昨日は久しぶりのゴルフ。
随分とブランクがあったにもかかわらず、トム・ワトソン設計の難コースに
トライしまして、散々な目に遭って参りました。
おかげで、体中が悲鳴を上げております。
しかし、この時期は落ち葉が積もっていて、ロストボールの連発でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/40/a0497e1614b06b00ca6db7cb8df83131.jpg)
週末にかけては、良く晴れて生育が良さそう。
一昨年、タネから育てた南ア産新入り250鉢分60種あまりは、まだ植えつけていません。
こんなに天気が良いとバイクにも乗りたいけど、今日&明日は頑張って植えるしかないすね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/33/0cdb40399bae67d79075ce4b690e5ad8.jpg)
2012 TRB輸入品種 プシラ 球根は小さいけど、毎年かわいい花を咲かせてくれます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1c/25/600ecba475ad3e3641d8aa23bc621556.jpg)
コンウェクスラ(コンヴェクスラ) 多花性で満開時は見応えがありますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/1c/b3306978dcde157c535c85e2b89aec71.jpg)
花弁裏もかわいいゴニオリザ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/19/205090a9db9a666f3243f1f0d99e6e55.jpg)
葉の形状が特徴的なカミエスベルゲンシス。 主役にはなれないけど、個性派の代表格でしょうか。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/18/fab6a79a8be7deeb8bd787d43a32add1.jpg)
キリアリス スカイブルー(出所不明 おそらく正式名ではない)
草姿からキリアリスの一種だとは思うけど、スカイブルーってのはどうなのかな?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4e/a7/64704acbe0dfa4511755339783d1ef80.jpg)
これが本物のキリアリスかどうかは定かではないけど、なんとなくキリアリスの原型に近い気が…。
うちでは、キリアリスBの表記で育てています。
入手経路は2012年にスペインから球根2球で、別々の草姿に成長したため便宜上AとBに分けて管理。
その後、Aは当時のsp. Anenous Pass(のちに、reclinata var. gracillimaと同定)と同種あるいは亜種
と判断しましたが、Bは該当種がないため現在に至っております。
因みに、上記のレクリナタ・グラキリマは、2012年にアメリカから輸入した品種です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/f9/5a6bce0b364a4b256e4798f83cbffcb1.jpg)
ビタミンカラーは元気がでる!