたいアイコンの構成プログラムにより、デスクトップへ新規アイコンを置く手順が、少々異なります)

5 デスクトップに置かれた、「新規アイコン」をダブルクリック

→ 実行できなかったアイコンが実行できるように、なおりました。

(アイコンのデザインが、最初に実行できなかったアイコンとは、若干デザインが異なる場合があるようです。)

 

 

 

かならずしも、この方法で、解決するかは、不明ですが、今回は、上記方法でのみ、解決いたしました。

ノートパソコンの場合、上記不具合が、ごくまれに発生するようです。

(詳細・原因については、現在のところ、不明ですが・・・。)

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

JDRFT

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もしも、旧車が新車で復活したときは・・・。その可能性と安全性はどのくらい?

2020-06-17 19:37:04 | ブログ

もしも、旧車が新車で復活したときは・・・。その可能性と安全性はどのくらい?

 

 

例えばですが、1968年(昭和43年式)から1987年(昭和62年式)あたりにあてはまる旧車が、もちろん当時の貨幣価値とかなりの違いはあるため、実際に新車として作ることができたとしても、価格は想像以上の価格になってしまうとは思いますが、それぞれのいずれかを1台だけ、もしも、新車の状態で乗ることが可能だとしたら、みなさんは、どんな車(車種やグレードまたは、排気量やエンジン形式)を選ぶでしょうか?(現在の安全基準や環境基準も対応ができる前提もあるとしたうえで。)

すでに、極一部で、近い形で存在します。実際にボディーの外側を新規でFRPやカーボン等で作成されていて、中側にあたるシャシー(シャシまたは、シャーシの同意名称部位)やエンジン、内装、足回り等のすべてを新品または、新品同等まで、仕上げられて組み上げられていて存在していますが、現時点では、価格は高額です。

 

 

上記を踏まえて、一度だけ、私が小学生だった当時のラジコンカーの話をします。

当時のラジコンカーの特徴は、今でも同じかもしれませんが、最新のモーターやフレーム、大きさが、走り方によって、割合組み合わせ自由で、選べました。シャシーへ搭載することができるボディーは、種類こそ限定はされていましたが、ある程度は好きな車種、同じ大きさ(スケール)のポリカーボネートボディーを載せて、内側から好きな色を塗って、ある程度好きな部分(エアロパーツにあたる部分)まで形状を残しながら、ハサミで丁寧に切り取り、シャシーにピンで4か所を止めてから、走らせていました。その後、走行を繰り返したのち、数か月でボディーが傷だらけになれば、同じ車種の同じ色であっても、違う車種の違う色であっても、そのシャシー専用であれば、安価にて、新品のボディーを買ってきて簡単に載せ換えることができました。(乗せ換えによって、ピカピカのラジコンカーに外側だけ、戻ります。)

現代のモノコックボディで、どこまでが可能かはわかりませんが、(不可能かもしれませんが、)最新のフレーム(モノコックボディ)に、安全を考慮のうえで、旧車のボディーの好きなものを新品で載せられたら外観と性能を含めて十分以上にカーライフを楽しめそうです。

好条件の良質・高性能なエンジンやシャシーの組み合わせ、さらに(他メーカーを含めての)旧車あたりで、最高なデザインのボディーを定期的に新品で載せられたら…車が(今現在の状況でも必要十分ともいえますが、)さらに良くなるような、気がしました。

課題が多く、実現は難しそうですが、錆びないフレームと足回りと5年おきくらいで好きな色の好きな形状のボディーが載せ換えられるような(もちろん、安全性や整備性・良好な外観・動力性能もあるような)車があったら良いかなと思いました。

 

可能であれば、

ディスチャージヘッドランプ。

最新の高出力エンジンまたは、高効率エンジン。

並びに最新の広範囲視認性バックモニタ。

それと、6速MTあたりを

装備していても、良いかも知れません。

安全性に問題が無い範囲で、外観は、バンパーレス形状ですっきりした形で仕上げられていて、現代によみがえれば、なお良いと思います。

NAでも、大型インタークーラー付きターボ車でも、良いと思う。

(あくまでも、個人的な希望です。)

 

JDRFT

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする