とらいさぽーと

人は変わる

長い連休もやっと出口が見えてきました。

連休明けにはまた新たな気持ちで日々の活動に励む!

となればいいのですが、いろいろそろそろ、疲れもたまるころです。

もう嫌やなあ、、、憂鬱やなあ、、、なんもしたくないなあ、、、

長い休みの後はそんなけだるい状態になってしまいます。

やっといつものリズムに戻れる、自分のペースに戻れる、

そう思えるのは、変化の苦手な自閉スペクトラム症の方々、もしくは、

連休の間主婦業でフル回転をしていたお母ちゃんたちかも?しれません。

 

日々変わらないもの、日々安定しているもの、

お父さんやお母さん、兄弟姉妹、ご近所さん、まわりの風景。

5年後、10年後、その先は?

自分が気が付かないうちに、あるいは急激に、状況は変わっていきます。

当然のことのように過ごしていた日常がそうではなくなる。

そんなことはあり得ない、お父さんもお母さんもこの状態も変わるなんて考えられない。

ネットの時代、スマホやパソコンを開けば、

いつまでも変わらない世界に自分を投影できる時代です。

ますます自然の変化(自然の一部である自分の変化)していく有様から回避できる時代です。

現実逃避の世界から変化をもろに受けなければならない現実の世界に、子どもたちはどうやって自ら戻れるでしょう。

今の親世代は本当に子育てが難しい時代だなあと感じます。

・日々の予定がまずある(現実を知る)。

・嫌だなあと思っていても、後の達成感を感じられるから頑張れる。

・いつもの安定した日常が変わることもある(「~でなければ」のこだわりを軽減していく)。

・日々の予定に変化(小さな変化、好きな変化から)がある。

ネット社会とは違い、現実は常に変化していくものであるということを大人は示していく必要があるのです。

でもスマホやパソコンは使い方次第で大変役立つツールになるので、現実の生活に上手く取り込んでいきたいですね。

アロマ:色々な香りを感じてみよう、当ててみよう

名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

最新の画像もっと見る

最近の「発達障害」カテゴリーもっと見る