
「路地」とは,「被差別」のこと。
著者が日本全国に散らばっている「路地」を訪ねた旅について綴った作品です。
被差別を最初に「路地」と呼んだのは和歌山・新宮の「路地」出身である中上健次氏だそ
うです。
今どき「被差別」があるなんて信じられないと思われる方もいらっしゃると思います。
そもそも「被差別」とは何か。
いろいろな表し方がありますが,「動物の皮を使って武具を作っていた人々が住む地区」。
私はそのように把握していました。
しかし,この本を読んでみて,そんな単純なことではないことを知りました。
路地には「太鼓」や「剥製」作りの職人,芸人なども住んでいたんですね。
周防猿回しもその芸人がルーツだそうです。
「被差別」に住む人々については,「えた」,「」,「かわた」などという呼び方があることは知っていましたが,職業ごとに区分けされていることも初めて知りました。
そうした高い技術を持った人々が差別を受けてきたことには少し違和感を感じました。
その理由はなんなのか?
神社の「キヨメ」だって立派な仕事ですよね。
なぜ差別を受けなければならなかったのか?
それだけ奥が深い問題なんですよね。
他の角度からも見てみたいと思います。
コメント一覧

Hilo

マハロパパ
最新の画像もっと見る
最近の「読書」カテゴリーもっと見る
最近の記事
カテゴリー
- 北陸の旅(23)
- 北海道2023(22)
- 少子化(32)
- ふるさと納税(34)
- 北陸と飛騨の旅(12)
- 宮古島の旅(23)
- 映画(2)
- 北海道の旅(7)
- 上高地から八方尾根の旅(9)
- スイスからフランスの旅(78)
- 岡山から広島の旅(14)
- 大阪の旅(10)
- 旅(60)
- ハワイ島2014(2)
- ハワイ(51)
- ハワイ島 2012(12)
- カウアイ島2013(95)
- 畑(290)
- 人口減少(6)
- 日々の出来事(492)
- 東京一極集中(12)
- 山(223)
- ウクレレ(3)
- 読書(201)
- コーヒーの木(6)
- 今月のテンプレート(39)
- ゴルフ(21)
- グルメ(6)
- 自転車(3)
- 富士山(2)
- 車(4)
- 社会(154)
- 国際(16)
- CDコレクション(2)
- 政治(82)
- 戦争と平和(14)
- Weblog(132)
バックナンバー
2008年
人気記事