JDS日本ダウン症協会 大阪支部からのお知らせ

JDS大阪支部の公式サイトもご覧下さい。
https://www.jdsosaka.com/

3月21日「ダウン症の日フェスタ」が行われました<4>/JDS大阪支部

2018年03月27日 | 写真展

 

『世界ダウン症の日 写真展』が行われている

大阪・西長堀の大阪市立中央図書館で、
3月21日(水・祝)午後、恒例の
「ダウン症の日フェスタ」が行われました。

写真で振り返ります。<その4>

講演会

講演テーマ「障がいのある子の親のためのライフプラン」
講師:三木 誠治さん(株式会社府内ヒューマンクリエイト代表取締役)

<講師プロフィール>三木 誠治さん1955年生まれ大分市出身。東京海上日動火災保険株式会社に30年勤務の後、55歳で早期退職。大分市内で相続専門のFP事務所を設立。厚生労働省「生涯現役社会実現環境整備事業」受託セミナー講師。大分県社会福祉事業団「親なきあと相談室」提携FP。社会福祉法人別府太陽の家 就労支援学校講師。

 

講演テーマ「ダウン症の理解を深めるために」
講師:大阪医科大学教授 玉井浩さん

<講師プロフィール>大阪医科大学卒業後、小児科専門医・小児神経専門医を取得。現在は同大学小児科教授として後進の指導にあたっている。患者の病気ではなく、まずその人を知ること、そしてより社会に知ってもらうことを目指し幅広い活動を続けている。特にダウン症・ウィルソン病を専門領域とし、臨床・研究のみならず、ウィルソン病友の会の顧問医師や日本ダウン症療育研究会会長として、ウィルソン病患者やダウン症児、またその家族のサポートに力を入れている。


3月21日「ダウン症の日フェスタ」が行われました<1>/JDS大阪支部

2018年03月25日 | 写真展

『世界ダウン症の日 写真展』が行われている
大阪・西長堀の大阪市立中央図書館で、
3月21日(水・祝)午後、恒例の
「ダウン症の日フェスタ」が行われました。

写真で振り返ります。<その1>

↓ 図書館5階の会場には、大勢の家族や関係者が来場しました。

 

↓今年2018年のダウン症啓発月間ポスター画像の前で、
 JDS大阪支部の玉井浩支部長が主催者を代表してあいさつ。

↓ 東京のキックオフ集会(2月)でのメッセージを紹介しました。

 

 


3月21日「ダウン症の日フェスタ」が行われました<2>/JDS大阪支部

2018年03月25日 | 写真展

『世界ダウン症の日 写真展』が行われている
大阪・西長堀の大阪市立中央図書館で、
3月21日(水・祝)午後、恒例の
「ダウン症の日フェスタ」が行われました。

写真で振り返ります。<その2>

↓ステージでは、いろいろな協力団体のみなさんからメッセージが。

野村能生さんのバルーンアートのワークショップには順番待ちが。

↓かわいいお花をアレンジします。フラワーアレンジのワークショップ。

 


3月21日「ダウン症の日フェスタ」が行われました<3>/JDS大阪支部

2018年03月25日 | 写真展

『世界ダウン症の日 写真展』が行われている
大阪・西長堀の大阪市立中央図書館で、
3月21日(水・祝)午後、恒例の
「ダウン症の日フェスタ」が行われました。

写真で振り返ります。<その3>

↓幼児期〜就学期なんでも相談」のコーナーには、多くの親子が。

高見朋実さんのフォトワークショップ「KAZOKU NO JIKAN」。

初めてだけど楽しくできた!さをり織りのワークショップ。

当事者たちのパフォーマンスも。「粉浜三人むすめ」の漫才『うちらの夢』には客席からは笑いと拍手が。


ダウン症の日フェスタ2018 3月21日午後、大阪市立中央図書館で

2018年03月11日 | 写真展

3月21日(祝)13時から大阪・西長堀の大阪市立中央図書館にて「ダウン症の日フェスタ」が行われ、5階大会議室ではワークショップ、療育相談、遊びコーナーなど多彩な催しが繰り広げられます。中会議室では講演が14時から「障がいのある子の親のためのライフプラン」、15時30分から「ダウン症の理解を深めるため」が行われます。

《ダウン症の日フェスタ》

●日時=2018年3月21日(月・祝)13:00~16:00。
●場所=大阪市立中央図書館5階大会議室・中会議室(大阪市西区北堀江4-3-2、電話06-6539-3300、HPhttp://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=292、 [地図])。
●アクセス=地下鉄千日前線・長堀鶴見緑地線「西長堀」駅下車、7号出口すぐ。
●入場料=入場・参加無料。
●問い合わせ=日本ダウン症協会大阪支部 メール  jds.osk@gmail.com、電話090-8129-1201

●5階大会議室(いずれも事前予約不要、参加無料)。
▽13:00~13:15 開会宣言
日本ダウン症協会大阪支部長あいさつ
世界ダウン症の日アピール文
ワークショップ参加無料券 当選者発表
かるた大会


▽13:15~15:45 療育なんでも相談コーナー(無料。各ブースでお申し込み下さい)。

▽13:15~15:45 ワークショップ(参加費500円。各ブースでお申し込みください)。
「さをり織り」簡単さをり体験。思い通りに好きに好きに自由に織ります。
「フラワーアレンジメント」親子で楽しめるミニアレンジメント。初めての方でも簡単に製作できます。
「フォトコーナー」プロのカメラマンが可愛いフォトブースで撮影します。オリジナル名刺とカードを後日郵送。

▽15:30~笑って ミニステージ
       漫才「粉浜三人むすめ」(留井裕子、中西祐紀子、田中沙莉那)。


▽16:00~16:10 記念品当選者発表
             閉会宣言
 
●5階中会議室=いずれも事前予約不要、参加無料。
▽14:00~15:20 講演「障がいのある子の親のためのライフプラン」
講師:三木 誠治さん(株式会社府内ヒューマンクリエイト代表取締役)。

<プロフィール>三木 誠治さん1955年生まれ大分市出身。東京海上日動火災保険株式会社に30年勤務の後、55歳で早期退職。大分市内で相続専門のFP事務所を設立。厚生労働省「生涯現役社会実現環境整備事業」受託セミナー講師。大分県社会福祉事業団「親なきあと相談室」提携FP。社会福祉法人別府太陽の家 就労支援学校講師。

▽15:30~16:00 講演「ダウン症の理解を深めるために」
講師:大阪医科大学教授 玉井浩さん。

<プロフィール>大阪医科大学卒業後、小児科専門医・小児神経専門医を取得。現在は同大学小児科教授として後進の指導にあたっている。患者の病気ではなく、まずその人を知ること、そしてより社会に知ってもらうことを目指し幅広い活動を続けている。特にダウン症・ウィルソン病を専門領域とし、臨床・研究のみならず、ウィルソン病友の会の顧問医師や日本ダウン症療育研究会会長として、ウィルソン病患者やダウン症児、またその家族のサポートに力を入れている。

●共催=日本ダウン症協会大阪支部、大阪市教育委員会事務局大阪市立中央図書館。
●特別協賛=ぜんち共済株式会社。

●寄付=サンタマリア病院、子供の城。

●特別協力=NPO法人さをりひろば。

●後援=大阪府、大阪市、堺市、大阪府教育委員会、堺市教育委員会、大阪府社会福祉協議会、大阪市社会福祉協議会、堺市社会福祉協議会、近畿手をつなぐ育成会連絡協議会、一般財団法人子供の城協会、認定NPO法人トゥギャザー、株式会社ターボックス、NPO法人日本障害者競技支援協会、NHK厚生文化事業団近畿支局、産経新聞厚生文化事業団、朝日新聞厚生文化事業団、毎日新聞大阪社会事業団、読売光と愛の事業団、神戸新聞厚生事業団、京都新聞社会福祉事業団(順不動)。

●協力=JDS和歌山支部、JDS奈良支部、JDS奈良北支部、大阪ダウン症親の会連絡会、Behappy21神戸、チェリッシュ、あっぷるHeart、あゆみの会、コパンの会、京都ダウン症児を育てる親の会トライアングル、スマイルキッズ、天使の会、♪にこにこくらぶ♪、のぞみの会、ペンギンのおうち、ぽかぽかサークル、旧・県立塚口病院赤ちゃん体操教室OB交流会、トコトコの会京都、sunny、りすの会、京都ニンジャムキッズ、神戸おやこ療育サークル、めばえ21、merry+1(メリープラスワン)(順不同)。

 


世界ダウン症の日写真展2018 4月11日まで大阪市立中央図書館で

2018年03月10日 | 写真展

 3月21日は「世界ダウン症の日」。国際ダウン症連合(Down Syndrome International 、DSI)によって制定されました。

 今年の世界ダウン症の日のテーマは「What I bring to my community」(仮訳:私がみんなのためにできること)。

 恒例になった『世界ダウン症の日写真展 in 大阪』は今回で8回目の開催となります。ひらがなかるた「スペシャルスマイル」2018をテーマにダウン症児者の日常をとらえた写真約50点を展示します。3月21日(祝)の13時からは、5階会議室フロアで「ダウン症の日フェスタ」が行われ、多彩なイベントが繰り広げられます。

《世界ダウン症の日写真展in 大阪 2018》

●日時=2018年3月16日(金)~4月11日(水)9:15~20:30(土日祝は9:15~17:00)。
※休館日は4月5日(木)。
●テーマ=ひらがなかるた「スペシャルスマイル」2018。
●場所=大阪市立中央図書館1階エントランスホールギャラリー

(大阪市西区北堀江4-3-2、TEL06-6539-3300、

HPhttp://www.oml.city.osaka.lg.jp/?page_id=292地図)。 

●アクセス=地下鉄千日前線・長堀鶴見緑地線「西長堀」駅下車、7号出口すぐ。

●共催=日本ダウン症協会大阪支部、大阪市教育委員会事務局中央図書館。
●入場料=入場・観覧無料。
●問い合わせ=日本ダウン症協会大阪支部 メール jds.osk@gmail.com、電話090-8129-1201。